• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桜華のブログ一覧

2017年01月28日 イイね!

趣味の物色々

また色々と購入しちゃいました。
まずはエアコッキングガン。
クラウン製のS&Wボディーガード380


安いエアコキが欲しくなって購入。
地元のイオンで1800円程。
箱を開けるとこんな感じです。

そしていきなりカスタム。
スライドをキャロムスプレーでブルーイング。
セーフティとダミーのレバー類をガンメタルで塗装。
墨入れ。


こんな感じになりました。
お次はWA製のベレッタM84F。


初期の頃のマグナブローバックです。
地元の中古屋さんで5000円でした。
ガス漏れ有りのジャンク品で格安でした。
再販品はスライドがABS製ですが、旧型はヘビーウエイト樹脂製で、質感が高いです。
箱を開けるとこんな感じです。

一応予備マガジンも購入しちゃいました。




右が旧型マガジン。
左が新型です。
旧型はプレス製で、新型はキャスト製です。
バルブ回りが良くなってます。
因みに旧型マガジンはガス漏れは修理しました。
バルブのノック側のパッキンが劣化していて、ガスを入れた端から漏れるのでバルブを分解。
パッキンのはまる溝に水道用のシールテープを数回巻いて、適度なクリアランスにして組み直しました。
ガス漏れは解消しました。
マグナブローバックは構造上冷えに弱いので冬場マガジンが冷えていると、ガスを一気に放出するのでマガジンを温めると快調に動きます。
因みにこのベレッタはヤフオクだとジャンク品で8000円前後。
完調品だと17000円近くします。
中古屋さんのサイトでも13000円近くするので、かなりお買い得でした。
夏場が楽しみです。
Posted at 2017/01/28 20:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月22日 イイね!

中国は本気で海洋侵出出来ると思ってるのか?

前々から思っていたのですが、本気で海洋進出出来ると思っているのだろうか?
題名に侵出と書いたのは、中国のやり方が侵略に近いのでわざとこう表記しています。
ドックで眠っていたソ連の中古航空母艦を買って、未完成のエンジン関係を自国で作った空母というのが実態です。
おまけにスキージャンプ台方式のデッキ。
そして艦載機のメインとなるJ-15は、ロシアのSU-27の艦上機版であるSU-33のデッドコピーです。
生産機数は20機強といわれてます。
このJ-15はSU-33と比べ、出力で2割程落ちる目算であるとロシアは発表しております。
カタパルトの無い空母では、滑走距離が足りずフル爆装での離艦は不可能です。
出力の低いJ-15では、それが顕著化します。
中国の空母は『とりあえず空母の形をした母艦に、戦闘機の形をした攻撃力を申し訳程度に付加した偵察機を搭載しているにすぎない』のです。
なぜなら前記の通り離艦可能重量分のフル爆装なら燃料が積めず作戦範囲は狭まり、燃料を多く積むと武装を減らさないと離艦出来ないからです。
中国の空母は張り子の虎なのです!
アメリカが原子力空母に拘る理由は、カタパルトに回す電力の確保に他なりません。
半永久的な航続距離はオマケに過ぎません。
食料物資の補給がままならないと、半永久的な航続距離も意味が無いからです。
軽量な機体に二発のエンジンを持つF-18や垂直離陸も可能な海軍仕様のF-35を持ち、フル爆装でも強制的に離艦可能なカタパルトを持つアメリカの原子力空母。
海上を縦横無尽に駆け巡り、完全なる前線基地として機能する空母。
これを持つからこそ、アメリカは世界最高の海軍力を持つのです。
もし本気でアメリカが侵略目的で空母を動かせば対抗出来る国なと世界中には無く、中国が本気で侵略目的で空母を動かせば、敵対国はスクランブル発進した戦闘機が時間を稼いでる間に迎撃装備の機体の大群に殲滅されるのがオチなのです。
半分オタク入ってますが一応一般人の私でも解る事実が上記です。
これでも本気で海洋進出出来ると中国は思っているのだろうか?
中国は世界状勢を少し舐め過ぎているのでは無いでしょうか?
Posted at 2017/01/22 15:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月08日 イイね!

やっぱり

つい3日程前。
1月5日の事。
前日栃木から帰宅し、正月休み最終日です。
翌日から仕事なので、ABSを直そうとダルい体に鞭を入れます。
ABSが逝くまで若干右から異音が出てたので、右のセンサーハーネスが逝ったと判断。
ジャッキアップして作業開始。
やっぱりハーネスがホイールと干渉して断線してました。
擦れて切れてる部分を切りとり、適当な銅線を繋ごうとした矢先吹雪いてきました。
仕方ないので、吹雪の中強行作業。
ちゃっちゃと繋いでテーピング。
干渉しないように、ショックにタイラップで固定。
固定箇所を増やしました。
なんとかかんとか作業を終了して、シェイクダウン。
間もなく警告灯が消え、ブレーキをロックさせるとガタガタとABSが作動しました。
想定内の箇所で助かりました。
Posted at 2017/01/08 18:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月06日 イイね!

正月休みに遠出

あけましておめでとうございます。
多忙につきイン率が落ちてますが、ポチポチ更新します。
3日、4日に遠出してきました。
今回は栃木まで遠征しました。
3日の午前3時に出発
国道13号を山形経由で南下、福島から高速で一気に那須まで行きます。
9時過ぎに現地に到着、まずはクラシックカーのミュージアムを覗きました。
ポルシェ356やディノ246、ディノ308等が展示されてますが、個人的にはマッハ号が激アツでした。
次にトリックアートのミュージアムへ行きました。
クラシックカーのミュージアムからすぐ近くです。
その後、近くの昭和レトロ館を観光。
昭和30年代の長屋や商店街が再現されてます。


人力車に乗って記念撮影してもらいました。
当時のジュークボックスで音楽を聴くサービスが有ったので、神田川とゴダイゴの銀河鉄道999をチョイス。
真空管の柔らかな音に暫し聞き惚れました。
次にステンドグラスのミュージアムを覗きます。
ここは撮影禁止だったのが残念です。
外観は教会のような造りで、荘厳な雰囲気です。
内部はやはり礼拝堂のような造りで、リアルファンタジーな感じです。
私が訪れた時は丁度パイプオルガンの演奏をしてました。
那須付近をあらかた観光して、那須高原から福島へと抜けます。
途中恋人の聖地なる展望台で景色を見ました。
ここでまさかの車両トラブルwww
ABSが御逝去なされました。
どうせセンサーのハーネスが切れただけなので、気にせず出発。
標高が上がると日陰はアイスバーンなので、少し気持ち悪いです。
福島へ抜け、会津若松城を見物




お次は白虎隊記念館


NHKのみちたんでも紹介された栄螺堂を久しぶりに見ました。
そろそろ宿を決めようと、いつもの山形の宿に泊まろうと現地へ向かったら、まさかの改装中で泊まれないというアクシデント発生www
仕方ないので、さらに北上して宮城県栗原市の去年停まった宿へ。
2日目は栗原市から、石巻市へ。
サン・ファン館で船を見ました。
残念ながら正月休みで閉まっていたので、外観だけ見ました。



気を取り直し、登米市の石ノ森記念館へ。
世界名作劇場展を見ようと思ったのですが、またしても正月休みで閉まってました。
2日目も既に半日経過し、仕方ないのでさらに戻って北上市で鬼の館を見る事に。
しかしここも正月休みで閉まってました(泣)
正月三日過ぎても閉まってるってorz
しょうがないので、錦秋湖経由で秋田へ帰還しました。
Posted at 2017/01/06 20:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「腰痛酷くてテリキ用にG201Sの純正レカロポチった。
あれって確かシートレールLXとかSR系と共通だよね?」
何シテル?   12/26 18:33
プロフィール更新2024 2/20 多忙につきフォロワーさん達とあまり絡めなくてすみません。 たまにブログ徘徊等もしてますがイイネは、ちゃんと読んでから着け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12345 67
891011121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

パーフェクトドライブ流用詳細と動作確認報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 21:13:04
くまにゃーさんのカワサキ AV50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 17:43:42
うちうぢんさんのカワサキ AV50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/22 20:40:23

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
オプティの後釜に購入したテリオスキッド。 鈍亀いうからどんだけ遅いのか?って思ってたけど ...
カワサキ AV50 カワサキ AV50
カワサキが誇る珍車にしてマイナー車のAV50 今のテーマは腰下AV50のまま三桁速度は出 ...
スズキ K90 スズキ K90
新しいお友達、スズキK90の12型 6vのCDI、リードバルブエンジン。 元々は東北電力 ...
ホンダ TL50 バイアルス君 (ホンダ TL50)
ヤフオクで購入して一年ちょっと 今の愛車です。 東北で悪名高い田沢スーパー林道制覇! そ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation