• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama912coupeのブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

(G)“NAVI創刊40年” 雑誌「クラクション」

(G)“NAVI創刊40年” 雑誌「クラクション」一般の本屋さんでは販売していないので最近までこの雑誌のことは知りませんでした。この前ほかの方のみんカラで知りました。











販売は電子書籍を扱っているFujisan.co.jp で、電子書籍版もあるのですが雑誌版を選択して先週注文、本日届きました。



この雑誌ですが検索で調べていくと雑誌化は昨年クラウドファウンディングで行われたようです。


自動車雑誌『NAVI』元編集スタッフが作る新雑誌『クラクション』を創刊したい!

現在の出版業界の“ばら撒き型”流通システムでは、返品・廃棄される本がたくさん出てしまいますが、クラウドファンディングで実現させる『クラクション』は、既存の流通システムとは違う方法がとれます。できるだけムダなく、多くの本が「読みたい」と思ってくれる方のところに届けられる方法を考え、部数も必要以上に多く印刷するということは考えません。
『NAVI』への想いでこのプロジェクトを成功させたい
クラウドファンディングの目標金額は200万円です。
じつはこの金額で、想定している本の制作費すべてを賄うことはできませんが、ひとまずスタートを切ることができる、という金額に設定しています。さらに広告費を集め、雑誌の売り上げなどを合わせることで、最終的に採算をとることができると考えています。
目標額200万円は28時間で達成、最終的には295名から467万円となったとのこと。






周囲に注意を促し、自らの存在を知らせる、クルマの重要なパーツである“クラクション”。

1984年に創刊され、自動車のハードウェア評論が主であった“自動車雑誌”の世界に社会的、文化的な視点から切り込み、多くの読者を惹きつけ、自動車の世界に影響を与えた自動車雑誌『NAVI』。
創刊編集長の大川悠、二代目編集長の鈴木正文、「ナビトーク」で自動車評論のあらたな地平を切り拓いた徳大寺有恒、舘内端、“エンスー”という言葉を生み出したイラストレーターの渡辺和博(敬称略)など、あまたの素晴らしい編集者、書き手、語り手たちが、その知的でウィットに富んだ誌面をつくり上げていきました。

雑誌は惜しくも2010年に休刊してしまいましたが、いまもその存在は多くの読者、自動車業界関係者の記憶に強く焼きついています。
『NAVI』が創刊されてから40年という節目を迎えた2024年、かつてNAVIに関わっていた編集者、ライター、カメラマンなど関係者を中心として、「NAVIとは何だったのか?」を問う雑誌を制作しようというテーマから生まれるのが雑誌『クラクション』です。   
特別編集顧問に元NAVI編集長の鈴木正文、編集責任者は元NAVI編集者の河西啓介がつとめます。

    



創刊は1984年4月だったんですね。


社会人2年目くらいで当時クルマが欲しくて中古車雑誌ばっかり買っていました。CGも読んだりしましたが雲の上の存在でした。
NAVIを読みだしたのは86年頃VWビートルを買ったあたりから。
このあと、日本経済もバブルに向かってる最中でBMWが六本木のカローラと呼ばれていたり、サーブやボルボがおしゃれとか、、、ヤナセはVW→アウディ→ベンツの図式となっていたり・・・・
NAVIの話とはそれますが、
山﨑憲治さんの「ニッポンの外車生活」なんかもはまってました


五木寛之さんの「雨の日はクルマをみがいて」なんかもありましたね。



NAVIの誕生秘話


徳大寺有恒さんのNAVI TALK

VW GOLF1についても評価高かったですよね



これも好きだった金子宏久さんの10年10万キロストーリー

今でもWEBで有料配信されているそうです。
​金子浩久書店 
現在、noteで有料配信している「10年10万kmストーリー」は、1台に10年もしくは10万km以上乗り続けている人の愛車物語です。1990年3月号の「NAVI」誌に掲載されて世に出ました。
 ちょうど10年間120回連載し、いったん終了。読者からの再開リクエストが止まず、6年後に復活します。「NAVI」が休刊になってからはnoteで配信を始め、現在は「モーターマガジン」誌にも掲載されています。  

当時、10年10万キロってすごいなぁと思っていましたが、90年に購入したゴルフ2も今年で35年24万キロなので故障もありますが意外と乗れる感じがします。
 
TALK IN THE CARでの岡崎宏司さんのフロントの浮いた911


あとがき


もう半年以上も前に出版されていたので雑誌は売り切れかと思いましたがFujisan.co.jpのサイトで調べると雑誌も残っているよう。
今回、電子書籍ではなく、雑誌としては購入しましたが、聞くところによると4,000部印刷してその半分の2,000部くらいしか売れていないそうです。

NAVIは一時期、毎月楽しみに購入していたのですが、いつごろか忘れましたが立ち読みだけになり、そのまま休刊されて、、、、
でも不思議ですよね、
こうやってNAVIとは何だったのかって雑誌ができるなんて、、、
単なる自動車雑誌ではなかったってことかもしれません。

一時期はまっていた方はまだ残っていると思いますので買いです!


購入は下記のサイトから(アマゾンにはありません)
「クラクション」
2024年12月23日発売
定価\2,420(税込)



Posted at 2025/06/19 18:59:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | VW GOLF2 | クルマ
2025年06月15日 イイね!

(G)ハンダ付がヘタ過ぎて情けないです

(G)ハンダ付がヘタ過ぎて情けないです















23年の車検時に球切れしていたので交換してもらったサイドブレーキランプ

その後、昨年1月に接触が悪くなったので自分でハンダ付して直したサイドブレーキランプ


このところ、また点かなくなったのでまた修理することに・・・




この時もハンダがなかなかくっつかなくて、、、、

ハンダの塊が大きくなってぽろっと落ちたり、プラスチックが熱で溶けたり・・・
散々苦労してなんとなくくっついたと思ったのがこれ。




今回は修理にあたり、ホームセンターでフラックスとハンダ吸取線も買って準備バッチリと思って作業開始・・・


以前メーターバルブ用に購入していたLEDバルブに交換なのですが、フラックスもあるし簡単に線にハンダがくっつくかと思いきや・・・・



なかなかくっつきません(泣)


くっつかないでいると溶けたハンダはどんどん大きくなるのでここはハンダ吸取線の出番と思いきやダマが大きすぎて吸着できなくて・・・


やっぱり、ハンダ付は下手だと自覚しました(泣)


今回もなんとなくくっついたようなのでそっと戻します。


この通り、ぐちゃぐちゃです(悲)


一応、この時点で点灯確認



作業は何どもやっているので簡単です


蓋を戻して完了



サイド引いて確認、結構明るいLED使ったのでこんな感じ。



また振動で外れるかも・・・・・・
Posted at 2025/06/15 19:30:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | VW GOLF2 | クルマ
2025年06月14日 イイね!

(P)「ナローポルシェの憂鬱」ぽい???

(P)「ナローポルシェの憂鬱」ぽい???









WEB CARTOPの自動車コラム欄に、'70 911Sに乗られてる松村透さんの記事を読みました。
2022年10月のコラムなのでもう3年も前のものみたいです。



男の72回ローンで手に入れた1970年式ポルシェ911S「プラレール号」! モータージャーナリストの愛車インプレ【松村 透編】



前半は2012年に2台目のナローポルシェとして購入された'70 911Sで、後半は1998年に24才の時、決死の「オトコの60回ローン」で手に入れた最初のナローポルシェ '73 911Sの話です。
ちなみに98年頃はまだ930が200万円代で購入できたそう。



最初のナローは・・・・なんとなく、吉村明彦さんの著書「ナローポルシェの憂鬱」に書かれてるような


・・・・試乗もさせてもらったのですが、コンディションの善し悪しなんて分かりませんし、こっちは操作に手一杯でそれどころではありません。
納車日、ついにポルシェ911を自由に乗り回して良い立場となったはずなのに……。帰宅してエンジンを切るまで、そんなことを考える余裕はこれっぽっちもありませんでした。
こうして夢にまで見た「ポルシェのある暮らし」がスタートを切りました。

しかし……いざふたを開けてみると、それは喜びよりも圧倒的に苦悩と苦痛に満ちた日だったのです。

そして、エンジンを含めたコンディションがどうなのか、これからどれくらいの福沢諭吉に羽が生えるのか……。そもそも自分はまともに動かせるのか? 不安は増すばかり。
そしていつしか愛車に乗ることが喜びではなく、苦悩や苦痛へと変化していったのです。
機械である以上、愛情と気合いだけでコンディションを維持することはできません。「潤沢な維持費」という名の惜しみない愛情表現が不可欠です。

日に日にクルマは劣化していくみたいだし・・・・自分が所有することでみるみるコンディションが悪化している……「これはもう自分の手には負えない」。ついに売却、もろもろの重圧から逃げ出したのです。

挫折。

それは夢半ばで諦めたことを意味するわけで、あれだけ苦悩や苦痛を経験しても「いつかまた手に入れよう」という想いはつねにくすぶりつづけていました。
「いつか」のマインドのままでは「そのとき」はいつまで経っても訪れません。行動に移さない限りは……。
そんな鬱屈とした日々が、長く続き、2012年の2代目ナローポルシェへ


現在お乗りの'70 911Sの維持にについてのコラム記事
50年以上前のポルシェってぶっちゃけ金食い虫? オーナーが語る維持費のリアル




ほかにも旧車系のコラムが多いのでいくつかご紹介します。
というか、どのページを開こうにもこのサイトはポップアップ広告が出まくってウザイです。当然広告するためのWEBコラムなので当たり前なのですが、読む側は萎えます(泣)


不便です! 壊れます! お金もかかります! それでも「旧いクルマ」の虜になる理由


だってオタクのメーカーが作ったクルマでしょ? いくらゴネても「旧車」のメンテを「ディーラー」じゃ行ってくれない理由

「ETCをガマンって一体何の意味が……」旧車好き以外には理解不能な「究極の自己満」


結構狭い業界「悪い噂」はすぐ広まる! 旧車乗りが必ずお世話になる「主治医」に嫌われない付き合い方とは


誰かが呼びかけたわけでもないのに……東京の観光スポット「神宮外苑の銀杏並木」が「日曜早朝」なぜかレア旧車が集まる「珍百景化」していた


灼熱の真夏に「空冷旧車」は走れるの? オーナーが語る「苦労の連続」




松村さん以外にもポルシェ関係で山崎元裕さんの書かれたコラム
「やっぱポルシェは空冷だよ」はナゼ? 渋滞で「地獄」を見ても乗りたくなる理由とは







Posted at 2025/06/14 22:10:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | PORSCHE912 | クルマ
2025年06月08日 イイね!

(G)ゴルフ2のリアから異音

(G)ゴルフ2のリアから異音













3日ほど前からゴルフ2のリアから走行中もゴトゴトという音
サイドブレーキ引いて駐車するとこんな音、
異音の発生場所を確認するため出ようとするとクルマが軽くなるからか鳴らなくなり特定できません。





ジャッキアップして下から見ないとよくわかりません。

どこからなっているのか確認してもらうと、


なんと、

先週、車検時に交換してもらったマフラーバンドがこの通り



とりあえず以前交換した古いバンドに変えてもらいました。



それにしても1年しかもたなかったエンジンマウントといい、1週間で切れるマフラーバンドといい、いったい何なんでしょうか???

ゴムに泣かされます(泣)

単にあたりが悪かったんでしょうか???

Posted at 2025/06/08 17:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW GOLF2 | クルマ
2025年05月31日 イイね!

(G)17回目の車検終わりました(90年VWゴルフ2)

(G)17回目の車検終わりました(90年VWゴルフ2)











本日ゴルフ2の車検が終わりましたので引き取りに行ってきました。

先週もってkurumawo
行ったときは雨

いつもは折り畳み自転車を載せて車検出しているのですが台車を貸していただけるとのことで雨ひどかったですが持っていきました。
今回の車検では振動が大きかったので左タイロッドの交換



オートマチックトランスミッションのオイル漏れがあったのでe-bayで事前に入手
Elring Auto Transmission Gasket Set $38.04

オイルは前回と同じくリキモリ FORMULA SUPER 10W-40

Vベルト3本 
今回はMYLEではなくコンチネンタル


とにかく一番修理してほしいのは信号待ちとかでの振動、
Dドライブに入れた瞬間も、またハンドル切るときも異常な音と振動でたまりませんでした。



次の日にリアのエンジンマウントが切れてるようですがとの連絡


いやー、前回の車検でフロント、リア、ミッションマウントと全部交換していたのでまさか1年くらい(昨年の秋ごろ)でダメになるなんて全く想定外です。
2年前のブログでも書きましたが今後このゴルフにどれくらい乗れるかわからないけど安いfabi製でも10年くらいはいけるかと思ったのですが・・・


あわてて新しいマウントをさがすとMYLE製がたくさん出てきます。
若干高いですがCORTECO製のほうがいいですよとのことでしたのでそれを入手しました。
こんな感じで見事にゴムが切れています

入手したマウントがたまたま悪かったのかこの断裂具合にはあきれます


結局、Dドライブ時の振動はこれが原因みたいでした。
左のタイロッドも交換していただきました。


やはりかなり消耗しています


Vベルトは念のため3本全部交換していただきました

以前交換したときにテンショナーのボルトが痛んでたのでE-BAYで入手していたものに交換



ラジエターホースは漏れた跡があったので交換おねがいしてました。

ラジエターホースは前回車検時に一式そろえておいたので今回持っていきました

漏れていたアッパーホースともう一本交換





21年に交換したERNST製 マフラーもつなぎ目の口径が微妙に違うのか音もうるさかったので締めてもらいマフラーバンドも交換、締め付けは2回目です


ATオイルパンからのオイル漏れはAT本体から滲んでるようでとりあえず今回はガスケットだけ交換してもらいました。


とりあえず、35年目の車検無事終わりました。
Posted at 2025/05/31 12:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | VW GOLF2 | クルマ

プロフィール

90年式GOLF2CLIと68年式PORSCHE912に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

(P)七宝焼きエンブレム Hood Crest Badges(Early Orange Bar 1965-1972) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 22:16:55
ドアラッチ交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 00:51:26
とんでもないが、とんでもいい!超感覚スカイライン再誕!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/20 23:50:37

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1990年7月に購入。2022年2月現在、走行km数は23万4千kmを超えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation