• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラッチ@のブログ一覧

2023年03月12日 イイね!

水路掃除とR1車検

水路掃除とR1車検3月12日(日)、田んぼの水路掃除。

実家の田んぼに流れてくる水の水源は2系統ある。

ひとつは堤から、もうひとつは川から。

今回は川からの水路の掃除。それを利用している、うちを含めた3軒の家で作業を行った。




軽トラに道具を乗せて、出発。



この軽トラは、ちょうど車検に出したR1の代車だ。




作業は、水路周辺の草刈りをして、水路にたまった泥や落ち葉などをさらう。





1時間ほどで終了。




R1は冷間時にエンジンルームからキリキリキリキリと耳ざわりな音がするので、劣化しているベルト、プーリーを交換。




「耳ざわり」の「ざわり」を漢字で書くと「障り」である。

「障り」は、差し支え、じゃまといった意味で、「耳障り」は、聞いて気にさわったり、不快に感じたりすることを表す。

この障りを使ったものには、目障り、気障りなどがある。

これに対し、心地の良い音楽や聞こえのいいことを「耳ざわりが良い」と表現することがある。

この場合の「ざわり」は「触り」で、「耳触り」は「聞いたときの感じ」の意味で用いる。

「耳ざわり」は本来「耳障り」であり、それが肌触り、手触り、歯触りなどの「触り」の用法と混じって「耳触り」という言葉が生まれたと考えられている。

「耳触り」という言葉は浸透途中の言葉であり、一般的に受け入れられている言葉ではないので使い方には注意したい。

「耳障りの良い音楽」と書いてはならない。

因みに「おさわりOKなお店」は、当然「お触り」であり、当然触らないと失礼に当たる。

テレビドラマ等で、寒い日に外にいたり、深酒をしたりすると、「お体にさわりますよ」と心配されるシーンを見る。

それが時代劇なら「障ります」だが、R指定だと「触ります」であってほしいし、その後の展開がワクワクである。

職場の社用車の運転日報の項目に、「ボディチェック」があるが、車のボディではなくて、助手席の女性のボディなのではと錯誤することがある。

チェックを失念することはないだろう。

え~と、何の話だったか…


話のさわりの部分がまだだった。

「話のさわり」の「さわり」も誤用が多い言葉である。

これはよく聞く話で、本来の意味は「話などの要点のこと」だが、誤って「話などの最初の部分のこと」と認識している人のほうが多いらしい。


このブログのさわりの部分は水路掃除とR1の車検のことだったんだけど、「障り」と「触り」と「さわり」がさわりになってしまっている。

さわりばかりで読みにくい文章になってしまった。読み障り(造語)とでもいえばいいのか。

漢字を変換ミスしていないことを祈る。



で、車検だ。

車検後は、気になっていた音がなくなったが、まだ異音がする。

どうやらスーパーチャージャーがあやしいらしいけど、これの交換はちょっとムリかな…。



おしまい。




















Posted at 2023/03/19 13:23:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 米作り | 日記
2023年02月11日 イイね!

柿づくり2023シーズンスタート

柿づくり2023シーズンスタート


柿もやるんだってさーっ!
(↑オズワルド風にお読みください)





実家には地域で栽培が盛んな「西条柿」の畑がある。

父が亡くなり柿畑は放置するしかないなと思っていたのに、1月終わりから柿の木の剪定を突如始めるせいちょん。

母も一緒に作業している。

米づくりだけでもしんどかったのに柿まで育てようなんて…。

私はキリギリスなのだけれども、困ったときに助けてもらうためにはこの場に参加していたほうが望ましい。

それに、祖父、父が育ててきた柿なので、引き継いで育てることは面倒だがやぶさかではない。



ところで、この「やぶさか」はどのような坂だろうか。

上り坂か下り坂か、はたまた乃木坂、欅坂、日向坂…、伊佐坂サザエサン

やぶさかを漢字で書くと、藪坂ではなく、「吝か」。インディサンスペシャルサンクス

意味は、「物惜しみするさま。思い切りの悪いさま。躊躇するさま。」など。

「やぶさかでない」となると、「…する努力を惜しまない。喜んで…する。」という意味になる。

文化庁の平成25年度「国語に関する世論調査」では、「やぶさかでない」について、本来の意味よりも「仕方なくする」という誤った意味で使う人の割合が多い結果となっている。

積極的な意味合いなものが、真逆の消極的な意味合いに取られるおそれがある。

思いや考えを正しく伝えるには不向きな言葉となってしまっているようだ。




せいちょんも私も剪定なんてやったことないので、おそるおそるやぶさかながらもパッツンパッツン枝を切り落としていく。

落とす枝の中でも、「徒長枝(とちょうし)」と呼ばれる、真っすぐ上に伸びた枝については、遠慮なくひたすら切り落とす。












剪定を終えた木には堆肥をまく。





堆肥は、あの有名な西日本最大級の松永牧場の牛糞堆肥。1袋15kg







あとはセイチョンタノムデ…

栽培講習会があったら受講するのはやぶさかでない。ドッチダ



おしまい。






Posted at 2023/02/18 10:49:12 | コメント(5) | トラックバック(1) | 柿作り | 日記
2023年01月05日 イイね!

年越しwithコロナ

年越しwithコロナ
よもやよもやだ。



年の瀬の12月30日、検査で陽性となった私の頭の中に煉獄さんのセリフが浮かんでいた。

まさか年末年始をコロナとトゥギャザーすることになるとは。

病院で抗原検査を受けたが、細い棒状のものを鼻の穴奥深くに突っ込む。

私の鼻の穴は、耳鼻科の先生お墨付きの小ささ。入口は普通だけど、奥のほうがとても狭いらしい。

かつて受診した耳鼻科で、鼻の穴を拡張するような器具を突っ込まれながら、「あなた、鼻の穴小さいわ」と明るく言われたことがある。

「ケツの穴が小さい」と言われたらけなされているのだが、「鼻の穴が小さい」はほめられているのかけなされているのかわからない。

事実、人間ドックでの鼻から入れる胃カメラはいつも大苦戦。初めての時は右側だったが出血してしまった。

2回目の時は、出血の過去があるので左側から入れようとしたが、入らなかったためまた右から入れた。

この度の抗原検査は、先生が藪からスティックに左の穴に挿入。

『そっちじゃないのに~』

けっこうな痛さに、「んんっ、んん゛~っ」と反抗を試みるも、

「はい、がまんしてくださいね~」といなされる。

今まで届いたことがないところに届いた気がする。

翌日もヒリヒリ痛かった。

なんかちょっと変な感じだが、大丈夫。これは鼻の穴の話だ。



令和4年がこんな締めくくりになってしまったが、一年大忙しだったので、神様が休みをくれたのだと思っている。

仕事は相変わらず忙しいけど、その上に米づくりが加わったのが大きい。

はじめて町内会の会計をやることになったり、実家の町内の行事に出ることもあったり、

学校のPTA執行部をやってたり…。ひとつひとつは小さいことだけど積み重なるとやることがけっこうある。

さらに年末は、繁忙期の部署に応援で31日まで勤務することになっていたのに、役に立てなかったのが悔やまれる。






26日(月)~27日(火)には1泊で広島出張へ行ってきた。

用事を済ませ、広島駐在の職員とガチ中華で忘年会。








マーボー豆腐は、あのパパチュー並みに辛い。

白米と食べても、ぜんぜん和らがない辛さ。





無理…





4人で車一台に乗り往復したけど、コロナになってるの私だけ。

濃厚接触者にしてしまってゴメンね。




発熱した29日の夕方から、1月3日まで寝室にこもり、まさに「寝正月」を実践。




ちょっと元気になった3日には、こっそり買っておいた年末ジャンボの当選確認をこっそりとした。

年末ジャンボを買うときは、だいたい連番10枚、バラ10枚を買っている。

宝くじ公式サイトによると、販売総額のうち、賞金や経費などを除いた約40%が収益金として、発売元の全国都道府県及び20指定都市へ納められ、高齢化少子化対策、防災対策、公園整備、教育及び社会福祉施設の建設改修などに使われているらしい。

宝くじ購入は、まるで納税や寄附のような感覚である。

当たったらラッキーで、当たっても当たらなくても、社会貢献につながっていると思えば購入はやぶさかではなくなる。

ところで、この「やぶさか」はどのような坂だろうか。

上り坂、下り坂、乃木坂、欅坂、日向坂…。

いや、やめておこう。絶対「坂」じゃない。

ただ、「やぶさかでない」の使い方には注意しておきたい。

これはまたの機会にしておこう。



1等7億円の当選確率は、1/20,000,000(2千万)、0.000005%

20枚買ってるから、1/1,000,000(100万)、0.0001%

当たる気はしないが、当たってほしい気はする。


当選番号を手元に用意して、

連番の10枚から確認。はいハズレ。

連番はすぐに終わってしまう。


次、バラ。

ま、まさか、ま坂…サカジャナイ

まだ開封してないのに…





5等、当選!


神様、お休みだけでなくお年玉まで…ありがとう。





年末年始はこんな感じで過ごしましたとさ。




では、私の快気祝いと、みなさまのご健康とご多幸を祈念いたしまして、

特別にメキシコのビールで乾杯しましょう。

カンパーイ!





おしまーい!





















Posted at 2023/01/06 01:05:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2022年12月25日 イイね!

今年の「けり」と「かた」

今年の「けり」と「かた」今年の夏くらいだっただろうか、インプレッサのシフトレバーがやけにグラグラすることに気が付いた。

左手をのせると、力を入れなくても振り子のように左右に揺れる。

振り幅は左右ともに2センチくらい。

走行に問題はないが、少しだけ3rdに入れにくい。




ディーラーでの定期点検時に相談したところ、シフトリンクブッシュの摩耗が原因と言われた。

工賃込みで1万数千円の見積もりをもらっていたが、走りに支障はないので次の車検にあわせてブッシュ交換してもらおうと思っていた。

しかし、乗っているとレバーのふにゃふにゃ感がだんだんとストレスになってしまい、耐えきれなくなってしまった。

ディーラーに発注&入庫予約し、このふにゃふにゃ問題にけりをつけることにした。

ところで、この慣用句「けりをつける」は、「夫婦の問題にけりをつける」、「長年の懸案事項にけりをつける」など、「期間的に長く続いた問題に決着をつける、結末をつける」の意味で使われる。

このときの「けり」はどんなキックなのだろうか。

格闘技系のハイキック、ミドルキック、ローキック、胴回し回転蹴り、ライダーキック。

サッカーのインステップキック、インサイドキック、トゥーキックなど。

夫婦の問題がこじれていたのなら、葬り去る最後の一撃として選ぶキックは、相手の意識ごと持っていくハイキックだろうか。

正義のライダーキックで相手を打ち負かしてやりたい気持ち、キーパーのロングキックのように相手や問題自体を遠くに蹴り飛ばしたい思いもある。

個人的な心情が垣間見えてしまったが、実は「けり」はキックではなく、過去の助動詞「けり」が由来となっている。

和歌や俳句などの古典文章では、助動詞「~けり」と付けて終わるものが多いことから、結末を迎えることが出来たという意味で、「けりをつける」と使われるようになったらしい。

けりをつけるの「けり」がキックであるなら、似た言い回しの「かたをつける」はショルダータックルで決着をつけることになる。

歴史が物語っているように、暴力ではなにも解決しないのだ。


おしまい。











ちがうちがう、ふにゃふにゃ問題の結末をまだ書いていない。

12月25日、ディーラーへ入庫。

ブッシュ交換がインプレッサへのクリスマスプレゼントとなった。


新品のブッシュ×2とスペーサー。





外したブッシュ。ひとつはなくなっていたらしい。





作業終了後、ワクワクして運転席に乗り込む。


シフトレバー、カッチカチ。



1速側には1センチ倒れるくらいの遊びしかない。

5速側には遊びはなく、力を入れないと倒れない。

3速にはまっすぐスパッと入る。


整備士さんの「これが本来の固さです。」というセリフにときめいた。





もうひとつ、年内にやっておかなければならないことがあった。

R1のタイヤ交換。





めんどくさいし、時間ないし、天気悪いし、寒いし、めんどくさいしのループで先送りにしていた。

ようやくタイヤ交換先送り問題にかたをつけることができた。




これで今年のうれひごとがなくなりにけり。



おしまひ。














Posted at 2022/12/29 15:16:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2022年12月20日 イイね!

高知出張

高知出張アルゼンチンの優勝で幕を閉じたサッカーW杯カタール大会。

グループリーグで、強豪のドイツ、スペインを撃破した日本代表に、多くの感動をもらった。ブラボー

コスタリカ戦を落とし、背水で迎えたスペイン戦では前半に先制を許す苦しい展開。

ハーフタイムにお風呂に入って上がったら、後半7分。すでに逆転していた。

日本代表が土壇場で背水の状況時に、私はお風呂場で湯船につかっていた。

この試合で三笘選手がラインぎりぎりで折り返した「三笘の1ミリ」、ドイツ戦では権田選手が立て続けに4本のシュートを防いだ「権田の18秒」という言葉が生まれた。

私がスペイン戦での素晴らしい電光石火の逆転劇を見逃した私のプレーを「クラッチ@の6分」と呼んでいる。



W杯では、ABEMAでの本田圭佑氏の解説も話題となった。

本田選手といえば数々の名言がある。

ものまねのじゅんいちダビッドソンさんもよく「伸びしろ」というワードを使っていた。

なにか壁や課題にぶつかったときに、それを乗り越えられる力を潜在的にもっているということをポジティブに表現した言葉だと思っている。

なかなか上手に仕事をこなせないときは、自分に伸びしろがあるのかどうか疑問に思うことがある。

自分の伸びしろが何か考えると、真っ先に思いつくのは「鼻の下」なのだが、そんなくだらない自分にも「伸びしろしかない」と言い聞かせて成長していきたいと思う。





12月19日(月)、20日(火)、出張で高知へ初めて足を踏み入れた。

雪で高速道路が通行止めのため、下道で中国山地を越えて最初の目的地山口県岩国市へ。


用事を済ませ、高知までまっしぐら。

おやつを食べながら広島横断。



課長ありがとう。


高知市には19時過ぎに到着。



課長おススメの「ひろめ市場」へ。


70のお店の中から好きなものを買って自席で食べるスタイル。


高知といえば、カツオのたたき。

藁(わら)焼きの香りが漂う一品。



実家でお米を作っているので、幼いころからおなじみのニオイのため、私の中では「藁焼きの香り」=「田んぼのニオイ」である。

なぜ藁で焼くのか調べると、空洞があり燃えやすく、瞬時に800度もの高温に達し、鰹の表面だけを炙ることができ、旨みを閉じ込められるからのようだ。

香りはともかく、たしかにおいしい。家で食べるものとは全く違う。



地酒とともにいただく。



課長がどんどんついでくれる。

美人の上司と飲むお酒は最高だ。

鼻の下が伸びまくりである。伸びしろはまだまだある。

最近気がついたが、日本酒であまり酔わなくなった。

20代のころは、すぐにへろへろになりいつも着ている鎧が剥がれおち、隠している自分の汚い部分というか欲望というか本能というか正体というか見せたくない部分がむき出しになってしまっていた。

でも酒に弱い体質が改善する伸びしろはないようなので、いまもむかしも同じように酔ってはいるが、自分が隠しておきたい醜い部分が解消され、裏表のない人間に知らない間になっているのではないかと推測している。コレガノビシロ

もしくは表がなくなり裏だけの人間になっているのかもしれない。ダカラハナノシタガビロンビロン


ほかにも高知の地のものを楽しんだ。







2軒目は、一緒に行った乗務員さんおススメの「安兵衛」。

名物の餃子をモグモグ。


この日、高知市の最低気温はマイナス1.2度。

屋台なので身に染みる寒さ。


足早に宿へ戻り、一日目終了。



2日目も用事をささっと済ませ、帰路へ。


車窓から見えた、日本三大がっかり名所といわれている「はりまや橋」。






今度来たときはゆっくり観光ができるといいんだけど…。


おしまい。






おまけ

高知のコンビニで買ったお飲み物。


たぶん高知のソウルドリンク。

甘くておいしい。






Posted at 2022/12/24 14:36:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 生活 | 日記

プロフィール

「こまかいの持ってなかったからなぁf(^_^;」
何シテル?   05/27 18:38
車もネットも初心者です。そして田舎者です。 インプレッサが好きでみんカラ登録してみました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 17:08:32
今日はR1にマフラー装着を行いました。ヴィヴィオとは同じじゃないのね(^_^;)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/13 22:00:02
BNYTアクアスオフ ブログリンク編 
カテゴリ:BNYT
2012/03/24 09:09:14

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
初の軽! 初のスーパーチャージャー! 初のCVT! 初のセカンドカー! 神奈川県 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GGAEからの乗り換え。 はるばる長野県から引っ張ってきました。 今度こそ長く乗って ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2004年10月~2008年4月 所有 MTで四駆で荷物載せられてコンパクトでスポーツ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
3年半乗ったGFから乗り換えました。 GF購入時から涙目WRXワゴンは憧れでした。 涙目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation