• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラッチ@のブログ一覧

2022年12月25日 イイね!

今年の「けり」と「かた」

今年の「けり」と「かた」今年の夏くらいだっただろうか、インプレッサのシフトレバーがやけにグラグラすることに気が付いた。

左手をのせると、力を入れなくても振り子のように左右に揺れる。

振り幅は左右ともに2センチくらい。

走行に問題はないが、少しだけ3rdに入れにくい。




ディーラーでの定期点検時に相談したところ、シフトリンクブッシュの摩耗が原因と言われた。

工賃込みで1万数千円の見積もりをもらっていたが、走りに支障はないので次の車検にあわせてブッシュ交換してもらおうと思っていた。

しかし、乗っているとレバーのふにゃふにゃ感がだんだんとストレスになってしまい、耐えきれなくなってしまった。

ディーラーに発注&入庫予約し、このふにゃふにゃ問題にけりをつけることにした。

ところで、この慣用句「けりをつける」は、「夫婦の問題にけりをつける」、「長年の懸案事項にけりをつける」など、「期間的に長く続いた問題に決着をつける、結末をつける」の意味で使われる。

このときの「けり」はどんなキックなのだろうか。

格闘技系のハイキック、ミドルキック、ローキック、胴回し回転蹴り、ライダーキック。

サッカーのインステップキック、インサイドキック、トゥーキックなど。

夫婦の問題がこじれていたのなら、葬り去る最後の一撃として選ぶキックは、相手の意識ごと持っていくハイキックだろうか。

正義のライダーキックで相手を打ち負かしてやりたい気持ち、キーパーのロングキックのように相手や問題自体を遠くに蹴り飛ばしたい思いもある。

個人的な心情が垣間見えてしまったが、実は「けり」はキックではなく、過去の助動詞「けり」が由来となっている。

和歌や俳句などの古典文章では、助動詞「~けり」と付けて終わるものが多いことから、結末を迎えることが出来たという意味で、「けりをつける」と使われるようになったらしい。

けりをつけるの「けり」がキックであるなら、似た言い回しの「かたをつける」はショルダータックルで決着をつけることになる。

歴史が物語っているように、暴力ではなにも解決しないのだ。


おしまい。











ちがうちがう、ふにゃふにゃ問題の結末をまだ書いていない。

12月25日、ディーラーへ入庫。

ブッシュ交換がインプレッサへのクリスマスプレゼントとなった。


新品のブッシュ×2とスペーサー。





外したブッシュ。ひとつはなくなっていたらしい。





作業終了後、ワクワクして運転席に乗り込む。


シフトレバー、カッチカチ。



1速側には1センチ倒れるくらいの遊びしかない。

5速側には遊びはなく、力を入れないと倒れない。

3速にはまっすぐスパッと入る。


整備士さんの「これが本来の固さです。」というセリフにときめいた。





もうひとつ、年内にやっておかなければならないことがあった。

R1のタイヤ交換。





めんどくさいし、時間ないし、天気悪いし、寒いし、めんどくさいしのループで先送りにしていた。

ようやくタイヤ交換先送り問題にかたをつけることができた。




これで今年のうれひごとがなくなりにけり。



おしまひ。














Posted at 2022/12/29 15:16:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2021年12月25日 イイね!

切れたぜ…、ブレーキランプ

切れたぜ…、ブレーキランプたまに前を走る車のブレーキランプが切れているのを見かける。

運転手さん本人は気付いているのだろうか。

気付いていなかったら教えてあげたいが、

信号待ちで降りて行って窓をコンコンなんてしたら、このご時世、驚かせてしまうだろう。

気付いていたら、余計なお世話にもなってしまう。

私は自分の車のブレーキランプの点灯確認を日常的にやっていない。

みなさんはどうだろうか。

確認はどうやるのか。

家族のだれかに見てもらうのか、ブレーキ踏んでもらって自分の目で確認するのか。

そもそもそんな協力的な家族がいるのか。

現実的には、反射を利用して確認するしかないと思われる。





25日、寒波がやってくるらしいので、重い腰を上げて午前中に実家でR1のタイヤ交換を敢行。

雪まじりの雨が降る中、いつになくサクッと交換を終え、車に乗り帰ろうとしたら、

玄関で見送っていた母の絶叫が聞こえたのでストップ。

母が近づいてくるので窓を開けた。

「なに?」

「ブレーキランプ切れてる。」

にわかには信じがたいので、母にブレーキを踏んでもらって、この目で確認することにした。

「真ん中(のペダル)でいいんかいね?」

「いや、これふたつしかないから左側踏んで。」

母の愛車は、三菱ekワゴン 5速マニュアルミッションだ。


たしかに、右側が切れている…


ダサい…

日頃、ブレーキランプが切れている車をダサいと思っていた。

カスタマイズしている車だとさらにダサい。

カスタマイズもいいけど、基本的なことはしっかりやろうぜ、みたいな。

まさか自分がそっち側になろうとは…

いったいいつから切れていたのか。

日常点検していないから一切わからない。

こないだうっかりズボンのチャック開けっ放しにしてたことがあるんだけど、それに気づいたとき以来の感覚。

いつからだ……誰かに見られたか…気づいたらすぐ教えてくれよ…

チャック開けたまま名刺交換とかしてたじゃないか。

最近、実家から「ドラゴンボール」全43巻を持って帰り、Rくんと一緒に読んでいる。

そのせいか、今の気分を言葉にするとこうなる。

「最低っ!!!わたしったら最低っ!!!」(ブルー将軍



これから家に帰るまでに、散髪行って、Rくんのリクエストのマクドナルドに寄らないといけない。

後ろの車に、「マフラー4本出しにしている場合じゃないだろ」とか思われるに違いない。

こんな姿で運転するのが恥ずかしすぎて、「恥ずか死」してしまいそうだ。

チャック開いてるの知ってるのにそのままでい続けることと等しいのだから。

それに、おまわりさんにみつかったら罰金か…?

チャックではなく、ランプ切れの話だ。



生き恥をさらしながら、なんとか無事に帰宅。

コク旨アンガスビーフボロネーゼグラコロをモグモグした後、

最寄りのカー用品店で替えの電球を購入し、自宅でDIY交換。



(Rくんにブレーキ踏んでもらった)



電球をちゃちゃっと交換し、ランプ本体をボディに取り付ける。




簡単な作業のはずが、ボルトネジが完全に締まらない。

左右で4本のネジがあるが、3本が最後まで締まらず、2~3ミリ浮いてしまう。

何度も何度もやり直しても、ダメ。


そうこうしていると17時を過ぎ、あたりが暗くなってきた。

もう決断するしかない。

恥を忍んで、近くのディーラーへ駆け込んだ。

「こんなことで来てしまって申し訳ないんですが、どうやってもダメで…(半泣)」

本日2度目の恥ずか死体験。


ディーラー様の神対応、ありがとうございました。

原因はネジを挿す角度が悪かったようなんだけど、気を付けてたんだけどな…。

次からははじめからディーラーに頼むことにしよう。


おしまい。


Posted at 2021/12/26 10:58:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2021年11月02日 イイね!

パワーウインドウ勝手に下がる病 その3

パワーウインドウ勝手に下がる病 その3先週新型コロナワクチン2回目を接種したけど、刺した腕がちょっと痛いくらいで熱や頭痛といった代表的な副反応がなく、普通に仕事に行ったため休みを一日損した気分になっている。



タイトルの病は、その2から半年以上が経過しているが進展は特にない。乗ったときは、やはりたまに下がっている。


10日前の車検の際、Dの整備士さんからアドバイスをもらった。

「パワーウインドウロックスイッチを入れておいて、下がるならあやしいのはレギュレーター。下がらないなら電気系統。」

確かにそれで判別できそうだ。




ロックスイッチ使ったことなかったので知らなかったけど、ロックしていても運転席の窓だけは動くので特に不便はなさそう。

これでしばらく様子を見ることにする。




今日は2週前の日曜に出勤した振休をとり、パワーウインドウの確認と車検の際に交換したニュータイヤのナラシを兼ねてお出かけ。

ネットで近場の紅葉スポットを調べると、いい感じのところがあったので行ってみた。


広島県北広島町の「ほとけばら遊園」。



個人所有の庭園だが、自由に無料で散策できる。







菩薩様がいらした。







こんな美しい紅葉をこんなに近くで見るのは初めて。







ちょうど見ごろに来れたようだ。
















広島に来たので、お好み焼きを食べて帰りましたとさ。






パワーウインドウは異常なし。


おしまい。








Posted at 2021/11/03 11:58:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2021年10月10日 イイね!

XL(EXTRA LOAD)規格 適正空気圧

XL(EXTRA LOAD)規格 適正空気圧今月はインプレッサの車検がある。

見積りのため車を見てもらったところ、タイヤが交換時期ということだった。

いま履いている「DIREZZA ZⅡ STAR SPEC」はサーキットを走るためだったが、ここ数年走ることもなく、通常の使用でもライフが短いため、ストリート向けの「DIREZZA DZ102」にすることにした。

ダンロップのホームページで「DIREZZA DZ102」のサイズ表を見ると、EXTRA LOAD欄に★印がついている。

欄外に、「★=EXTRA LOAD規格(負荷能力強化タイプ)です。」とある。

エクストラロードってなに?

ふつうのとどう違うの?

そんな私のためにすぐ下に説明があった。

----------------------------------------------------------------------------
【EXTRA LOAD規格について】
空気圧および負荷能力をスタンダード規格(JATMA・ETRTO等)の同一タイヤサイズよりも高く設定したタイヤ規格のことです。
この規格のタイヤサイズは、スタンダード規格(JATMA・ETRTO等)の同一サイズに比べ、ロードインデックスが高くなります。
また、同一タイヤサイズでも空気圧に対する負荷能力を維持するためには、スタンダード規格(JATMA・ETRTO等)のタイヤに比べ、高い空気圧が必要となる場合があります。
----------------------------------------------------------------------------

しかし、これ読んでもどうしたらよいのかよくわからない。空気圧どのくらい高めにすればよいのか。

ネットで調べると、各タイヤメーカーのホームページ等できちんと説明してあった。


グッドイヤーの説明がわかりやすかったので、ホームページから抜粋。
----------------------------------------------------------------------------
【XL規格のタイヤを正しく使うためには・・・】

1 新車装着のタイヤサイズと指定空気圧を調べる

2 JATMA規格の空気圧別荷重能力対応表を使ってロードインデックス(LI)から必要な荷重能力を確認

3 XL規格の空気圧別荷重能力対応表を使って新しく装着するタイヤの荷重能力を調べる

4 必要な荷重能力を下回らないよう、新しく装着するタイヤの空気圧をチェック
----------------------------------------------------------------------------


まず、私のインプレッサ(GDB G型)のタイヤサイズと指定空気圧。



235/45R17 93W  前輪2.3 後輪1.9



JATMA規格の空気圧別荷重能力対応表によると、235/45R17のLIは94なんだが…。

どこかの時点で規格が変わったのか。


(↑表はダンロップHPから拝借)

表によると、空気圧による荷重能力は、前輪625kg、後輪540kg。


DIREZZA DZ102のサイズは、235/40R18 95W。

XL規格の空気圧別荷重能力対応表を見ると、


(↑表はダンロップHPから拝借)

必要な荷重能力をクリアする空気圧は、前輪2.6、後輪2.2。

たぶんこれでいいのだろう。

ちなみに、JATMA規格のLI93から算出すると前輪2.7、後輪2.3になる。

まあ、だいたいそのへんで入れることにしよう。

おしまい。





おまけ

ロードインデックス適正空気圧計算ツール

Posted at 2021/10/16 04:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2021年09月05日 イイね!

チャックのツマミ

チャックのツマミプラスチックトレーを洗っていたら、薄いトレーの縁がいい角度で右手親指の爪と肉の間をスパッと通過。

爪の左側の縦のとこ。

爪を切る部分の丸いところじゃなくて、ピッチリ肉とくっついてる縦のとこ。

根元のほうまでスパッと。

痛みを堪えらえず、割と大きめの声が出てしまった。血もにじみ出た。

すき間に洗顔のスクラブが入り込まないように一週間くらいは注意しないといけない。

あんなのが入ろうものなら摘出するのも一苦労だ。


怪我をして気付いたが、けっこう親指っていろんなことに使っている。

一番困ったのは、ズボンのチャックの上げ下げ。

痛くてツマミをつまめない。

ツマミが上にいるときも下にいるときも狭いところに指を入れてつまむから、それだけで痛い。

上げ下げも意外と繊細な力加減が必要だ。

いっそのことチャック全開のままにしておきたいが、多様性を受け入れ始めた世の中でも、きっとまだまだ許してはくれないだろう。



そのような中、土日ひまだったのでインプをチョコチョコっとお手入れ。


ヘッドライトを黒くしたら、フォグランプカバーの黒は不要な感じがしてきたので元に戻す。




そうすると今度は何かもの足りない気がしたので、コレを追加。
(SEIWA K368 カラーマルチモール)




マスキングテープで仮止めして長さを測って、




フロントリップをシリコンオフスプレーで脱脂し、付属の両面テープで圧着して完成。





まっすぐ貼り付けるのは意外と難しく、ちょっとうねってしまったけどたぶん大丈夫。





センター付近があやしい。




ギリセーフか…






ビフォーアフター













この商品のレビュー見ると、屋外だと半年もたず色あせるらしい。

ま、そんなもんでしょう。


おしまい。






Posted at 2021/09/07 02:59:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

「こまかいの持ってなかったからなぁf(^_^;」
何シテル?   05/27 18:38
車もネットも初心者です。そして田舎者です。 インプレッサが好きでみんカラ登録してみました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 17:08:32
今日はR1にマフラー装着を行いました。ヴィヴィオとは同じじゃないのね(^_^;)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/13 22:00:02
BNYTアクアスオフ ブログリンク編 
カテゴリ:BNYT
2012/03/24 09:09:14

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
初の軽! 初のスーパーチャージャー! 初のCVT! 初のセカンドカー! 神奈川県 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GGAEからの乗り換え。 はるばる長野県から引っ張ってきました。 今度こそ長く乗って ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2004年10月~2008年4月 所有 MTで四駆で荷物載せられてコンパクトでスポーツ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
3年半乗ったGFから乗り換えました。 GF購入時から涙目WRXワゴンは憧れでした。 涙目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation