人生二度目のヤマハ 16年ぶりのバイク購入 









最近のトラック・バス話ブログ・・・ ちょっと手直し済み 
トレーラーのヘッドですが、
こんなダミーカバーあるんですね。
見る感じに、ハイルーフ車です。
失礼ですが、この試験運転されている方、
写真でご判断させて頂くと、
髪の方にダミカバーをお付けされているかと・・・。
まぁ、ハイルーフのデザインは久遠に似ていますが、
新型たのしみですね!。

ギガ乗りの方なら、解って頂けるネタですが、
やっとデカイ、「何年使うねん」的な、

大きなサイズのハンドルから卒業ですね。

続いて、バス話です~。
新型エルガ発表されました。
私的に残念。


6気筒の6HKエンジンが無くなりました。
300PSの6MTが唯一あったのに!。


今回は250PSの4HKで、
AMTとアリソンATとの2本立て。

大型路線バスで4気筒って、
中型とエンジンが一緒で、
10馬力しか変わらないんだったら、
過密路線で、ダッシュが決め手の路線は、
延着しまくりですね!
しかも、トルクは中型用エンジンの方が上!!!
路線バスは法定速度まで、いかに無理なく
スムーズにショックなく加速して、
スムーズに減速するかが勝負です。

引っ張らなくても余裕のあるパワーなら、
アクセルもふわっと踏めて、運転士の疲労軽減と、
ブレーキにも常に構えれる状態にあります。

ベタふみなら、そうはいきません。

4気筒なんかだったら、ハイブリットバスの様に、
エンジンまわさんと走らん、
燃費は変わらんの二の前ではないかと・・・。
しかも4HKは、下はトルクモリモリですけど、
上は回らないですからね。
バス好きからしたら、
路線バスの8PエンジンのV8エンジンの音や、
加速感はたまりませんよ。

AMTどうなんだろ?って気になりますが、
アリソンの出来具合が良かったので、
変速ショックが少ないのか、


ダイレクトにMTの様にエンブレが使えるのか?
疑問が一杯です。

AT車はシフトアップはスムーズですが、
停車する際はATのシフトダウンで、
どうしても揺れますからね~。

このライト↓、いすずさん!
どれだけの車種に使い回すんです!。
ちょっとはデザイン替えてよ!
新型 エルガ

現行 ギガ

新型ギガ

フォワード 大型仕様車

中型 4WD高床

新型で一番駄目な箇所↓

ノンステが左右開きのグライドタイプじゃなくなった事。
ホイールベース延長で、
フロントのドア開口部が狭くなっていませんか?。
旧型 前ドア開口部 1030㎝あるのに対して
↓
新型 850㎝!!!

全く、市場調査していないと
言われても仕方ありません!。

これから、高齢化社会に更に急速化して、
バスを利用する高齢者が増えるというのに!。

折り戸の方が、運転士が扉操作した際に、
足や手を残っていた時に挟みやすいんです。

カート押しているジーちゃん、バーチャンから、
Jバスに対して猛クレームきますよ!。

ベビーカー押している主婦の方も!。
前ドアでは喧嘩に良くなるんですから。
また、フロントのオーバーハング使って、
バス停に運手士さんは、低い歩道なら、
潜らせて寄せたり、
繁華街とかで駐車車両が有ったら、
オーバーハングを利用して、降りやすいように、
ななめ付して、うまく使っているのに・・・!。

数日遅れて発表の・・・
お次はJバス 日野バージョン
興味ない方が見たらどちらも一緒ですやん(ー_ー)!!
なんですが、日野もやってきています。

ブルーリボン・ブルーリボンⅡ系は、
いすず家DNAが強い中、
日野のハイブリットを独自にラインナップし、
エンジンとAMTとメーターと、
ハイブリット技術だけ移植したみたいです。
今までの様に、独自のボディーデザインで
来てほしかったな~。
これを乗る乗り手も複雑(笑)。
セレガ

日野デザインも残すは、
ポンチョとメルファとセレガのみに。
メルファ

ポンチョ


Jバス いすゞエンジン4HK用 AMT↓
※フォワードのOPのスムーサ用、
黒木目とか流用可能(笑)

Jバス 日野エンジンA05C用 AMT↓
Jバス いすゞエンジン用↓

Jバス 日野エンジン用↓

Jバス いすゞエンジン用↓

Jバス 日野エンジン用↓
プロフィア・セレガ共通タイプ・デザイン
※個人的にはこちらの方が好き。

共同開発メーカーとはいえ、同じボディー、
同じモデル、同じ内装の中で
エンジン、ミッション、メーターだけ、
各メーカーの個性を出してくるところが、
マニアにはたまりません。
A05Cは中型トラック用に、
7MTをラインナップしたので、
そいつを載せて欲しかったですね。

大型観光のセレガには7MT
が用意されています。
こちらの、いすず
独自バージョンのハイブリッドバスは廃盤になるのか?。

さようなら、日野デザイン大型バス!

個人的には、FUSOにMT復活してほしいな♪

エアロエースの6MTで!
7速MT化希望。

また、レシップのフルカラーLED方向幕が、

補助金等でオリンピックまでに普及する事を期待します。


昔の系統によって色分けされた、
幕時代の方向幕の方が、お年寄り等は見やすいと
思うので、カラーになれば再現できますもんね。

今のオレンジ色のLED幕は、お年寄りには
目がチカチカして、実際は昔より
見にくそうにしていると思います。

なが~い、バス/トラック ネタでした。
最近の思いつきブログ 10月版 こんにちは!。
10月版、最近の出来事ブログ。
ダイジェスト版で書き込みさせて頂きます。
アルファードの代車
日産 セレナSハイブリッド ハイスタ(略)

以前から思っていたんですが、やっぱりフロントのオーバーハングが長いな~って思っていたら、
うちのアルファードのタイヤ止めの位置に止めたら、
壁すれすれの位置で止まりました。
アルファードと、オーバーハングが
そんなに変わらないんだと思います。
見た目的には、↓ですかね?

燃費は運転手が悪いのか、リッター10位です。
そんなに、Sハイブリという名前から、期待してはいけませんね。本来のハイブリッドとは違うので・・・。
足回りは、普通に走るには固すぎず、軟すぎずで良いですが、楽しい走りをして突き詰めると、突っ張ったり、振り替えしで戻されたりと、あまり好みではありませんでした。
ブレーキは結構いいです!。
そういうコンセプトの車でも無いですが・・・
エンジンはそこそこパワーです。
CVTは熟成度の質感や乗り味は、もうひとつです。
未だに、原付感はあります。
「うぃ~ん~♪」的な・・・。
3列目のリヤシートがスライドしないのにも×でした。
初代FRセレナ、リヤがマルチリンクサスで、
エンジンはSR20もあって5MTもありで、
ワィンディングでも楽しく走れた時のセレナはどうしたんだ!っときたい反面残念でした。

初代セレナ/ラルゴ(画像はラルゴ)
※画像お借りしております。
未だに私の乗っていて走りが面白かったランキング一位は、ミッドシップの5MTのエミーナですね!。

30ヴェルが代車でやってきました。

信号待ちとか、坂道停車で便利なヒルホールドモードは
楽ですね。内装も良い感じです。
スイッチ系のLEDの青を任意で白とかアンバーに
選べると、おじさんはもう少し落ち着くのですが!。
歳とるとcyberな色が、目を刺してきます(笑)

走り面

・エンジン
2・5仕様ですが、充分です。車重的には家の20のG`S
3500CCと一緒ですが、良く走りますし、
エンジンフィールも直4って感じの軽い音ではなく、
高回転時も重厚感がある感じで、びっくりしました。
電スロの鼻詰まり感もありません。

・CVT

これも20の時も、オデッセイの試乗から乗り換えて
アルファード乗った時も思ったんですが、
「ウィ~ン」♪の空回り感が無く、
Mモードでは高回転領域でシフトUPしてくれます。
流石にホールドモードはありませんが、
空回り感なく、気持ちよくシフトUP・downしてくれます。
シフトダウンのタイミングでいえばCVTの方が少しだけ反応が良いです。
こんなにCVTの質感が上質感が増している事、
技術の進歩に驚きです。

・足回り
これは一番びっくりです。
正直、リヤサスをダブルウィッシュボーンにしたらからと言って、

車重がUPしている分プラスマイナスで、ゼロかなって思っていましたが、これが一番進化です。

どうしても今までのトーションビームだと、重心が高くなればなる程、ワダチなどで横揺れしたり、コーナリング中にもピッチングが起きやすくなる動きをします。
その動きを読んで、コーナーに合わせてドライバーが、
ステアリングの舵を狙わないといけない作業がありました。

ステアリングを切った瞬間、重厚感あるセダンの様な、
自然なフィールです。
20オーナで乗り比べてもらったら絶対に解ります、
この違い。めっちゃ悔しい。

屋根が低くなったのも大分貢献していると思います。
高速レーンチェンジ・高速コーナーでの切り替えし、
気持ちよく動きます。

ちゃんとステアリングに手応えがある自然なフィール
を感じ取れる、仕上げになっています。
ステアリングの握りや太さの関係もあるかもしれませんが。
動きに怖さ無しです。
変な動きやロールピッチングおこしません。
狙ったラインにス~って行けます。

只、最近の車はアクセルとブレーキの
同時誤操作防止が付いてるので、
ウエットで姿勢を安定させたり、コーナで左足でロールを抑えたり、フロントタイヤのグリップ上げたりとかの、
小技が出来ないようになっています。
軽く載せるぐらいなら、制御は働かないようにはなっていました。
これも、事故が多いので仕方ないですね。
高速での横風影響にも、かなり強くなっています。
剛性面でも凄く上がっていると思います。
ボディーのよれなど感じさせないほか、
20まではトヨタ車のストラットFF特有の
トルクステアや雨天時のトラクション不足気味な、
独特な悪い面がありましたが、フロントのストラット単体も
凄く熟成度が上がっていて、ストラットでも不満を全く感じさせません。雨天でも舵の抜けや不安感は一切ありません。
破たんする様子があまりないのです。
純正タイヤはトヨタさん常お問先のトーヨーさんですが、
タイヤ単体もすごく良いのかもしれません。

このまったりして超フトコロ深いサス!。
純正が完成度高すぎて、
外品メーカーも仕上げに泣かされると思います。
トヨタべた褒めですが、今までの独創性を捨てて、
真面目に商売だけではなく、勉強していると思いました。
・取り回し
全長の20センチ延長や横幅に関しては、
奥さんが乗る事や、日本の道路、駐車場事情に
少しだけ考量しつつ、サイズアップはして欲しくなかったです。
・デザイン
20が好きなだけに、後期に期待したいです。
20まであったサイドのプレスラインは残して欲しかったです。プレスラインが無いので、横が丸くなった感じですね。
・機能性
ヒルスタート楽です。信号待ちとか坂道、渋滞とかでブレーキ持続してくれます。この技術はトラックだと15年以上前からありますから・・・。やっとか~って思います。
電動サイドも良いですね♪、めっちゃ楽です。
ココだけの話、走行中に引くとしっかり、
リヤがブレーキロックしました。サイドタウン可能です。
※絶対しないでください(爆)
2WDに関しては、燃料タンクが大きくなった事も嬉しいです。70リッター缶の30エスティマから乗り換えたのに、20アルファードの方が65リッターと小さくなってしまって、航続距離が短くなってしまいました。今度のアルファードは75リッター缶です。一回の給油でお財布は痛いですが、
沢山走れます。
ちょっとべた褒めしすぎですが、
是非、20オーナーさんロングラン試乗してみてください。
進化が絶対わかります。
5年目の結婚記念日、夏旅行in富山 8/12~813 



















ブログ・・・久々~長編~ブログ 























|
ホイールのガリ傷補修 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/02 00:58:58 |
![]() |
|
レクサス(純正) LS用アシストグリップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/25 02:26:16 |
![]() |
|
エンジンオイル交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/16 07:54:53 |
![]() |
![]() |
カナダホンダ オデッセイ2019年モデル (米国ホンダ ODYSSEY) カナダホンダのオデッセイです。 グレードはツーリングになります。 カナダ版ではツーリング ... |
![]() |
マツダ ロードスター ロードスタークーペを買っちゃいました!!! 私のおもちゃです! ここまで、レストアしてき ... |
![]() |
忘れた頃にやってくるジムニーノマド (スズキ ジムニーノマド) ギリギリ、2025年2月3日の17時前に発作が出て予約しました。 キャンセル不可、値引き ... |
![]() |
ランドローバー ディフェンダー 嫁さんのメガーヌを売却してしまったので、親戚が普段使っていない旧型ディフェンダーを新車購 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |