• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2021年02月04日 イイね!

エアロ作り19一アンダーパネル10

エアロ作り19一アンダーパネル10今回はアンパネ裏面の左右部分の表皮の貼りこみ他です。

中央部分は前日に貼りこみ済みでした。万力や重しを外してみると上手く接着できているようです。カーブも緩いのでこの調子で左右部分も着いてほしいですが左右部分は結構前側のカーブがきつく少し心配です。

左右部分も中央部分と同じ化粧べニアで作ります。今回も薄い透明樹脂板を使い現物合わせで型紙を作りべニアに形状を描きました。パネルソーで切り込み木枠と重ね微調整しました。接着に万力がたくさん必要なのでまず片側だけ接着しました。2時間ほど接着待ちする間にもう片側のべニアを切り出しました。カーブがきついので大事なとこは残したままで半分ほど万力を外し、もう片側を接着しました。一晩硬化待ちしました。

今日はまづは接着不良部分をチェックして部分補修しました。硬化待ちの間にタイヤハウス付近の立ち上がるフェンスを作りました。タイヤの逃げ加工のカーブはダイソーで買ったゴミ箱を1/4に切りとり使いました。何とか大きな形状はできたようです。後は角隅の調整くらいですね。

マスター型のほぼ完成状態で眺めていました。

翼端板以外にも導風板があった方がよさそうですね。あと補強用に浅い凹凸を表面に付けようか迷ってます。どうしようかなw
Posted at 2021/02/04 20:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年02月02日 イイね!

エアロ作り18 一アンダーパネル9

エアロ作り18 一アンダーパネル9今回はアンパネの裏骨完成編です。

基準面となるパネルを切り抜いて裏側の全面にリブを配置していきました。特に表側に持ち上がっている部分はまずは固定用に補助の骨組みが必要なので結構大ごとでした。

リブは数ミリカーブさせるのですが目標位置にそろうように位置決めし調整のために削り込むのが一苦労です。

やっとで縦横と骨組みの配置ができたので化粧合板の表皮を貼りこんでいきます。まずは中央部分だけ酢酸ビニル系の接着剤で接着しました。シャコ万力や重しなど総動員で固定しました。

硬化待ちの間に左右部分のリブを追加することにしました。化粧べニアが薄いので間が空くと不安定になりそうな気がしました。一カ所追加できましたがもう一カ所いるかな…

迷いながら本日終了です。

Posted at 2021/02/02 23:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年01月31日 イイね!

エアロ作り17一アンダーパネル8 一

エアロ作り17一アンダーパネル8 一今回はアンパネ裏面左右部分のリブ作りです。

裏面のコンパネの表面を基準面として翼表面が途中から表面側に突き抜けていきますから基準面を突き抜ける位置を考えました。左右端で後端から3cm位で中央に向けて前に進んでいく感じの斜線にします。つまりこの位置以後は翼表面がパネル下側に潜り込むので切り抜くことになります。角はドリルを使い直線部分は手鋸でごしごし切りました。

パネル下側に潜り込む部分は表側に持ち上がるということですから表側に持ち上げる補助の裏骨を入れました。この裏骨にリブを固定することにします。裏側と表側のリブを繋いで作るのはかえって面倒なので別々に作ります。

まずは裏面側のリブ作りです。高さが20mm位で翼断面ぽいカーブを指金を撓めて薄い透明樹脂版に描きました。これをハサミで切り取り形取りの基準にします。この樹脂版の定規は結構役立ちます。対称形も裏返すとできますしね。この曲線定規でコンパネにデッサンいれてパネルソーで切り抜きました。緩くて単純な曲線はジグソーよりパネルソーの方がきれいに切れるようです。
トップの画像は4枚切り抜いてまとめてやすり掛けしている所です。

その後この4枚のリブを接着しました。接着したので作業もできなくなり。アンパネ作業はいったん終了です。

少し時間があったのでエアーガイドとエンドプレートの製品型の脱型をやりました。まずエアーガイドのフランジ側からやってみました。平面部分はサクッと外れました。筒部分は‥

簡単に外れませんね。仕方ないので巻き芯側を壊して外すことにしました。巻き芯はただの厚紙ですから簡単に壊せましたw
状態は1個は角が少し崩れてますが1個はそのまま使えそうです。

エアーガイド本体も簡単に外れるかなと思っていたのですがへらが入らない形状で結構難儀しました。折角まではへらが入りますがその先がなかなか外れませんでした。仕方ないのでスレッドを抜いて一部のパネルを外しへらを入れました。
へらさえ入れば簡単に外れました。中央の補強リブだけ製品型にもぎ取られましたが簡単に外れました。

補強リブも金属製のすきベラで外れました。

最後にカーボンべニアコンポジットのエンドプレートも脱型しました。力で分離すると簡単に外れました。
状態は‥

1mm程の小さな気泡はありますが大きな不具合はないようです。

次回に続くです。

Posted at 2021/01/31 22:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年01月29日 イイね!

エアロ作り16一アンダーパネル7一

エアロ作り16一アンダーパネル7一14ぬかしたようですがこのまま行きますw

今回はアンパネの裏面マスター型作りがメインなのですがエアーガイドの製品型作りを並行して割り込みでやってます。ゲル塗後クロス一層とマット一層をはりました。上部のねじ止め部分だけクロス一層を追加で貼りました。後は硬化待ちです。

アンパネは中心部はほぼ水平から前端はややアップスイープにすることに決めましたが左右のカーブや後端付近のクリアランス確認はまだ不十分な状態です。

下面を作っていくとベースのパネルを切り込んでいくことになるのでまずは表面を補強することにしました。表の型は壊れますけど仕方ないです。左右の長手方向が撓みやすくなるので杉板で長手方向に2枚補強版を入れました。安定して裏面の作業もやりやすくなりますね。

裏面は翼断面のカーブを決めながらまず中央のリブを作りました。左右はクリアランスを確認してできるだけ上方に引き上げたかったのですが‥

右側インタークーラーのパイピングが干渉しそうであまり大きく引き上げらないようです。左は大丈夫なのですがさすがに左右非対称は‥

ありませんよねw

干渉しそうな部分を慎重に計測してデザインを考えていきました。
中央後端付近に外側に向けてガイドパネルを付けるように加工していたらあっけなく時間切れとなりました。

次回に続くです。
Posted at 2021/01/30 20:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年01月28日 イイね!

工ア口作り15 一アンダーパネル6一

工ア口作り15 一アンダーパネル6一今回はアンパネ上面雌型の脱型からです。形状的には楽勝かなと思っていたのですが前と左右は曲げこみがあってへらが入らず後ろもスチレンフォームで力が逃げて案外手ごわいかもという感じがしました。2時間コースかとも思ったのですが‥

後ろ側に無理やりへらを押し込んで強引にやっていたらガバッと外れてきてあれよという間に全体が外れました。木枠を付けていたので力がしっかり入れられたのもよかったようです。それでも30分位はかかてます。ゴムハンマーとストレイトのリムーバーセットが活躍しました。
状態は普通です。角隅が少し崩れている程度です。淵切りしていったんこちらの作業は休止です。

次にエアーガイドのパテ補修をやりました。

画像の上面が製品型の下面です。補強用のリブを入れたり、牽引フックの厚み分右側だけフランジをずらしたりしました。2度ほどパテ付けしてなんとかできた感じです。液体離型剤を塗って乾燥待ちです。パイピングのフランジも同様に作業しました。

最後にアンパネ下面側の作業を始めるためにマスター型の掃除をしました。養生テープやゲルを剥がして準備完了しましたが実際の作業は次回に持ち越しです。

Posted at 2021/01/28 20:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation