• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2021年02月16日 イイね!

オイルクーラーのエアーガイド他

オイルクーラーのエアーガイド他今回はオイルクーラーのエアガイド作りからです。
今まで使っていたやつやバンパー変更のため使えなくなりますので新調します。とは言えバンパー作る前なのでどうするのということなのですが100φのダクトでつなぐことにして大体の形状ができればいいことにします。

どういう風に作ろうか考えて‥

まあ、簡単に作れること優先で作ることにしました。形状はカネライトフォームで作ります。デザインを考えて3cm厚のフォームを四角く切り出し4層に接着しました。一晩接着待ちして本日の作業です。

今日はまず鋸で大体の形状を切り出しました。簡単に切れるのですが真っすぐ直角に切り出すのが難しいですよw

真っすぐは難しくないですが直角にがなかなか難しいですよね。
どうしても癖で左側に少し傾いて切ってしまうのですが慎重に切り出して‥

うん、やはり少し傾いてますか(ーー;
鋸やすりでできるだけ修正して何とか使えるかな。ダクトは75φか100φか迷いまいしたが手持ちの100φダクトと使おうと100φのパイプを探します。どうも手持ちは95φとか105φとか微妙に合わなくで仕方ないのでホームセンターで100φのダクト用フランジを探してきました。隣にあったアルミ製100φダクトも買ってしまいました。手持ちのゴム製100φダクトより数倍軽くできそうだったのですよ。軽量したら差が300g位でしたがねw

帰宅後フォームの型とダクトフランジを合わせてみました。まあ、普通に合います。形を修正して接着して使おうかと思っていたのですが別に別体で接合してもいいのかな。その方が型取りも簡単できれいにできそうです。ということで、型取り用に絶縁処理をします。そのまだとFRP樹脂にフォームが溶けるからです。絶縁は‥

酢酸ビニル系接着剤を使います。以前も実用済みで使用可能なことは分かってます。アルミテープでもできるけど一応パテ修正してそのまま型取りするにはこっちがいいかなと思ってます。
接着剤を塗って一晩硬化待ちです。

まだ時間があったので以前から気になっていたオイルクーラーの干渉を避ける加工をやりました。ジャッキアップして眺めてみると‥
とにかくどこそこほとんどクリアランスがなくどうしようかという状態だったのですが45度のホースエンドをねじったら少しクリアランスが付きそうでした。ホースエンドのネジを緩めてねじってみると‥

少しクリアランスが広がりました。現状16インチで幅が205サイズのタイヤで不具合なかったのですが225サイズに変更予定で仮付けしてみると5mm
切る位のクリアランスで‥

ちょっとな状態だったのです。今回の作業で10mm位のクリアランスできたのOKかな。ホース延長とかの大ごとにならず良かったです。

そのほかラジエターエアーガイドのステーも中央部後部に一カ所増やしました。
ジャッキアップして眺めるとちょうど中央付近に使えるネジポイントがありステーを作って留めました。

まあ、少しずつ進んでます。




Posted at 2021/02/16 23:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年02月14日 イイね!

エアロ作り22一アンダーパネル13

エアロ作り22一アンダーパネル13今回はまずエアーガイド完成編からです。

前回ほとんどできていたのですが気になっていたドレーン部分の処理と塗装をやります。

ドレーン部分は一応穴を開けることにしました。そのままでは見苦しそうなのでホームセンターで配線用の穴処理部品を部色してきました。丁度よいサイズの部品が見つかったのでガイドに穴を開け接着処理しました。接着だけではちょっと不安だったのでワイヤーで3カ所固定しました。最近買ったワイヤーツイスターを使いたかったというのもありますw

塗装はスフ塗りなしで管スプレーでちゃちゃとやってしまいました。手抜きですがちょっと進捗が遅れているのでペース優先です。まああまり目立たぬところなのでまあ、いいか。

装着はまず気密処理用のスポンジを貼りました。普通の樹脂製みたいなスポンジで貼るつもりでまずヒートガンで加熱テストしてみました‥

いいんじゃね。と思ったところ‥

3回目ぐらいにいきなり茶色く変色して潰れました。
うーん。まあ、ヒートガンだと直で200度位なりそうだし、ラジエターやエアコンコンプレッサーの配管だと100度くらいだから大丈夫じゃね。と納得したかったのですが‥

やはり気になる‥

ということで耐熱性の高い耐水性スポンジゴムを発熱体に当たる部分に2重化して貼ることにしました。厚みが40~60mmあるので重ね貼りが実用的と判断しました。

気密処理ができたので装着しました。ちょっとインタークラー部分のパイピングにかかるサブパーツの装着がすごく難しくメンテナンス性最悪となりましたが‥

何とかネジ締めできたのいいでしょう。ということで装着完了しました。
初の完成部品か(笑)

今日の午後からアンパネ下側雌型の脱型をやりました。
たぶん大変だろうなと覚悟してましたが‥

なかなか大変でした。
周囲に一通りへらを入れましたがあまり手応えもなく。ゴムハンマーで叩くと一応少外れるので離型はきいてますけどどうも形状が外し安くないのです。
仕方ないのでいつものスレッド外しの反則技に移行です。後ろの中央部分の縁木を外してへらを入れました。一応少し進みましたがこちらも手応えが薄い。

仕方ないので木片を叩き込んで少しずつすき間を広げる作戦にします。9mm厚の木片を後ろから叩き込むと徐々にすき間が広がり空気層が広がっていきました。12mm厚の木片に替えたり長い木片に替えたり27mm厚の角材を楔にして打ち込んだりして徐々にすき間を拡大しました。

前側も何とかしないと外れないみたいなので右前の角に狙いを定めて集中攻撃してみました。作業初めから3時間程経過たころやっと前の角が外れそれをきっかけに前側を外していけるようになり、とうとう外れました。

状態は‥

お世辞にもいいとは言えませんがまあ、ひどく壊れてはいません。凹凸部分が剥がれていたりしますが掃除すれば普通に使えそうです。
疲れたので本日の作業終了です。

Posted at 2021/02/14 19:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年02月11日 イイね!

ラジエターエアガイドのフィティング

ラジエターエアガイドのフィティング今回は以前作ったラジエターエアガイドのフィティングです。

まずは薄いべニア板をエアーガイドサイド部分の形状に切り出し、車体にあてがいながらインタークーラのパイピング位置を確認します。大体の見当でべニアを切り込みパイピング部分の切り込み形状を探りました。固定ネジの位置を確認したり干渉する位置を確認して切り込んだりするためべニア板に描いては切を繰り返します。

次にエアーガイドサイド部分にべニア板から形状を修正しつつ写し取り、エアーガイドのサイド部分を切り込みます。切ったら戻れませんのでちょっと緊張しますね。切り込みにはパイプソーとスパイラルソーが役立ちました。スパイラルソーは糸鋸の全方向に切れるやつです。ワイヤの全周に鋸目が付いています。どちらも手鋸です。

その後インタークーラーのパイピングを外しエアーガイドを実際に仮付けしてみました。エアーガイドはパイピングを外して穴を通すようにしました。そのままパイピングの上部を切り抜けば簡単に付け外しできて便利なのですがちょっと強度が弱くなりますよね。いったん付けたらそう頻繁に付け外すものでもないので面倒ですがパイピンを外して付け外す仕様にしました。

何度か付け外ししながら干渉部分を切り込んで何とか装着できるようになりました。

たぶんスポンジを入れればほとんどエアー漏れなしの状態までもって行けるかな。
ラジエターのドレーンコックがアクセスできなくなりそうなのが少し気になります。
アクセス用にねじ穴を入れた方がいいかな。ちょっと迷い中です。
あとは表面の修正と塗装ですね。
次回に続くです。
Posted at 2021/02/11 21:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年02月10日 イイね!

エアロ作り21一アンダーパネル12

エアロ作り21一アンダーパネル12今回はアンパネの雌型取りと木枠付けです。

離型処理の翌日に雌型取りしました。まずはゲル塗です。3時間ほどゲル化を待ってマット2層を貼ります。小物だと一気に2層貼るのですがさすがに今回は全面にマット一層を貼って脱泡して半硬化した状態で2層目を貼りました。雌型なので重量増は関係ないですから樹脂たっぷりで仕上げてます。硬化しないうちに2層貼れれば樹脂の節約になって軽く仕上がります。製品型だと何とか2層を一気に貼りたいところです。

翌日木枠づくりをしました。マスター型みたいに四角のボックス構造だけでいいかなとも思ったのですが眺めていると前後の変形が心配になり結局十文字に箱型がクロスする形状に作りました。
ちょっと他の仕事があったので半日作業で木枠の接合までできませんでした。

本日木枠の接合完了です。

樹脂も使い切ったので通販で注文しました。到着待ちです。
Posted at 2021/02/10 18:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年02月07日 イイね!

エアロ作り20一アンダーパネル11一

エアロ作り20一アンダーパネル11一今回はアンパネ裏側のマスター型の完成編です。

前回からほとんど変わり映えありませんけど(^^;
一応補強用のでっぱりをを4本いれました。ホームセンターで購入した隅木というのかな、断面が直角2等辺三角形の樹脂素材を5mm厚に削って使いました。5mmべニア2枚を両側に置いて削り代の基準にしました。接着は時間短縮のため瞬間接着剤を使いました。実は接着時に接着位置が2mmずれたのです。押さえるときにグニュっと動いて気付いた時には接着していたという(;;)
やり直そうか迷いました‥

が、まあ、いいかとw
基準線入れているから気になるけど、まあ2mm位は誤差の範囲ということで許されますか?

いいことにして、全体にパテ付けして研ぎ出しを何度か繰り返しました。
何とか程々スムースになったので前側だけサフ塗しました。調整しながら600番まで研いで完成にしました。

あとは離型処理です。具合の悪かった液体離型剤の代わりにいつもの離型剤を購入しました。塗ってみたら‥

やはり段違いに使いやすいです。100均PVAも気になりますけどね。そのうちテストしてみようと思います。

次回に続くです。
Posted at 2021/02/07 19:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation