• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い牙のブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

大晦日に鉄道写真

大晦日です。
この日の午前中まで実家に居ました。

アマチュア無線で有名な、交信ログを記録するソフトの作者さんのブログを見て、今回の場所を知りました。

作者=Hさん(本名とコールサインも公開されてますが、あえて頭文字にします)は久喜市在住(おそらく合併前の旧・久喜市)。

私の実家も久喜市(旧・鷲宮町)。
そしてこの場所が近かったので出かけました。



到着。渡良瀬川の土手です。



つい最近まで東武鉄道のエースだった100系スペーシア。30年以上前のデビューですが、デザインは今でも古さは感じません。



デビューしたばかりの新エース、
N100系スペーシアX。

『動止フォトグラフ』で有名な鉄道写真の第1人者・広田尚敬プロにあやかって流し撮りで撮影しました。

エースばかり優遇されるのは世の常。
特に子供向けの鉄道本では
新幹線>特急>通勤電車>ローカル線の序列が明確です。



私のブログでも最後は一般車両で締めます。

年末にカメラを買いかえたので来年はもっと写真を撮ってみよう、という決意表明で今年のブログを終わりにします。

皆さん良いお年を。
Posted at 2023/12/31 16:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記
2023年12月24日 イイね!

フルサイズ一眼レフ、デビュー戦


購入したEOS6D MarkⅡ



同じく購入したレンズ。

被写体が購入品なので当然ながら6D MarkⅡで撮影したのではなく、以前から所有しているEOS60Dによる撮影です。

愛車を撮影するのと同じで愛機を撮影となります。
完全な自己満足の世界です。

カメラ・レンズは撮ってナンボ、なのですが



久しぶりに叫びましょう。

いいんです!
↑川平慈英氏風、カビラ(兄)氏でも可。

私の場合は見てナンボ、自己満足に浸ります。

その後、山へお出かけ。



そして記念すべきカメラの1stショット。日陰者の私によく似合う、なんとも冴えない写真ですが、これも『いいんです』。

良い写真を撮るために、交通量が少ないとはいえカーブの先や片側1車線の道路に停車してる事例がネット上で散見されます。

私は安全第一、写真の質は2番目以降です。



写真奥がパラグライダー発進場。
その手前に陣取ります。



車中泊で使っているポータブル電源とIHコンロをアウトドアで初使用。



何度もUPしているカレーです。



今回の工夫はスーパーで買った揚げ物。



メンチカツ・カレーの出来上がり。
ルーと180gのご飯では物足りないのでボリュームUPできて満足です。

又、今回買ったレンズはマクロ機能がついており、その撮影も行ってみたかったので実施できました。



最後はパラグライダー発進場で撮影し下山。



風が寒かったですが、ますますドライブと写真が楽しくなりました。
Posted at 2023/12/24 01:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記
2023年12月17日 イイね!

カメラブログ、Canon T90

久しぶりに物置からフィルムカメラを引っ張り出しました。

2009年10月10日のブログ
でもUPしたCanon T90です。



一式ありますが
ストロボ300TLは故障品。
レンズはNewFD50㎜f1.4と
NewFD28㎜f2.8。

今や絶滅した自分でリングを回しピントを合わせるマニュアルフォーカス(MF)カメラとレンズです。



1986年発売ですが今でも通じると思うデザインです。
(有名な工業デザイナー、ルイジ・コラーニの作品)

当時は革新的なデザインと性能で話題になりました。



鼻が接触する部分は油対策でステッカーを貼ってました。

ステッカー左横の小窓でフィルムの有無を確認できるのが今となっては懐かしいです。



幸いなことにT90で有名なエラーコード『EEE』は発生しませんでした。




この機種の良い点は入手が容易な単3乾電池で動くこと。




冒頭紹介したブログでも記しましたが、平成最初の日(=昭和天皇崩御の翌日=1989年1月8日)に新宿のヨドバシカメラで買いました。

流石に古いので久しぶりに稼働確認し自己満足できました。
でも今更フィルムカメラは不便なので使う気にはなれないですね。
Posted at 2023/12/17 23:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2023年12月16日 イイね!

カメラブログあるある『前の〇〇機種と比べて』

購入以来11年以上使ってる
一眼レフEOS60D。

センサーサイズはAPS-C。
不具合は特に無く今でも使えるのですが、そろそろフルサイズセンサーのカメラにステップアップしたいと思ってました。



色々検討した結果、EOS6D MarkⅡを買いました。



左:EOS60D
  EF-S 18-135mm F3.5-5.6
  フルサイズに換算すると
  28.8-216mm

右:EOS6D MarkⅡ
  EF24-70mm F4 L



上面



デザインは似ており、大きさもさほど変わりはありません。

ですが憧れのフルサイズとLレンズをゲットできた所有欲に浸れて満足です。

60Dでは18-135mm(28.8-216mm)
のキットレンズ1本でオールマイティに使ってたのに対して、今回のはLレンズと言えども24-70㎜。

70㎜以上の望遠は社長が経費の私的流用でニュースとなったタムロン社のレンズを活用します。

 私的流用先はオンナとのこと。

 カネ・クルマ・オンナ(オトコ)
 欲望3点セットはカタカナで
 書くと汚さが増す。

 同様に村社会でなく、ムラ社会
 の方が閉鎖&保守的な汚さが
 協調される。

 例文。
 原子力ムラの連中が
 原発設置自治体・地域を
 原子力マネーでドブ漬け。

 この場合はカネではなく
 マネーを使った方が
 汚さが増す。




っと話がダークな方に脱線したぜ。
元に戻します。



数年前に買ったタムロンの70-300mm F4-5.6をそのまま使います。

林道でレンズを付け替えると埃などが入る可能性が高くなるので60Dにセットしたままフルサイズ換算112-480㎜で活用してみます。



カメラバッグのレイアウトも変更。

左側の殺虫剤は林道ではアブ・蜂などが出るので常時バッグにあります。



6D MarkⅡは取り出しやすいように横向きにセット。60Dのみの時もこのようにしてました。

60Dは使用頻度が少ない予想なのでレンズ面を天方向にしてセット。
そして分かりにくいですがバッグのショルダー紐を助手席背面に回して急ブレーキ時の転び対策としています。

これで準備はOKです。

尚、今日まで6D MarkⅡ購入後約1週間経過してますが、シャッターを1回も押してません。

次回は撮った写真をアップ・・・しないで別のネタにする予定。
Posted at 2023/12/16 20:29:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記

プロフィール

「To 隼人のぱぱさん。ガンダムベース、前から気になっており行きました^^ 因みにニュータイプは選民思想で好きでなく、ラカン・ダカランが好きです。」
何シテル?   07/21 22:15
◎ジムニーJB64型に乗っています。  普通のドライブ・林道走行を楽しんでます。 ◎雑誌・メディアが載せてくれない車ネタを語るのが好きです。  以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月JB43ジムニーシエラから乗り換えました。 2022年9月、1年半乗った ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1300ccのシエラ、4ATです。 購入時センターデフ式4WD車種と迷ったのですが、この ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真置き場用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation