• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い牙のブログ一覧

2025年05月25日 イイね!

My desk & AREX SYSTEM for Windows11

今回は広帯域受信機の話になるので興味の無い人は飛ばして下さい。受信趣味の人がネット検索で訪問すると予測しUPします。用語なども『分かっている人』向けになっています。



書斎という程のレベルではありませんが、在宅勤務時や休日に座ることの多いMy desk(=お父さんコーナーとも言う)。テーブル面積=広さにコダわり135cm×80cmと一人で使うには十分、椅子型こたつでもあり冬はぬくぬくです。

ケーブルが散乱するのを避ける為、テーブルを壁から2,3cm離して設置し、その隙間にケーブル類を入れる工夫をしております。

ど真ん中にぶら下がっているのはLANケーブル、基本Wifiですが有線の安定性が必要な時に使用しております。見栄えが悪いのはご愛敬。

テーブル天面がテカテカでモニター類が反射しているのは透明のデスクマットを敷いて保護をしているからです。

左側のプリンター台もテーブルに合わせてダークブラウンで統一。その台の下、緑色に光っている物体が今回の主役になります。



尚、使わない時はプリンター台全体を覆えるカバーでホコリを防止しております。



マニアには有名なAOR社、中級機くらいの位置づけであったAR8600MkⅡ。2003年頃に購入したのですがまだまだ現役です。マニアの人は分かってますが現在この機種は生産終了しております。

この操作パネルをカチャカチャ触るのも醍醐味かもしれませんが正直面倒です(特にメモリ入力時)。背面には今や懐かしいシリアル(RS232C)ポートがついてます。プログラムのコマンドは説明書で公開されており、熱心なマニアの人が作成したコントロールソフトを使うことによりパソコンで操作&録音が可能。その方が段違いに楽なのは言うまでもありません。



作者の方がAOR社公認で作成したコントロールソフト・AREX STSTEM(厳密には後から公認になったそうです)。発売後直ぐに飛びついて購入したのが懐かしいです。ですがWindow98までしか対応しておらずアップデートも止まってしまったので残念に思っているマニアも多かったハズ。



However、色々と苦心の末Windows11で動かしております。このブログを記している現在、Win11でこのソフトを動かしているのは恐らく日本で私だけだと推測します。

せっかくですが苦心=超面倒なので、Win11でこのソフトを動かす方法について問い合わせがあっても回答しません。(まあ母数の少ないニッチな業界なので、そのような問い合わせ・質問は無いと思いますが念のため記します)



画像はNHKラジオの周波数の受信風景ですが、メインはエアバンド(航空無線を業界ではこう呼ぶ)を聞いています。

一言。受信(傍受)自体は問題ではありませんが、受信した内容を漏らすのは電波法に触れますので注意します。

このソフト・AREX SYSTEMは20年以上経った今でも優秀だと思います。UI(ユーザーインターフェース)が特に秀逸で取っ付きやすいのが◎。唯一文字が小さいのが老眼が進んでいる中年にはキツいのですが、Win11のディスプレイ拡大設定を(私のモニターの場合)Maxの125%にすることで対処しています。

このソフトでエアバンドを聞きながらフライトレーダー24というサイトを見るということを 書斎 My deskに籠って行っている今日この頃です。

最後に、マニアの諸氏ならご存じですが受信機で重要なのはアンテナ環境です。それもほぼ完璧に仕立てていると自負してますが、今回は割愛します。
Posted at 2025/05/25 21:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2025年03月09日 イイね!

カメラバッグ更新

2015年9月22日ブログ
で購入後の様子をUPしたカメラバッグ、アペックス シューティングプロ4D。


気に入っているのですが、10年近く使用すると車と一緒で『ヨレ』が目立つようになりました。


こんな感じでホツれもあります。


この写真↑は2023年12月16日ブログと同じものです。左側に殺虫スプレーと上側にツーリングマップルがありますが、後述します。

ソフトバッグなので当たり前ですが縦方向の外周壁4面がソフトです。良く言えば柔らかく柔軟性がある、悪く言えば(言い過ぎですが)柔らかくて弱い、のがこのバッグの特徴です。

私が物を入れ過ぎ&短手方向を繋ぐ仕切りを設定しなかったのも柔らかさを感じさせた一因かもしれません。


参考:購入サイトのスクショ。
内寸:縦210×横430×高260mm


今回購入したバッグのスクショ。
内寸:縦200×横430×高230mm
今回の方が縦10、高30小さいです。

左上にDV-4319という型番がありますがDV43とかDV40とかいう表記も販売サイトには表示されており、どれが正しのか良く分かりません。

実はこれより大きいDV-5024(DV50)というのを使わない機材(亡き父の遺品・フィルムカメラ、同コンデジ、他)を家で保管する用に購入済で、このシリーズのカメラバッグが縦方向の外周壁4面がガッシリしているのを確認済でした。


到着。


基本的に今まで同様の使い慣れたレイアウトにしました。


カメラを横にして置くのでストラップ部の所に局所的な荷重がかかるので、使っていない他のカメラバッグの仕切り類を活用しクッションを多めに設置。


今までより多少サイズが小さくなったので殺虫スプレーも小型化しました。林道では虫が多いので必携アイテムです。

又、ツーリングマップルRのスペースも確保。2019年関東甲信越版なので今年は更新を考えています。若い時は普通のツーリングマップルで良かったのに年取って老眼が進むと通常より120%文字が大きい「R」のありがたみが身に染みます。


最後。赤丸の空間に注目。
『某』遠レンズが入る空間を確保。


もとい、キヤノン純正望遠レンズ、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
が入る予定。サイトよりレンズ寸法を確認した次第。

シグマ/タムロンの150-600㎜だと大きすぎてこのバッグにおける私のレイアウトでは入らない、と最後に純正を選ぶ言い訳をして締めとします。
Posted at 2025/03/09 20:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2024年08月04日 イイね!

風まるⅢ

アウトドア派の諸氏なら所持の有無は別にして、イワタニのカセットコンロを耳にしたことがあるではないでしょうか。

ラインアップ、バリエーションは沢山あります。

アウトドア向けの用途として、私が気になってたのは以下の3つ。
・タフまる
・タフまるJr
・風まるⅢ

特にタフまるJrは以下が秀逸で気になっていました。
・コンパクト
・アウトドアギアっぽさ満点のデザイン
・緑(オリーブ)色がアウトドアギア
 として似合う

ところが私がゲットしたのは




風まるⅢ



ケース付きなのはどのブログでも語られているので、ロックの形状をアップします。



五徳の周辺に風防がついているのが特徴で外でも風に強いのが特徴。ネーミングの由来でしょう。



分離できるので洗うのも容易。
神経質オフローダーには嬉しいです。

タフまるJrではなくこれにしたのは、勤続○○年の記念品だからです。カタログの中にあったので選びました。(カセットコンロ類はこれのみ)



パッケージは捨てるので写真に収めておきます。

・タフまる :3.3kW(2,800kcal/h)
・タフまるJr:2.3kW(2,000kcal/h)
・風まるⅢ :3.5kW(3,000kcal/h)

Jrと縁が無かった負け惜しみに(=未練として)最大発熱量のスペックは風まるⅢが上と記しておきます。

尚、火力だけならカセットフー“BOープラス”が4.1kW(3,500kcal/h)と最強なので火力重視の諸氏はこちらをどうぞ。



別で購入したケース。



燃料は4つ入れば十分でしょう。



ゲットしたのは嬉しいですが、流石に夏場は使う気にはなれません。

秋風が身に染みる季節に、『秋からもそばにいて』欲しいギアとして活躍する予定です。(←世代がバレるね)
Posted at 2024/08/04 22:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2023年12月17日 イイね!

カメラブログ、Canon T90

久しぶりに物置からフィルムカメラを引っ張り出しました。

2009年10月10日のブログ
でもUPしたCanon T90です。



一式ありますが
ストロボ300TLは故障品。
レンズはNewFD50㎜f1.4と
NewFD28㎜f2.8。

今や絶滅した自分でリングを回しピントを合わせるマニュアルフォーカス(MF)カメラとレンズです。



1986年発売ですが今でも通じると思うデザインです。
(有名な工業デザイナー、ルイジ・コラーニの作品)

当時は革新的なデザインと性能で話題になりました。



鼻が接触する部分は油対策でステッカーを貼ってました。

ステッカー左横の小窓でフィルムの有無を確認できるのが今となっては懐かしいです。



幸いなことにT90で有名なエラーコード『EEE』は発生しませんでした。




この機種の良い点は入手が容易な単3乾電池で動くこと。




冒頭紹介したブログでも記しましたが、平成最初の日(=昭和天皇崩御の翌日=1989年1月8日)に新宿のヨドバシカメラで買いました。

流石に古いので久しぶりに稼働確認し自己満足できました。
でも今更フィルムカメラは不便なので使う気にはなれないですね。
Posted at 2023/12/17 23:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2023年12月16日 イイね!

カメラブログあるある『前の〇〇機種と比べて』

購入以来11年以上使ってる
一眼レフEOS60D。

センサーサイズはAPS-C。
不具合は特に無く今でも使えるのですが、そろそろフルサイズセンサーのカメラにステップアップしたいと思ってました。



色々検討した結果、EOS6D MarkⅡを買いました。



左:EOS60D
  EF-S 18-135mm F3.5-5.6
  フルサイズに換算すると
  28.8-216mm

右:EOS6D MarkⅡ
  EF24-70mm F4 L



上面



デザインは似ており、大きさもさほど変わりはありません。

ですが憧れのフルサイズとLレンズをゲットできた所有欲に浸れて満足です。

60Dでは18-135mm(28.8-216mm)
のキットレンズ1本でオールマイティに使ってたのに対して、今回のはLレンズと言えども24-70㎜。

70㎜以上の望遠は社長が経費の私的流用でニュースとなったタムロン社のレンズを活用します。

 私的流用先はオンナとのこと。

 カネ・クルマ・オンナ(オトコ)
 欲望3点セットはカタカナで
 書くと汚さが増す。

 同様に村社会でなく、ムラ社会
 の方が閉鎖&保守的な汚さが
 協調される。

 例文。
 原子力ムラの連中が
 原発設置自治体・地域を
 原子力マネーでドブ漬け。

 この場合はカネではなく
 マネーを使った方が
 汚さが増す。




っと話がダークな方に脱線したぜ。
元に戻します。



数年前に買ったタムロンの70-300mm F4-5.6をそのまま使います。

林道でレンズを付け替えると埃などが入る可能性が高くなるので60Dにセットしたままフルサイズ換算112-480㎜で活用してみます。



カメラバッグのレイアウトも変更。

左側の殺虫剤は林道ではアブ・蜂などが出るので常時バッグにあります。



6D MarkⅡは取り出しやすいように横向きにセット。60Dのみの時もこのようにしてました。

60Dは使用頻度が少ない予想なのでレンズ面を天方向にしてセット。
そして分かりにくいですがバッグのショルダー紐を助手席背面に回して急ブレーキ時の転び対策としています。

これで準備はOKです。

尚、今日まで6D MarkⅡ購入後約1週間経過してますが、シャッターを1回も押してません。

次回は撮った写真をアップ・・・しないで別のネタにする予定。
Posted at 2023/12/16 20:29:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記

プロフィール

「To 隼人のぱぱさん。ガンダムベース、前から気になっており行きました^^ 因みにニュータイプは選民思想で好きでなく、ラカン・ダカランが好きです。」
何シテル?   07/21 22:15
◎ジムニーJB64型に乗っています。  普通のドライブ・林道走行を楽しんでます。 ◎雑誌・メディアが載せてくれない車ネタを語るのが好きです。  以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月JB43ジムニーシエラから乗り換えました。 2022年9月、1年半乗った ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1300ccのシエラ、4ATです。 購入時センターデフ式4WD車種と迷ったのですが、この ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真置き場用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation