• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラッチ@のブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

捨てる神 拾う神

捨てる神 拾う神2か月ほど前にR1に取付けた、carrozzeria FH-P077MD、絶不調。



取付けたときには、CD・MDともに再生できて安心していた。

しかし、7年のブランクのためかCDが取り出せない。


ウインウインウインウイーーーン…ガチャガチャ…ウイーーーン……………

シーン………(スミマセンガンバッタケドムリデス…)

機械が出すのを諦めてしまっている。

こちらもCDは諦めてMDだけ使っていたところ、そのMDも出し入れ困難な状況になってしまった。




デッキの取扱説明書を見ていて気が付いた。

外部入力という手段があることを。

iPodなどにつなげれば、音楽が聴ける。

そんなポータブルプレイヤーに音楽を詰め込んでおけば、CDとか入れ替える手間もいらないし、たとえHDDに覚えさせたデッキでも心置きなく機種変できる。

でもiPod持ってないから買わないといけない。





そんな状況を職場の人に話したところ、


「捨てようと思っていたウォークマンがあるから、あげるよ。」


なんだと!?


まさに、捨てる神あれば拾う神あり。

そう、私は(拾う)神になったのだ!ハーーーハッハッハッハ!!!


しかし、この「捨てる神あれば拾う神あり」の使い方は御用である。

お気づきの方もいると思うが、「「捨てる神あれば拾う神あり」の使い方は御用である」の「御用」もまた誤用なのである。

「捨てる神あれば拾う神あり」とは、人から見捨てられるようなことがあっても、その一方で助けてくれるような人もいるという意味だ。

自分が捨てられる、拾われるときに使うのだ。

捨てられたものを拾った自分が神になったなどと勘違いしてはいけない。

どうでもいい余談はこれくらいにしておこう。

え、ちょっと待てよ、自分を拾ってくれた人は神でいいけど、捨てた人が神だと…?

いや、これくらいにしておこう。




ひょんなことからウォークマンが舞い降りた。





あとは、接続するコードがあればミッションコンプリート。


別件で電気屋さんに行ったときに、見つけてしまった。



何かに導かれているように物事がとんとん拍子に進んでいく。

そうそう、こんな絵の感じで繋げばいいだけ。楽勝楽勝。







あれ?おかしいな。お前、プラグ挿す穴ないじゃん…。





おいおいおい、どうなってんだ。あの絵のとおりできないぞ。



↑↑↑↑↑↑↑↑
ちゃんと注意事項書いてあった。

100歩譲って、確認していない私が悪い。




取扱説明書確認。



半分くらい英数字だから頭に入ってこない。

日本語で書いてくれ…。



どうやら「CD-RB10」というものが必要らしいが、RCA端子なのか??

そしたらそのRCA端子をステレオミニプラグに変換しないといけないのか??


とりあえずネットで「CD-RB10」を検索すると、AmazonにRCA端子の代わりにステレオミニプラグを付けた互換品発見。






ウォークマンの置き場として吸着ゲルシートも購入。





早速デッキに取付け。


詳細は整備手帳に書いた。(整備手帳には当然上記の失敗など恥ずかしすぎて記していない。)



完成。








ウォークマンは10年前のモデルのためバッテリーが瀕死状態なので、常に充電に接続しておかないといけません。

ウォークマンの音量は最大にしても、ほかのソースよりも少し音が小さ目となります。

最大にしたことを忘れ、パソコンで音楽入れてイヤホンで試聴したら耳がぶっ壊れそうになりました。




おしまい。


Posted at 2020/12/27 15:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2020年05月23日 イイね!

「ヘッドライト本気(ガチ)コート」でガチコート、さらに…

「ヘッドライト本気(ガチ)コート」でガチコート、さらに…私、普段からインドア派なので、日ごろからステイホーム。









とりあえずR1と遊んでみる。

R1のヘッドライトが黄色くくすんできているので、直してあげる。

使用するアイテムはこれ。

「魁磨き塾 未塗装樹脂&ヘッドライト本気(ガチ)コート」


もちろん、数ある同様の商品の中から、名前に惹かれて買ってしまった。

1,000円未満で買ったが、こういった安い物は効果があるかどうか疑わしいものが多い。

本当にパッケージ写真のようにクリアになるのか。

しかし、弘法筆を選ばず。要は腕次第だ。

私にかかれば、

これが、


こう!




これが、


こう!



なかなかいい感じのクリア。


実はこのアイテム、昨年の8月に買って一度使っている。

その時もきれいにクリアになったが、その透明感は4か月程度しか持続しなかった。

私の腕が未熟なのではなく、使用環境が悪かったせいだと思っている。

もしくは安い物なのでもともと効果がう(以下略)。



やはりヘッドライトがきれいになると、若返ったように見える。

もう一か所、きれいにしたいところがある。

みなさんは、虫歯が少し痛むのを我慢して放置し、エライことになった経験がおありだろうか。

R1のフロントアンダースポイラー、








エライことになった…




再びガチコート登場。


青ラベルの小さい容器に入ったコート剤。

こいつを塗布。







なんということでしょう。


ガチコート最高だよ。


ま、4か月しかもたんけど…。




おしまい。




Posted at 2020/06/07 09:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2020年03月22日 イイね!

こうやってこうするだけなのにできない

こうやってこうするだけなのにできない先日、8か月ぶりのエンジンオイル交換のためにインプをDに持って行った。

昨年11月の車検時にオイル交換していたと思い込んでいたが、そうではなかった。


そんなインプは最近ブレーキ鳴きがひどい。

乗り始めは音が出ないが、しばらく乗っていて信号などで停止する際、時速10㎞を切ったくらいから、「キーーーーーッ」と音が出てしまう。

歩行者の注目を集めてしまうくらい音がでかい。

恥ずかしいので、オイル交換のついでに見てもらった。

結果、原因不明。

機能的には不良でないので、放置しておこう。




家に帰って車を見ると、ブレーキチェックしてもらった箇所のスポーク位置がずれている。

ホイールのスポークの隙間から、ローターのスリットがきれいに見えていないといけない。

今度タイヤを外す作業をするときは、厚かましいかもしれないが位置を気にして戻してもらうように言えそうな雰囲気だったらお願いしてみよう。


自分ではめ直すにも、自宅には油圧のフロアジャッキがない。

1か所だけ直すためだけに、20分離れた実家に行くのも面倒くさい。

そこで、車載ジャッキを使うことにした。

インプの車載ジャッキを使うのは初めてだ。

ジャッキはトランクルーム内にある。



取り出すにはジャッキのネジを緩める必要がある。(しまうときに気が付いた。)

初めての私はそんなこと知らないので、力づくで取り出した。

ジャッキはあったが、アレがない。

あのクルクル回すやつ。_Г

クランクって言うのかな?

フロアボードの下にはスペアタイヤしかない。




詰んだ…





閃いた゜∀゜!!

R1の使えばいいじゃん。

R1のラゲッジ下を捜索。



あった。これこれ。助かった。




さっそくジャッキアップを試みる。

クルクルクルクルク…ル……ク………ル………ク……ク……クッ!なんで?回らないんだけど!?

左手で軸を支えて、右手でクルクルと回す簡単な作業のはずなのに。

てこの原理でそんなに力いらないはずなのにおかしい…

こうやってこうするだけなのに、誰でもできるはずなのに…

この状況はアレに似てるな。

お弁当のソースや、粉末スープの袋が全く切れない状況。

簡単にできるはずのことがなぜかできない。

こちら側のどこからでも切れます切れます詐欺だ。



※注 こちら側のどこからでも切れます切れます詐欺とは

 お弁当のソースや、粉末スープの袋に「こちら側のどこからでも切れます」と表示してあるにもかかわらず、どうやってもどこからも切れない状態。

 転じて、当然できるはずと期待していたことが、意に反して全く思うとおりにいかないこと。
  
 また、そのことに起因する怒りや悲しみの感情を詰め込んだ魂の叫び。

 声に出して読みたい日本語大賞2020にノミネートされている。
 
   (クラpedi@より)



と思いながらも、

第四傷門を開き、両手の力をフルに使って少しずつ回し、なんとかタイヤを浮かせることができた。

おかげで翌日は筋肉痛になってしまった。

ちなみに、数年前に階段を滑り落ちて足を痛めた妻を背負ったとき、第七驚門まで開いている。

その代償として目の血管が切れてしまうという大惨事が起こっている。


なんとか完成。






作業終了後に、インプのクランクがないことが解せない私は、もう一度トランク内をよく探してみた。

すると、フロアボードの裏に固定されているクランクを発見。




この瞬間、すべての謎が解けた。




R1のクランクでインプのジャッキが回るわけないね。そりゃそうだ。車重が全然違う。



無知は罪だね。


でも、間違いはふるさとだ。誰にでもある…



おしまい。

Posted at 2020/03/22 14:17:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2019年08月31日 イイね!

フハハハハな気持ち

フハハハハな気持ち
フ……フハ………フハハハハハハハハハ

戻ったぞ……

(『ジョジョの奇妙な冒険』第4部より)







というわけで、盆明けに修理に送り出したホイールが戻ってきました。



開封!




うわぁ…


ガムテープの糊の跡が汚いぃぃ…ジブンノセイィィ

そして黒い!黒さマシマシ!

ディスク面がキレイに再塗装されています。


さっそく修理個所をチェック。

直してもらったのは、この「VR.G2」の文字が浮き出ているところの真上あたり。

<修理前>



<修理後>










すばらしい。

どこを直したのかわからない。

新品同様になって返ってきました。





インプに取り付けるため、実家へ。


タイヤ交換の前に稲刈り。




せいちょん、ご苦労であった。フハハハハ




さ、交換交換。





↑せいちょん邪魔。


ようやく復活。




リペア業者様には感謝です。

大変丁寧に対応していただきました。

メールで、「またのご利用お待ちしております。」とありましたが、

私としてはその機会がなければいいなぁと思っています…フハハハハハ

やらかしたときには当然またお願いしたいです。

みなさんにもお勧めしますので、やっちまった時にはぜひご利用ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

有限会社ホイールリペア矢吹
https://wr-yabuki.com/




Posted at 2019/09/01 23:57:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2019年08月18日 イイね!

真円じゃないと本領を発揮できない

真円じゃないと本領を発揮できない
稲穂が黄金色に変化してきており、稲刈りの時期が近づいてきています。

セイチョンタノムデ










インプ、実は私の不注意により、少々イッちゃってます。

ティーポからの帰りにゴニョゴニョ…





運転席側の前輪。


遠目からだとほとんどわかりませんが、


近くに寄ると…



DUNLOPの「D」のところ、タイヤが野良猫の耳のように欠けています。

その周辺のリムがちょっと歪んでいますorz


この角度からだと目立たないけど、



この角度や


この角度から見たら、



カッコ悪くて恥ずかしい。



やっちまった翌日にスバルDで見てもらったけど、エア漏れないし、サイドスリップは基準値内。

走ってもハンドルぶれないし、足回りにはダメージが見られないということで、特に問題なし。



でも、でも、私の精神衛生上、大いに問題がある。

このまま使っているうちに、歪みがひどくなったり、エア漏れしだしたりするんじゃないかとか、

サーキット走行に耐えられないんじゃないかとか、心配で思いっきり走れない。


あるサイヤ人が、「月が真円を描く時こそが我々サイヤ人の本領を発揮できる時ではないか!」と言っていたように、

ホイールが真円を描いていないと、インプの本領が発揮できないではないか!

私の腕だとそもそも本領発揮できませんけど。





このホイール「RAYS VR.G2」は廃盤のため、新品は手に入らない。

ヤフオクの中古品でも、同サイズは出品されていない。

4本別のものに総入れ替えなんて到底ムリ。

これは、直すしかない。



近くの大手タイヤショップで、直してくれるところが近場であるか聞いてみた。

「うちだと、松江に送る。どこで直すのかはわからない。」

ホイールの状態を見せ、修理代がだいたいどのくらいかかるか聞いたら、

「送ってみないとわからない。安いホイールだと修理代のほうが高くつくから買いなおしたほうがいい。」

ホイール安くないと思うけどなぁ。もう売ってないけど。

大手カー用品店でも聞いてみたけど、同じような答え。


いなかで頼れるところはないようなので、ネットで検索。


頼りになりそうなホイールリペア専門店を見つけ、そこにお願いすることにしました。




ホイールを宅急便で送るため、外します。



一時的に、純正ホイール×スタッドレスをはめておきます。



キレイに洗って、



梱包してR1に載せて本日出荷。





R1といえば、



リアハッチにステッカー貼り付け。


A55さん、ありがとうございます。



ちなみにこちらがインプのトランク。










ホイールが無事に直って返ってきますように。






Posted at 2019/08/18 23:47:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

「こまかいの持ってなかったからなぁf(^_^;」
何シテル?   05/27 18:38
車もネットも初心者です。そして田舎者です。 インプレッサが好きでみんカラ登録してみました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 17:08:32
今日はR1にマフラー装着を行いました。ヴィヴィオとは同じじゃないのね(^_^;)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/13 22:00:02
BNYTアクアスオフ ブログリンク編 
カテゴリ:BNYT
2012/03/24 09:09:14

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
初の軽! 初のスーパーチャージャー! 初のCVT! 初のセカンドカー! 神奈川県 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GGAEからの乗り換え。 はるばる長野県から引っ張ってきました。 今度こそ長く乗って ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2004年10月~2008年4月 所有 MTで四駆で荷物載せられてコンパクトでスポーツ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
3年半乗ったGFから乗り換えました。 GF購入時から涙目WRXワゴンは憧れでした。 涙目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation