• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himedicのブログ一覧

2009年06月18日 イイね!

ホイールナット交換編

ホイールナット交換編ホイールナット交換-トルクレンチ購入編」の続きです。




購入したのは、

Kics/協永産業 レーシングコンポジット R40 M12*P1.5」⇒\10,934(ストレートネットショップ)

です。20本入りでシビックフェリオは4穴ですので4本余っちゃいます・・・・・。
重量40g、全長44mm、ナット17mm、カラーはクラシカルです。

2ピース構造でテーパー部がフローティングしており、ホイール自体にキズが付きにくく、緩みにくい様です。




ホイールナットリフレッシュ編」のクロモリナットと重量比較してみました。55gと41gで、1本あたり14gの軽量化です。アルミやジュラルミンと比べると、全然重いですが街乗りだけの車では無いので・・・・・。




スタッド部を清掃し、モリブデングリスを少量塗布します。




ホイールを徹底的に清掃し、購入したトルクレンチで締め付けます。「ゴキン」と言う音と感触で規定トルクに達した事が分かります。「カチッ」とか「カチャッ」と言う音を期待していたのですが、ちょっと期待外れ。今までは十字レンチで締め付けていましたが、全体的に私の締め方では少し緩かった様です。使い勝手はとても良いです。




新旧比較です。うーん自己満足ですねぇ。表面処理も分厚く、地味に主張している色も良い感じです。
Posted at 2009/06/19 00:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック_タイヤ/ホイール | クルマ
2009年06月10日 イイね!

ホイールナット交換-トルクレンチ購入編

ホイールナット交換-トルクレンチ購入編ホイールナットリフレッシュ編」のホイールナットもシンプルで気に入っていたのですが、以前より気になっていたホイールナットを購入しました。ただ交換するのはつまらない為、これまた以前より気になっていた、トルクレンチを購入しました。

トルクレンチと一言で言っても色々あり、いざ購入するとなればメーカー、トルクのアジャスト範囲等、迷ったのですが、シンプルにホイールナット専用トルクレンチを購入しました。




購入したのは、

KTC 12.7sq ホイールナット専用トルクレンチ 108N・m/WCMPA108
⇒\14,314(KanamonoYaSan/楽天市場)

です。規定トルク108N・mは日産車、ホンダ車用です。

通常のプレセット型トルクレンチを購入しなかった理由は、使用する度に設定値をアジャストするのが面倒な事と(収納時には規定トルクを最小値にしなければならない等)、他の作業で1本でカバーできるか?と考えると、専用品に勝るモノは無いでしょうと言う安易な発想です。使い勝手が良くないと使う気になりませんし・・・・・。
また、家にはホンダ車4台、日産車1台がありますので、これはピッタリかなと・・・・・。




ソケットは何故か以前より所有していました。今回初めて使用します。

AP 3PC ホイールナットソケットセット 17-19-21mm」⇒\2,780(アストロプロダクツ)
以前(私が購入した時)はもう少し安かった様な・・・・・。
Posted at 2009/06/10 22:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック_タイヤ/ホイール | クルマ
2009年05月23日 イイね!

アルミホイール装着編

アルミホイール装着編車検(シビックフェリオ)編」にてノーマルに戻していたパーツの交換も一段落しましたので、そろそろ家の敷地内より出る準備を行わなければなりません。(車検終了後10mも走行していませんので・・・・・。)

近くのガソリンスタンドまでタイヤに空気だけを入れに行きます。こんな時、軽トラ便利ですよ。



今回装着するホイールは、

SSR TypeC 15インチ 6.5J +35 PCD100」(フロント用)
SSR TypeC 15インチ 6.5J +42 PCD100」(リア用)

組み込むタイヤは、

DUNLOP FORMULA-R D01J Sコンパウンド 195/55R15

です。少し前のタイヤですが、まだ硬くはなっていませんし、室内保管でしたので転がす程度には十分でしょう。




タイヤ(ホイール)メンテナンス冶具製作編」にて製作した冶具にてホイールも徹底的に磨きました。
また、「ホイールステッカー養生編」でステッカーも保護しました。裏側もブリスでピカピカです。




ローターの錆を落とす為、近所をひとまわりしてきます。ハブ、スタッドボルトの錆、汚れをワイヤーブラシで落とします。
スタッドボルトには「タミヤ モリブデングリス」を少量塗布します。購入したのはかれこれ10数年前ですが、なかなか無くなりません・・・・・。




フェンダーのツメは「フェンダーベンディングツール」にて折ってあり、銘柄、サイズにもよりますが、タイヤとの干渉は今の所ありません。




ホイールナットリフレッシュ編」のホイールナットで装着します。とりあえず走行可能な状態になりました。車高は走ってみて追い込む事にします。
早速、山へ出掛けてきます。
Posted at 2009/05/23 00:22:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック_タイヤ/ホイール | クルマ
2009年05月18日 イイね!

ホイールステッカー養生編

ホイールステッカー養生編SSRがタナベに吸収合併?されてからTypeCのライナップよりゴールドが無くなってしまいました。

今では希少カラーなってしまったホイールを長く大切にしようと思い、ステッカー等を養生します。





各ステッカーより若干大きめに耐侯性透明カッティングシートを切り出します。




各ステッカー部、サイズ等表記ステッカー、品質認定証ステッカーを養生します。
タイヤ(ホイール)メンテナンス冶具製作編」にて製作した冶具が活躍しています。




空気が入らない様、注意を払って貼り付けます。4本貼り付けました。ブリスで仕上げます。ゴシゴシ洗っても安心です。
Posted at 2009/05/18 07:30:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック_タイヤ/ホイール | クルマ
2009年05月14日 イイね!

ホイールナットリフレッシュ編

ホイールナットリフレッシュ編ジュラルミン鍛造など格好良いナットは沢山あるのですが、私は以前より安価で信頼性の高いスチール(クロモリ)ナットを愛用しています。
そのナットですが、シビックフェリオを放置している間に錆びてしまいました。
表面のみの錆ですのでリフレッシュします。




適当な容器にナットを入れ、サンポールを注ぎます。錆の部分からプクプク泡が出てきます。
時々攪拌し、1日放置します。(すっかり忘れていて数日放置していましたが・・・・・。)




何と言う事でしょう!錆はもちろん、元のドブ漬け塗装までズルンと落ちました。
(塗装まで落ちるとは私も思っていませんでした。)
塗膜が厚かった為、目立ちませんでしたがバリが結構ありましたので、整えます。




余っている木っ端にネジをネジ込み、塗装台を製作します。
脱脂後、サーフェーサーを吹きます。
いつものつや消し黒で塗装し、数日乾燥させます。




完成しました。




車検戻し-マフラー交換編+マフラーアース編」でのボルト及びナットも、ダイスとタップで修正後、
同様の処理しましたがこれは寿命の様ですね・・・・・。
Posted at 2009/05/14 20:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック_タイヤ/ホイール | クルマ

プロフィール

「e:が納車遅れのため、車検だったN-VANの引き取りに行っただけなのに・・・・・。うっかりFREED CROSSTAR(も)購入。順番が逆ですが、いまカタログとにらめっこ。必要な用品をピックアップしています。忙しくなるゾ。」
何シテル?   09/17 20:50
コツコツ補修しながらを楽しんでいます。 作業内容が誰か目に留まり、誰かのお役に立てれば。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Good Gear / コメリ ツールフック L型 小 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/27 07:32:36

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
もうね、静か!滑らか!パワフル!スゴイ! 多忙のため詳細は後日に。年末まで放置することに ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
N-VANの車検の引き取りに行ったら、うっかりFREED e:HEV CROSSTARを ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2021/12/27・納車されました 2021/12/24・年内営業最終日である12/2 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
探していた後期型(GF-EK4)と突然出会ってしまった。 フェリオSi 2ndシーズンは ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation