• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラッチ@のブログ一覧

2022年07月10日 イイね!

→↓↘+PPPorKKK同時押し

→↓↘+PPPorKKK同時押し9日(土)、日テレ『1億3000万人のSHOWチャンネル』に石見智翠館(いわみちすいかん)高等学校ラグビー部が特集されていた。

私が26歳のとき、当時の学校名江の川(ごうのかわ)高等学校で一年間勤めていたことを久し振りに思い出した。

当時のエピソード、もう時効だから放出する。



勤めはじめのころの、ある日の授業中のことだ。

私はいつもどおり、一生懸命練った授業計画のとおりにすすめていた。

生徒に背を向け板書をしていると、教室の一番後ろに座っている、ちょっとやんちゃそうな男子生徒ふたりの話し声が聞こえてきた。

しかもヒソヒソ声ではなく、遠慮のない通常の話し声で。

板書しながら聞いていると、どうやら話題は格闘ゲームのストⅡ(ストリートファイターⅡ)のようだ。


なにやらキャラクターや技などの話をしている。



男子A「あの、ヨガの名前何だっけ?」

男子B「ヨガファイヤーのやつだろ?ヨガ…ヨガ…」



授業の内容についてなら構わないが、関係のない話はご法度である。

私が生徒たちのために心血注いだ授業をしているのに、堂々と私語をするとは何事か。

私が若く優しい感じだからなめているのか。

そうであるならば、私の教師生活の沽券に関わる。  

もしや、私が黒板に向いている間は自由時間だとでも思っているのか。マリオのテレサか。

それに、静かにノートに書き写している生徒たちにとっては迷惑以外のなにものでもない。

高校生なのだから、当然私語は授業の妨害となりクラスメイトにも迷惑となることはわかっているはず。

わかっていながらやっている。彼らはおそらく私がどう出るか試している。クラス中の生徒たちも私がどんな感じで注意するのか気になっていただろう。

ここは、今後一切私語をする気が起こらなくなるように、なおかつ積極的に授業に参加するように叱らないといけない。

初めが肝心だ。甘くすると毎回やられてしまう。

容赦ないキツイ一発をお見舞いする必要がある。

こういう場合は、長々と説教するよりも、短い言葉でズバッと一刀両断するほうが効果的だと考える。






板書の手を止め振り向きざまに、トーンを落として言葉を発した。


「おい。」

イメージで言うと、左手は鞘を、右手は柄を握っている。

本当の右手は音源の男子生徒を指さしていた。


教室の空気が張り詰める。


2、3秒の短いけど長く感じる沈黙。

じっとふたりの男子生徒を見つめる。

全員が、私の言葉を待っていた。

次の瞬間、刀を振り抜いた。




「ダルシムッ」




男子生徒は、いま起こった出来事を瞬間的に理解できず、鳩が豆鉄砲を食ったような顔というよりも、鳩に豆鉄砲を食らったような顔をしている。

教室はまるで時が止まったかのように静まり返っている。



「だから、ダルシムだよ。ヨガ。」




そして時は動き出す。


男子A「あ、そうだ、ダルシムだ。先生ありがとうございます!」


すかさず返す刀で二撃目を浴びせる。


「休み時間に話せ。」



男子A「はいっ!」

男子B「ビッた〜、怒られたかと思った。」


「怒られてるよ。」


コンボの手応えはあったが、彼には届かなかったようである。


この出来事のせいか、一年間楽しく平和に授業ができましたとさ。




おしまい。




Posted at 2022/07/10 21:40:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2022年03月13日 イイね!

クラッチ@、農業始めるってよ

クラッチ@、農業始めるってよ
1月終わりのある日、


なんの前ぶれもなく、


突然、


たまに私のブログや整備手帳に登場していた


私の父でもある、せいちょんのお父さんが、


この世を去ってしまった。



祖父は90ちょいまで生きたので、父もそのくらいいくだろうと思っていたけど、20年も早くその時がきてしまった。


父はほぼひとりで米や柿を作っていた。

米については、ことあるごとに農機具の使い方を私たちに教えようとしていたが、父は元気でいつでも聞けるので、そんなに真剣には聞いていなかった。

父は元気なうちに私たちに引継ぎしておきたかったのだと思うけど、引継ぐと父の老いを認めるような気がして(あと、正直メンドクサイから)、乗り気がしなかった。

これはせいちょんも同じだと思う。

私もせいちょんも田植えや稲刈りを手伝うくらいしかしていないので、ほかの機械の使い方や田んぼの世話なんてどうしたらいいのかわからない。


主を失った田んぼは、いままで感じたことがないくらい広大に見えた。






田んぼは、せいちょんと母と私で継いでやることを決めた。




3月6日(土)、近所がみんな2回目の田起こしが済んでいるので、うちもやることにした。

うちの田は父が1回起こしており、次は水漏れ防止のあぜ塗りを予定していたようだ。

トラクターの操作は当然わからないので、農機具屋さんに来てもらい、レクチャーを受けながら実践。

あぜ塗りはトラクターの運転に慣れてからのほうが良いので、今年は省略でよいとの農機具屋さんのアドバイスにより、省略。

田んぼ1枚目は伴走してもらい、操作を覚えながらゆっくりと運転。



起こし終えたとき、こみ上げる達成感。

初めてガンダムに搭乗して、ザク2体を倒したアムロのような気持ちだ。よく知らんけど。

小さな一歩だけど、私にとっては大きな一歩だった。

膝をやってしまって療養中のせいちょんにもこの感動を味わってほしい。

急な呼び出しにもかかわらず、すぐに来てくれた農機具屋さんに感謝。



6日(土)、7日(日)で全4枚の田んぼを無事に起こした。







整備士をしていた父は、近所中の機械の故障の面倒を見ていたから、

近所のおじさんたちはみんな、「わからないことは何でも聞け」と私たちによくしてくれる。

というか、聞かなくてもいろいろと教えてくれる。

私が田起こししている間も、見守ってくれている人がいた。

父がいなくなって、田んぼを見て途方に暮れたけど、

父が残してくれたものがあるから、

せいちょん、母、私の3人でやれそうな気がしてきた。










柿はどうするか…。




セイチョンタノムデ




イイね!は、私とせいちょんへの激励の意でポチっとお願いしますm(__)m










Posted at 2022/03/14 00:08:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 米作り | 日記
2022年02月11日 イイね!

しまね安全ドライブコンテスト2021

しまね安全ドライブコンテスト2021
相変わらずヒガシマルの牡蠣だし醤油が見当たらないマイスーパー。

2月5日に「お客様の声」を再投稿したところ、9日付で回答が貼り出されていた。

まさかとは思っていたが、本当にアサムラサキのかき醤油と間違えていたとのこと。

でもすぐに入荷してくれて棚に置いてあった。

この場を借りてお礼申し上げたい。

牡蠣だし醤油が置いてあるのを見て安心して店を出た後に振り返ると、

私の要望した双璧と呼べる2品を導入した店舗は心なしか神々しく見えた。

本当の意味でマイスーパーと言えるようになったと感じる。

私がお店をカスタマイズしているようで、ちょっとしたオーナー気取りになっているのかもしれない。





さて、本題本題。

先日、職場の机上に自動車安全運転センター島根県事務所からの封書が届いていた。

すっかり忘れていたが、職場のメンバーで「しまね安全ドライブコンテスト2021」に参加していたため、違反・事故等の運転記録証明書が送られてきたのだ。

しまね安全ドライブコンテスト2021とは、



・地域、家庭、職場、友人、高齢者など3人で1チームを編成

・7月11日(日)から12月31日(金)までの174日間、無事故無違反に挑戦

・参加費2,010円(無事故・無違反の証明書交付手数料1人670円×3)

・無事故・無違反を達成したチームの中から抽選で賞品ゲット


全国でも同じようなコンテストがあると思われる。

毎年チラシは見かけるけど参加したことはなく、今回職場の後輩に誘われ仕方なく参加。

我がチームは無事に3人とも無事故無違反を達成した。

島根県警のHPによると、2021年は過去最多の参加人数となる7,923チーム、23,769人の参加により実施。

2020年は7,815チーム、23,445人の参加。

7,115チームが無事故無違反を達成。達成率91.0%。




賞品の抽選発表は3月だけど、なにももらえないだろうな…。


封書には運転記録証明書のほかに、SDカードが入っていた。



免許取得以来、無事故無違反という扱いらしい。

アノクラッシュハノーカウント……ソノセツハm(__)m



SDカードの割引優待の充実を望む。

あと、記念に参加賞のノベルティも欲しい。

どこかに「お客様の声」的なものがないかな。




おしまい。



Posted at 2022/02/11 14:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2022年01月23日 イイね!

ふるさと納税2021(本編)

ふるさと納税2021(本編)
2021年の年末、例年のように年賀状の作成とふるさと納税の寄附先選択に追われていた。

2021年8月3日の日本経済新聞web記事によると、2020年のふるさと納税利用率は10%程度のようだ。

ふるさと納税の制度自体の認知度が低いのかもしれない。

簡単に説明しておこう。



そもそも何のために作られた制度か。総務省のサイトから引用する。

------------------------------------------------------------

多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。
その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。
そこで、「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」(出典:「ふるさと納税研究会」報告書PDF)、そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。

------------------------------------------------------------


こういった趣旨により、2008年に制度がスタートした。

「納税」という言葉がついているが、実際には自治体への「寄附」である。

寄附する自治体は、自分の出身地でも尊敬する偉人の出身地でもどこでも、複数でもOK。

寄附した額から2千円を除いた額が、所得税及び住民税から控除される。

ただし、控除される額には上限があり、ざっくりいうと賦課される住民税の2割ちょっとくらい。

毎年だいたい30万円くらい住民税を納めている給与所得者であれば、6万円は寄附しても、5万8千円は所得税と住民税から控除される(はず)。

上限額の計算は、いろんなサイトでシミュレーションできるので参考にしてほしい。

寄附金控除を受けるには確定申告が必要だが、職場の年末調整しかしていない給与所得者にとってはハードルが高いかもしれない。

そんな人のために、寄附先が5自治体までなら確定申告をしなくてもすむ「ワンストップ特例制度」もあるので利用してほしい。(手続きが必要。)

制度自体の説明はこんな感じ。


東京に住民票を置いて住んでいる島根県出身の人が、令和3年中に島根県に6万円寄附したら、令和3年の所得税及び令和4年度の住民税から合計5万8千円控除される。
(ワンストップ特例適用の場合は、令和4年度の住民税から5万8千円控除。)

でも、2千円は自己負担となってしまう。

制度開始当初はこの2千円が5千円だったためか、この制度を使う人はほとんどいなかった。

そのような中、賢い自治体が寄附者に対して、その自治体の特産品などのお礼の品を送り始めた。

そしてそれが発展し、寄附者が返礼品を選べるようにした。

そのスタイルが寄附者に支持されたため、またたくまに全国に広がり、今ではほとんどの自治体で返礼品を選択してもらえるようになっている。

2~3年前までは1万円の寄附に対して5千円前後の返礼品がもらえていた。

2千円は手出しとなるので、差し引き3千円のプラスとなる。

10万円寄附すると、5万円程度の返礼品がもらえ、4万8千円のお得となっていた。

現在は、自治体間返礼品競争の過熱による弊害があったため、総務省の指導で返礼割合は3割までとされている。

ふるさと納税すると、自分の住んでいる自治体に本来納めるはずの税金を他の自治体にあげるのだから、税収が減って住民サービスが低下するのでは…という心配があるかもしれない。

それについては、自分の住んでいる自治体もがんばって寄附を集めるし、税収減についてはある程度国から補填されるので、あまり気にしなくていいと思う。

寄附の方法については、寄附したい自治体のHPとかを見ればいいし、寄附する自治体を選びたければ、ふるさとチョイス、さとふる、ふるなび、楽天などのポータルサイトから探せばOK。


私のおススメサイトは、老舗のふるさとチョイス。


そのふるさとチョイスを通じて年末に寄附した自治体から返礼品が届いたのでご紹介。

沖縄県のオリオンビール



北海道上士幌町の和牛ハンバーグ




オリオンビールは初めての出会い。

上士幌町のハンバーグは毎年寄附してリピーターになっている。



で、私も正直なところ返礼品目当てで寄附をしているのだけれども、返礼品を品定めしていたら、衝撃的なものを見つけてしまった。

返礼品ってだいたい食品とか伝統工芸品とかその地域の特産品といわれるものなんだけど、まさかこんなのがもらえるだなんて…。






富山県高岡市のBBS





静岡県磐田市・浜松市のENKEI



完全に富裕層向けの寄附額設定。

いったいいくら所得があれば全額控除されるんだろ。


意外と長くなってしまった。

疲れたのでおしまい。



おまけ
ENKEIの記事
https://gazoo.com/column/daily/20/01/18/









Posted at 2022/01/24 01:15:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2022年01月23日 イイね!

ふるさと納税2021

ふるさと納税2021
2021年の年末、いきつけの近所のスーパー(以下、「マイスーパー」という。)で、初めて「お客様の声」を投書してみた。


「お客様の声」とはご存じ、「レジで店員さんの対応が悪かった」とか「品ぞろえが悪い」とか、お店への要望やクレームを書いたり、ときには勘違いして悩みごとなど人生相談を書いたりするものだ。

マイスーパーには、私のお気に入りの商品が2点置いていない。

一部の地方にしかないマイナーなものではなく、全国的なメーカーの商品だ。

そのメーカーの別の商品は置いてあるから、置けないはずはない。

同じ系列の別のスーパーには置いてあるが、少し足を延ばす必要があるので、マイスーパーにも置いてほしい。

その旨、熱い気持ちを込めて少しおおげさに文をしたためた。


ちなみに、その商品をご紹介すると、1点目はコレ。

ヒガシマル醬油の「牡蠣だし醤油



私は牡蠣はあまり得意ではないが、この醤油は牡蠣のニオイはしないし、うまい。

朝のTKG(たまごかけごはん)にベストマッチング。最高のハーモニー。

餃子のタレとしても威力抜群。ぜひ試してほしい。



2点目、東ハトの「ハーベスト バタートースト」。


スタンダードな香ばしセサミはけっこうどこにも置いてあるが、これはあまり見かけない。

香ばしセサミも好きだが、二種類置いてあると迷わずバタートーストを買う。

東ハト公式サイトで、ハーベストを使ったアレンジレシピを紹介している。
https://www.tohato.jp/recipe/

バタートーストとヨーグルトを使ったミルフィーユサンドを以前作ったことがあるが、ほんとうにまるでレアチーズケーキのようなものができた。

こちらもぜひ試してほしい。



前回ブログに出てきたクリーニング店は、マイスーパーの中にある。

Sちゃんのセーラー服を受け取りに行った1月10日、クリーニング店すぐ横の掲示板に、私の渾身の嘆願書に対するお店の回答が貼り出されていた。

「ご要望いただきました商品の取り扱いを開始しました。定番棚(醤油コーナー・お菓子コーナー)にございますので、是非ご利用くださいませ。」

匿名で出した嘆願書なのに、どこの馬の骨ともわからない者の寝言なのに…。

神対応に感謝。

感謝の声を投書しちゃおうかな。


早速その足でお菓子コーナーへ。

香ばしセサミの隣にバタートーストが置いてある。

代わりになにかのお菓子が棚から消えたに違いない。すまん…。

ちょっとした罪悪感を感じながら醤油コーナーへ。



………


………………??

ない。

はやくも売り切れたか?

いや、空白の棚もない。

これから置くのかな?


数日後に行くも、ない。


今日も確認したが、ない。

バタートーストは残り4つあった。

私のために置いてくれたので買い占めてもよかったが、誰かに幸せのおすそ分けとして一つ残しておいた。

しかし、あの回答はなんだ?

アサムラサキの「かき醤油」ならあるんだけど、そんな間違いする?

そもそもそれは元々置いてあったかもしれないし。

もう一回投書しよう。半分感謝で半分は期待を裏切られた悲しみのエレジー。

いや、3:7くらいかな…。


おしまい。






いやいや、まだ本題書いてない。

前置きを充実させ過ぎて本題がしょぼくなる、悪い癖が出てしまっている。

長距離走で前半突っ込んで後半バテてしまうことに似ている。

長くなったのでブログ分けようか…。

悩んで文章書いていたら余計に長くなってしまう。


どうしよう…。




決めた、後半へ続く!











いや、やっぱり後半どうせしょぼいからこのままダラダラいこう。


え~と、なんだっけ?

そうそう、ふるさと納税だ。

うーん、いまから作文するんだけどボリューム的にけっこうあるかも…。



よし、




本編へ続く!!









Posted at 2022/01/23 20:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記

プロフィール

「こまかいの持ってなかったからなぁf(^_^;」
何シテル?   05/27 18:38
車もネットも初心者です。そして田舎者です。 インプレッサが好きでみんカラ登録してみました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 17:08:32
今日はR1にマフラー装着を行いました。ヴィヴィオとは同じじゃないのね(^_^;)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/13 22:00:02
BNYTアクアスオフ ブログリンク編 
カテゴリ:BNYT
2012/03/24 09:09:14

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
初の軽! 初のスーパーチャージャー! 初のCVT! 初のセカンドカー! 神奈川県 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GGAEからの乗り換え。 はるばる長野県から引っ張ってきました。 今度こそ長く乗って ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2004年10月~2008年4月 所有 MTで四駆で荷物載せられてコンパクトでスポーツ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
3年半乗ったGFから乗り換えました。 GF購入時から涙目WRXワゴンは憧れでした。 涙目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation