• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2021年01月26日 イイね!

工ア口作り13一エンドプレートとエアーガイド一

工ア口作り13一エンドプレートとエアーガイド一今回はちょっと天気が悪かったので小物作りです。
まずアンパネのエンドプレートを作ります。アンパネの断面が翼形なので翼端板で地面との干渉を規制し空力効果も期待する感じです。

あまり薄いと凶器になりそうなので車検規制の半径2.5mmで丸めるルールに従い厚みを5mm以上にしたいと思います。すべてFRPで作るにはマット5層は要りそうなので‥

間に4mmべニアをハサミ両側からクロス1層とマット1層でサンドイッチすることにしました。たぶんこれで6mm厚位になると思います。強度と軽さの両立を狙ってますw

画像はありませんがアンパネの中央部にも使った養生プレートをべニアに貼った物を2枚作り離型剤なしでシリコンスプレーだけ吹いてゲル塗しました。たぶん軟質樹脂なので離型できると考えています。テストプレートでも外れました。
その後カーボンクロス1層を2面に貼り1面だけ追加でマット1層と4mmべニアを貼りました。一晩硬化させてマット1層を挟んで2面を貼り合わせました。これで両面カーボンのプレートが1枚できました。半分に切って2枚に分けて使う予定です。
歪まないようにしばらく重しをして硬化待ちします。

次にラジエター前部分のエアーガイドを作ります。
コの字型FRP部品で簡単な形でできそうですが障害物をよけてエアーを漏れなくラジエターに送るのは結構大変ですよね。まあ細かな凹凸は厚いスポンジで塞ぐことにしますがインタークーラーのパイピングはちょっと厄介ですね。
自分のは60φなので80φ位の穴とスポンジを貼り付ける形状を作ることになります。一体で作りこむのは位置決めが難しく失敗する可能性が増えるので穴部分を別体でフランジ形状に作ることにしました。80φの円筒を探すと‥

養生テープやアルミテープの巻き芯の厚紙がちょうど80φ位だったのでこれを使うことにしました。塗装べニアを研磨し瞬間接着剤で張り付けて直接製品型取りしようと思います。

次にエアーガイド本体ですが同じく塗装べニアで直接雌型を作ることにしました。簡単形状なので雌型取りの無駄を省くためです。
が‥

頭の中で雌型の形状を正しくイメージするのは結構大変です。実はべニアを切り込んだ後よーく考えたら、うん?間違えた。と焦ったのですがよーくよーく考えたら間違ってませんでしたw

端面に耳を付けてパテ付け研ぎ出しをして一応型取り準備がだいたいできたように思います。

日が暮れて道遠しの感じですかw


Posted at 2021/01/27 22:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年01月25日 イイね!

エアロ作り12一アンダーパネル4一

エアロ作り12一アンダーパネル4一今回はアンパネ上面の雌型取りです。液体離型剤を塗って一晩乾かしました。
翌朝見ると‥

少し湿ったところがありました。気温も低く天気も悪かったので仕方ないかな。せっかくの晴れ間を無駄にするのが残念なのでヒートガンを使って強制乾燥しましたw

その後ゲル塗です。ばらく半硬化待ちしてマット2層を貼りました。前端は半丸です。左右端は直角曲がりですがきつく曲げることはせず成り行きで曲げてます。製品型で下面と合わせながら不要部分を切り飛ばす予定です。

一晩硬化待ちして雌型の木枠付けをやりました。雌型を外した後で歪むとほとんど修正できる気がしません。型取りもやりやすくなるし保険ですね。

ぼちぼち進んでます。


Posted at 2021/01/25 19:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年01月22日 イイね!

エアロ作り11一アンダーパネル3一

エアロ作り11一アンダーパネル3一今回は表面のマスター型作りです。さすがに表面がフルフラットではそっけないということで中央部分に5mmべニアと3mmの樹脂版を貼りました。よくある中高の形状です。気持ち下面にアップスイープを付けたいところですが8mm高くなったところで大したことないですよねw
一応設計では前から20cm位は下面が微妙なアップスイープになるはずです。
上面は1/20位の勾配で前下がりです。実は下面のカーブにずいぶん悩みました。薄いべニアで曲面を作る予定ですがどうも単純形状ではうまくべニアが曲がらないように思います。べニアは2軸方向には曲がらないですよね。前側の中央部が前に出て左右がカーブしながら後退しているので中央と左右でカーブを分けないとダメそうです。

なんとか下面のカーブができそうなので上面を仕上げにかかります。
バンパーとの繋ぎを塗装べニア2枚重ねで作るつもりだったのですがどうも切るのも削るのも大変そうなのでカネライトフォームという発泡ポリスチレンホームを使うことにしました。

バンパーとアンパネの接する位置のカーブはアンパネに書き込んでありますので透明な樹脂版にカーブを写し取りハサミで切り抜きます。これをガイドにフォームに写し鋸で切ります。30mm厚なのですが楽勝で切れます。ペーパー研磨もどんどん削れます。左右重ねにしてカーブを削りほぼ同様にできました。
フォームとパネルの接着は酢酸ビニル系の接着剤を使いました。2時間ほどして付いたみたいなので前端のパテ付けをやりました。パテが余ったのでフォーム部分の角も丸めようと隅に指でパテを伸ばしました。

あ。‥

パテで溶けるよね。やってしまいました。数分間はあまり変化なかったのですがしばらく置くと‥

凹んでます(;;)
フームも自分もw
いやー知っていたのですよ。つい忘れただけですw

時間切れで一晩おいて。

ウッドパテというアクリル系パテで補修しました。
が、ななか硬化せずあまり良くなかったです。厚塗り部分が特にダメです。
薄塗にやり直し2度付けしました。

スチレンフームはFRP樹脂に溶けます。普通のパテもダメですね。型取りするためにアルミテープを表面にはります。デープ痕が付くので表層には向きませんがフーム使っているのは見えなくなる部分なのでこのままでいいでしょう。

フォームの絶縁PVAでもできるのでないかとテストしてみました。
アルミテープ、PVA、マスキングテープ、生の4状態でFRP樹脂を塗りこんだものです。PVAじゃダメですね。マスキングテープも蒸気通しているのでしょうかダメージあります。やはりアルミテープ必須みたいです。

バンパー部分の仕上げに工夫が要りますね。

Posted at 2021/01/22 19:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年01月19日 イイね!

工ア口作り10一アンダーパネル2 一

工ア口作り10一アンダーパネル2 一あまり進んでませんが今日も一応やってました。

アンパネ前側のカーブを決めました。まずは現状のバンパーのラインを参考に内側のラインを描きます。塗装べニアが正しくセットされていないと位置も当てにならないのでリヤホイールとフロントホイールとべニア間に水糸を引いて慎重にパネルの固定位置を決めました。

指金をバンパーに当てながらラインの通過するポイントを記していきます。まあ、うち側は気楽です。
そのままではバンパーの歪みがあって左右で位置が合わないのでパネルに座標を描いて位置合わせをしました。曲線は樹脂版を撓めて描きました。一人では固定できないので嫁にヘルプを頼みましたw

外側は切り込むラインになるので後戻りできません。内側の形状を目安にデザインを考えます。頂点の出幅は‥

無難に7cm位かなバンパーの外側に吊りステーを入れないで持ちそうな範囲で考えたいです。外側は翼端の直線部分をどれくらい取るかですよね。あまり長いと角をぶつけやすいのでそこそこ扱いやすそうな長さで妥協します。性能より見た目のバランス重視ですね。

外側の目印は内側のラインから感覚で何カ所か座標を決めました。こちらも同じく曲線を描いて一応切り込みラインができました。

愚図愚図してもしかたないのでジグソーで外側のラインを切り込みました。紙やすりで切り込んだラインを整えていきます。中心から左右対称なラインにするのため切り込んだ形を再計測しながら修正しました。

一応平面の外形ができました。眺めてみると全くの平面なのでちょっと退屈な形ですね。少しアクセントが欲しい。凹凸がないと強度も出ませんしね。

うーん‥

要検討ということで本日終了です。
Posted at 2021/01/19 21:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年01月18日 イイね!

工ア口作り9一アンダーパネル1 一

工ア口作り9一アンダーパネル1 一今回はアンダーパネルの製作開始です。

ホームセンターで塗装コンパネと樹脂板を買って来ました。
スーパーGTの雑誌を見ながら一晩デザインを考えました(^^;

以前のアンパネは6mm 厚位のべニア板にFRP クロスを貼っただけの平板でした。防水もバッチリで案外軽くて良かったのですか今回はちょっと本気で作ります。

ベースの下側断面は翼型状と決めてます。上側は平面でいいかな。パネルを整形しマスター型を作ることにしました。
後ろが11Cm 前が8cm の前さがりに作ろうと思います。

9cmより低いですが仮なので(^^)
幅はちょうど170cm に収まりそうです。 169.5 cmがNA型のoK値のはずですね。

合板を実車に合せながら位置決めしていると‥

なんか数値が合わない
何度計測して1~2cm位左右でずれます。ネジ位置ではなくフレーム位置なので対称のはずなのですが‥

色々計測して結論は‥
鼻先が5mm程右に歪んでいる。

です(;;)
まあ、古い車だしバンパーの割れも入っているのでさもありなん。
ちょっと残念ですが車軸位置は合っているようなので気にしないことにします。
パネルに対称形を描けばフィッティングである程度修正できるでしょう。

ということで、計測しながら平面図のデッサンを入れていきました。側面と後ろ側の形状はほぼ見当がつきました。前側の出幅はどうしようかな…

せっかくアンパネ付けるならダウンフォース目当てに少し出したいですよね。でもこいつは町乗りもする自分の足車なのであまり派手にもしたくない。ということでどれくらいにしようか決められず‥

本日終了ですw
Posted at 2021/01/18 21:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation