• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い牙のブログ一覧

2017年01月30日 イイね!

スノアタ・装備編

その①
背面スコップホルダー


今回のスノアタにあたり
事前に買いました。

オフロードカーらしいアイテムで
値段もそんなに高くないので
以前から気になってました。



背面にあるととても便利。
使いたい時、蝶ネジを回すだけ。

以前は車内にスコップを
置いてたので大きくて
邪魔でしたが
これで解消されました。



鍵付きなので安心です。

このブログ
の時センターに
穴を開けたタイヤカバーを
再利用してます。

スコップを装着していないと
タイヤカバーからホルダーが
むき出しです。
別途、何か考えねば。


その②
アルミスコップ


雪が多くてスコップ作業を
沢山行ったのですが
写真のような雪かき用の
アルミスコップはスタック脱出や
道の開拓時に役に立ちます。

話はホルダーに戻ります。

縦にスコップを配置すると
後方視界が悪化するので
右に30°くらい傾けました。

後方視界確保だけなら
スコップの取って側を
上にすればいいと思います。

でもこのスコップデザインだと、
アルミ側が上。
そして傾けるのが私の美学です。


その③
タイヤチェーン


これはスノアタの基本アイテムです。

FRベース4駆なので
リアにはラダータイプの
スパイク付き金属チェーンを
使用しています。
(フロントはクイックタイプの
金属チェーン。)

こちらのブログ
も参照下さい。



雪道でもガッツリと
トラクッションが期待できます。


その④
油圧ボトルジャッキと敷板


チェーン装着に使うジャッキ。
コンパクトなのが◎ですが
安定性が悪いのが×

よって15cm角の板で対応。
(我が家に余ってた)
写真は1枚使用ですが
計3枚持参で万全です。


その⑤
牽引ロープ。


スタック脱出の王道アイテム。

各車1台につき1個、
とは言わないものの
参加者の2/3くらいは
もっていたい。

最後に、
蛍光色は雪に映えますね!!
Posted at 2017/01/30 22:46:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月29日 イイね!

スノアタ・本編

本編、
つー事はその他の『編』があるのか?
と思わせぶりなタイトルでスタート。



渋滞など諸事情があったのですが
全車集合し一路山へGo、
でなく過去形だからWent。
↑小姑のような訂正だね。



雪山に入るモノ好き達(笑)



中々の深さ。満足です。



ノーマルJB23のフルバンプ。

ジムニーは
アクスルハウジング付のAWD、
左右サスの動きに関連があるのが
分かる画像ですね。



サプライズゲストのさん太さん。
年間キャンプ数が30日以上、
という猛者です。(ノ゚ο゚)ノ オオォォ

行政さん、住民税も1/12は
免除してあげれば如何?



スノアタらしいショット。
積雪量が多くて思いのほか
時間がかかりました。



動画です。
私も先頭で戦闘しました。

ドラレコも良いけど
ボンネットにカメラ置いた方が
窓映りの反射など無くて
綺麗に撮れると思います。



渓谷沿いの林道。
雪の風景もいいですね。



ここで引き返しました。
スコップで山側を除雪すれば
進めなくはないけど
無理は禁物です。



雪山とチョコレート。
生徒諸君の沖田、
後輩(生還する)にチョコをあげて
真冬の穂高山に散っていくシーンを
思い出す。。。



沖田と違って我々は無事生還。
記念撮影です。
参加した皆さんお疲れ様でした。



おまけ。
家族へのお土産です。
Posted at 2017/01/29 22:58:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2017年01月08日 イイね!

一泊二日の長野旅行



家族で旅行です。

何時も休日は混雑する
関越道・上里S.Aですが
平日なので空いてました。



上信越道を長野方面へ。
上り勾配がキツイ中
ウネりを挙げてひた走る愛車。



中山道・和田宿、本陣跡です。
本陣とは簡単に言うと
江戸時代の参勤交代時、
大名のみが宿泊できる宿。
歴史に思いを馳せました。



諏訪大社で初詣。
スバルか三菱か…
新車を買えますように。
↑ホントかよ。



前から気になっていた
高ボッチ高原へ。

翌日スキー場に行くのですが
今回は積載の工夫により
背面スキーキャリアは
使っていません。



見事な眺望で満足。
でも吹きさらしで寒い。



諏訪湖畔の蕎麦屋さんで
遅い昼食。



満足です。



宿は某所とします。
バイキング形式なので
アイスを沢山食べてしまった。

私は卓球部だった事もあり
親子で卓球もしたりして
マッタリと過ごしました。



翌日は
ブランシュたかやまスキー場。



リフトのスピードが遅くて
体が寒くなりたまりませんでした。





コースは長くていいのですが
ガリガリなコンディション。
所々人工降雪機を使ってました。



一番上の展望台。
周りの山も雪が少ないのが
分かります。



少し早めに帰路へ。
正面の浅間山も雪が少ないです。

新年早々、ささやかながら
家族で旅行ができた事に
感謝せねばいけません。

今年も沢山ドライブしたいです。
Posted at 2017/01/08 21:58:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記
2017年01月04日 イイね!

油圧ボトルジャッキ



昨年末のスノアタ。
ガレージジャッキを持参しました。

タイヤを浮かした状態でチェーンを
完全に巻く用途としてはOK、
アクスルハウジングのセンターに
ジャッキを当てると左右同時に
浮かせる事もできます。

なのですが、いかんせん大きい。
車内で邪魔。

スノアタは年に1,2回なので
まだいいのですが
スキー場行く時にもチェーンを巻く
状況があるので
コンパクトなジャッキを探してました。



買ったのがコレ、2580円。

最大耐荷重よりも
最高413mmのスペックが合格。
ジムニーの場合、
ある程度のスペックがないと
高さ不足の恐れがあるので。



私のジムニーだとフロント側の方が
ジャッキアップポイントまで遠いです。

でも写真の通り問題なし。
付属のバーが短いので
特に降ろすときは
車に潰されないように
注意が必要です。

リアの写真は省きますが
スキー行く時はリアにしか
巻かないのでフロントより
ジャッキアップポイントが近く
もっと楽です。



収納ケースもコンパクトなので
車への収納も問題なし。
(写真は見せるために意図的に
ケースを途中でとめてますが、
奥まで入ります)

地面との接触面積が小さく
本体の安定性が今一つですが
気を付けて使用すれば
費用対効果抜群かと。



おまけ。
愛用の耐油手袋と腕カバー。

腕カバーはチェーン脱着時のみ使用。

手袋は定期的に買い替えてますが
チェーン脱着、洗車、靴洗い、
庭掃除、草むしりなど色々活躍しています。

チェーン脱着に軍手を推奨する
サイトを見た事あるけど
雪(水)が染みてビチャビチャになるかと。

この手袋なら染みる事はありません。
それでも寒さは伝わるので
スキー用のグローブで薄いのが
ベストかもしれませんが値段が…

ってな事で今年はクソ真面目な
車ネタからブログを始めました。
Posted at 2017/01/04 22:24:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「雁坂トンネル無料開放まで後3年、中津川林道が通行止めの今、早く時が来て欲しい。」
何シテル?   06/18 21:55
◎ジムニーJB64型に乗っています。  普通のドライブ・林道走行を楽しんでます。 ◎雑誌・メディアが載せてくれない車ネタを語るのが好きです。  以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 4567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29 3031    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月JB43ジムニーシエラから乗り換えました。 2022年9月、1年半乗った ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1300ccのシエラ、4ATです。 購入時センターデフ式4WD車種と迷ったのですが、この ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真置き場用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation