• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしつきのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

紅梅


今日ふと気がついたら、庭のコウバイが花をつけてた。
上の方だったから気が付かなかったけれど、結構咲いてたんだな。
ここ何日かホント寒い寒いと思っていても、「春近し」ってコトですかね。
そういえば、今日で1月も終わり。ついこの前年が明けたばかりだと思ったばかりなのにねぇ…(^_^;)

ちょっとヘビィなブログ(というか、ただ単にダラダラ長文になってただけなんですが…)が続いたので、ライトに(^o^)
Posted at 2021/01/31 15:05:00 | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2021年01月29日 イイね!

カプセルトイ アオシマ 1/64 NISSAN Be-1

カプセルトイ アオシマ 1/64 NISSAN Be-1前回に引き続き、カプセルトイネタでございます。

昨年末からずーっと、ソワソワしていたんです。
アオシマ
1/64 パイクカーシリーズ Vol.01
Nissan Be-1 コレクション
(アオシマHP→)

ニッサン・Be-1が商品化されるとなりゃあ、そりゃ欲しいでしょ、オサーンとしては。メーカーの公式発表だと2020年12月発売となってはいたけど、カプセルトイってお店に行けばあるってモノでもないワケで。
欲しいカプセルトイがあって、ガチャガチャ回してゲットしたいとなれば、ガチャガチャが並んでるスーパーや、本屋、おもちゃ屋などなど、可能性があるところをしらみつぶしに見て回るしかないんですよ。まぁ、オサーンはこういうの好きですから、あの店にはコレ系の商品は並んでいそうだとか、アレ系の商品が並んでいたから今度からチェックだとか、普段からイロイロ見てはいるんですけれど(←なんで自慢げなんだよ^^;)、このBe-1に関しては全然見つからなくて。
ネットでは、もうゲットしただとかチラホラ噂は聞くワケですよ。しかし、悲しいかな南東北と言われる我が地元では、ひょっとしたら販売がない!なんてコトも考えられます。一回販売したらそれっきり、というのもカプセルトイの特徴。人気があって、あっという間に完売なんてコトも…なんて考えたり。焦るワケですよ(イヤ、言うてもミニカーやん?ガチャガチャやん?って言うなかれ。欲しいモノは欲しいんですわ。まさにコレクターのサガ!)。

で、結局ヤフオクに手を出してしまいました.
…が、このBe-1のミニカー、トップ画像見てもらうと判ると思いますが、カラーバリエーションとして4種あります。
普通、かとうかは判りませんが、Be-1といえばイエローじゃないですか?(多分イメージカラーだったと思います) それは、やはりオサーンの思い過ごしではなく、ヤフオクでも一番人気はイエロー。競争率も価格も他の色に比べてダントツです。競り上がっていく価格にちょっと躊躇しているうちに、イエロー単体での出品はなくなってしまいました…。
仕方なく4種コンプリートセットのを入札したんです。価格は4種で¥1,600と送料だったので、まぁ良心的といえば良心的ではあるんですが…。
いらないのよ、4台も。ていうか、このカラーバリエーション、なんなんですかね?という。
カプセルに入ってるインスト。
Be-1のカラーってホンモノも、パンプキンイエロー、ハイドレインジアブルー(「ハイドレインジア」はアジサイ。ちょっとアジサイの青とは違う気がするんだけど…)、トマトレッド、オニオンホワイトの4種。当初、ミニカーが商品化されると聞いたとき、この4種のカラーバリエーションでいくんだなと勝手に思っていました。が、フタを開けてみれば、レッドとホワイトの代わりにヘンなのが2種入ってる…。小癪にも、カラーの名前も本家にリスペクトした感じのカラー名で、ピーチピンクとブラックベリーだって。
コレも、前回のカマキリの時に書いたように、あえて一番人気を出す確率を落として、欲しいモノがあれば出るまで金をつぎ込めよ、って感じの余計なバリエーションに過ぎないと考えちゃうんですよ。
ガチャガチャって、何が出るか判らないドキドキが「売り」ではあるんだけど、同額のおカネを払っているにも関わらず、欲しいモノが必ず手に入るとは限らない商品なんですよね。欲しいモノは1種だけ、なんて場合、ホントガチャガチャ回すの躊躇います。
たかが¥400なんだけど、いらないモノに払うおカネはやっぱりムダでしかないと思っちゃうんです。邪推すると、Be-1第2弾としてレッドとホワイトに、キャロットオレンジとかキウイグリーンとかが追加されてラインナップされたりして…とか。

まぁ、そんなグチは置いておいて。
無事ヤフオクで購入に至り、「出品者から発送の連絡がありました」なんてメッセージを受け取った直後に…

ココには入りそうだなと考えていて、度々偵察に行っていたお店に、まんまと入りやがってましたよ、今さら。おっせーよ!!と思いつつも、では、念願のイエローは一体いくらつぎ込めば出てくるんだろう?と考えると、やっぱり¥1,600で確実にイエローがゲットできたんだから、それはそれで良かったのではないか?とも考えられるワケで。
メーカーの思惑に、のせられてるな~と感じられなくもない。イヤ、のせられてる。完全に。

まぁともあれ、イエローのBe-1はこんな感じ。
 
イエローがちょっと明るい感じ。もうちょっとくすんでるというか、茶色寄りなイメージだったんだけど。カボチャの黄色だしね。ホイールのイエローも残念な感じ。下塗りしてないでいきなりイエロー塗ってるから、下地の黒が透けて見えちゃうんですね。イエローは隠ぺい力ないから塗装は気をつなきゃ。
特徴的なテールランプはさすがに塗装で、これまた残念。トミカのリミテッドヴィンテージでも塗装だから仕方ないですね(^_^;) でも、「Be-1」のステッカーはちゃんと再現されてます。個体差なのか、前輪だけ車高が高くなってる感じ…(>_<)
以前ブログにアップした、同スケールの現行スイフトスポーツ(過去ログ→)と比べるとちょっと小さく見えちゃうかな?

考えてみれば、Be-1って初代マーチの派生車種で、昭和の終わりの頃のクルマ。同じコンパクトカーと言っても、今のクルマよりやっぱり小さいんですよね。
だから、今人気の軽スーパーハイトワゴンなんかと比べると…

同じアオシマのカプセルトイ、ホンダ・N-VAN(アオシマHP→)と比べると、まぁカワイイ(^o^)

またブログにアップしないだけで、ほかにもカプセルトイミニカーは結構手を出してます。

ホンダ・シティ(アオシマHP→)も嬉しいチョイス。ブルドッグとかも欲しいですね。
白い軽トラは、トイズキャビンのスズキ・キャリィ(トイズキャビンHP→)。新進気鋭のカプセルトイメーカーですが、細かい作りこみとコダワリがつまった造形がウリです。5月にはマツダ・初代ロードスターが発売予定だそうで、コチラも楽しみです。

今回のBe-1、「パイクカーシリーズVol.01」となっている以上、フィガロやパオも発売されるのでしょう(S-cargoも、かな?)。これからもオサーンのコレクションは増え続け、飾る所はなくなり、クルマには常に¥100玉を常備(フィルムケースに入れてあります^^)するコトになりそうです。嬉しい悲鳴ってヤツです。困ったモンだ。

Posted at 2021/01/30 01:21:31 | トラックバック(0) | コレクト魂 | 日記
2021年01月17日 イイね!

カマキリ

始めに、昆虫とかムシが苦手な方はスルー推奨です。
オサーンは脚がたくさんあるムシ(GJGJとかMKDとかYSDとか…´Д`lll)はノーサンキューですけれど、6本脚の昆虫は結構好きです。



で、カマキリと言えば…

関根勤氏のカマキリ拳法とか…

『マカロニほうれん荘』のトシちゃんのカマキリ拳法も好きなのですが(^o^)、オサーンはホンモノのカマキリも好きな昆虫のひとつです。
小学生の時分には、昆虫飼育ケースに土を敷き詰め、そこに庭で引き抜いた雑草を植え込み、適当な枯れ枝を置き、箱庭的な疑似自然を作って、庭で捕まえたカマキリを育てたモノでした。これまた庭で捕まえたオンブバッタとかトンボを生きたまま飼育ケースに入れて、カマキリのエサにしてました。特徴的な前脚で獲物を捕らえバリバリ食べる姿に、子供たちの好きな昆虫の定番である、カブトムシやクワガタにはないハンター(狩猟者)のワイルドさを見てシビレていたんだと思います(カブトムシやクワガタは姿かたちはともかく、樹液を舐めるだけですしね^^;)。

そんな遠い記憶に引っ張られ、こういうモノが商品化されたとあっては、手にしたくなろうってモンです。

バンダイ ガシャポン「いきもの大図鑑シリーズ」 オオカマキリ

早速¥100玉握りしめ、いいトシしたオサーンがガシャポンマシーンの前にしゃがんでレバーを回す!
…が!
出てきたのは、茶色のヤツ…。
上の画像ではちょっと判らないかもしれませんが、基本的にオオカマキリ一種のみのラインナップなんですが、緑色の個体と茶色の個体、それぞれにお腹が膨れたヤツ(〇〇が〇〇〇〇ちゃった、あの状態…)、それと羽化直後のイメージで半透明の個体で計5種類のバリエーションがあるんですわ。
でも、欲しいのは緑のヤツっ!! 茶色のはともかく、羽化直後って何!?そんなん誰が欲しいの? 多分緑のヤツが一番人気だろうし、それはメーカーサイドも判っているうえでの、あえて欲しいモノが出る確率を下げるためのバリエーションとしか思えない。それで、欲しいモノが出るまで課金しろよ、っていうね(>_<)
その時は¥100玉の手持ちがなかったので、そのまま帰り、あとでオークションサイトを調べてみると、緑のモノはやはり人気が高く¥1,500~くらいが相場…(逆に茶は原価割れの有様。やっぱり人気の差が激しい)。
バカらしくなりオークションに頼らず、またガシャガシャ回して2個目(1個目はまた茶…>_<)で待望の緑をゲット!
したんですが…

なんと、前脚接続部がパーツ欠損…(>_<) バンダイに連絡して正常品を送ってもらうコトに。こんなコト初めてだよ…。
ここまでが年末の話。そう、本来ならこのネタ、去年のうちにやりたかったんですけれど、バンダイのお正月休み挟んでの不具合対応だったため、そして年明けオサーンがバタバタしていたため、今頃アップしてるというワケです。
 
ゴロンとガシャポンマシンから転がり落ちた状態は、ザクヘッドに端を発するカプセルレス仕様(過去ログ→)。
さすがにモノが昆虫では外側の球状の部分はスタンドに使用されます(→後で)。

球状にまとめているビニールを破ると、黒い半球状の外殻の中にパーツがいっぱいに詰まってます。脚とか非常に細くて、関節ごとのボールジョイント接続は外れやすいけれど、なんとか完成。

一応前翅(緑色のハネ)だけで閉じるコトはできるんだけど、後翅(薄い黄色のハネ)を取り付けるボールジョイント丸見えなので、後翅は取り付けて翅を広げたようにするのがデフォルトなのかもしれない。
 
脚は結構自由に動くし、4本脚だけで自立する。ただ、中脚と後ろ脚は付け根のボールジョイントがすぐ外れる…(>_<)
 
人間で言えば、広背筋にあたる部分が逞しいのも好き♡ 腹の部分も節ごとにボールジョイントが仕込まれていて上下左右に曲げたりできます。顔は特に複眼の造形が素晴らしく、黒目の部分が追視する(どこから見てもコチラを見ているような感じ)ようにできてる。ま、ちょっと緑が濃いかな?って感じ。

外殻の半球状のパーツを使ってスタンドができ、それに接続すれば飛んでる状態も再現できるんですが…
 
残念ながら、オサーンはカマキリが飛んでるところって見たコトなくて、ちょっとイメージ湧きません。

ちなみに大きさはこんな感じ。通常サイズの2倍だそうです。実際にこんなのがいたらビビる大きさ(^口^;)


そして、我がブログ恒例、¥500玉と比べてみた!(イヤ、手に乗っけてる段階でサイズ感は判るかもしれないけれど、なんだかやっておかないと落ち着かない感じに^^;)

後のハチは同シリーズのスズメバチ第2弾のヒメスズメバチ。コチラもデカくてよくできてます(^_^;)

せっかくなんで、個人的にはハズレだと思ってる茶色の方もアップしますか。

コチラはお腹が膨れたバージョン。さすがに重くて支えがないと自立できない感じ。それにしても小学生の時、カマキリの生涯を知った時には、さすがにオスの不遇さに憐憫を禁じ得なかった。それが種の生存をかけた生物のシステムとは言えねぇ…(知らない人はググってみてね)。

ところで、セット内容の中には当然説明書なるモノがあるんだけど、この前脚部(鎌の部分)の図解がまた細かいのなんのって…。

バンダイのHPにはもっと偏執的(^口^;)な図解がありますので、ヒマな方、カマキリについてもっと知りたい方は見てみて下さい(いきもの大図鑑→)
で、その説明書の大きさがこんなモンで…。

もうローガンなオサーンには辛くてキツくて…(>_<)



ちょっと話は逸れますが、カマキリつながりでもう少しばかり。
この我々にお馴染みのカマキリも好きなんですけれども、実はもっと好きなカマキリがいまして。
それが、コチラのハナカマキリ!

東南アジアのジャングルに生息しているカマキリ。ランの花に擬態して、近くに来た昆虫を捕食するという。天敵から身を守るための擬態ではなくて、エサを捕らえるための擬態という、なんともカッコイイ昆虫。

パッと見、どこにいるか判ります? この擬態の見事さもさることながら、ランの香りやハチなどが好むフェロモンを放出してるとかで、視覚的擬態の他に嗅覚的擬態までしているらしい。生物の進化恐るべし。
この美しさと狡猾さ残忍さを兼ね備えたハナカマキリ、コレがオサーン的には一番イカした昆虫だと思うんですよ。


まぁ、そんなついでの話は置いといて、つくづく思うんですよね。
昆虫含む外骨格生物(カニとかエビとか、外側が硬い表皮に覆われて内部の筋肉で動く生物)って、他のどの生物に似ても似つかない性質が多くて、地球の外から来た種なんじゃないか?って。こんなに小さな体に驚異的な能力を秘めているのって、ちょっと信じられない(アリは自分の体重の300倍の重さのモノを持ち上げる、とかね)。そして、世界のありとあらゆる所にいるワケだから。なんでも、地球上で種の数が圧倒的に多いのは昆虫だそうで、その数、100万種。 地球上にいる動物の種の約7 割を占めているそうだ。つまり、地球上で一番繁栄している生物は昆虫だってコトになる。
つい、昆虫スゴイぜ!とかなんとか言いたくなっちゃいます(^o^)



まぁ、それはそれとして。
ジョイント欠損した緑と、まだ開けてない茶色、どうしよう?
Posted at 2021/01/17 21:38:26 | トラックバック(0) | コレクト魂 | 日記
2021年01月14日 イイね!

ネットのチカラ

ネットのチカラ日本海側の大雪で、連日自動車道での立ち往生が報道されてますね。
1/9~10にかけて北陸道での立ち往生では、菓子製造販売のシャトレーゼの配送トラックのドライバーが積み荷のお菓子を周囲の車に配ったそうです(産経ニュース→)。
クルマが動かず、どのみち配送は無理という判断、現場では食料が不足してる旨を本社に連絡。社長の指示で積み荷を配布したとのこと。

おそらく同日、北陸道の近くで店を構えるとんかつ店「熟成かつ天膳」では、店主がかつ丼弁当を無料提供したそうです(J-CAST→)。
お店は大雪のために臨時休業になり食材が無駄になるということで、店主自ら調理し、歩いて立ち往生中の車列に配っていったそうです。



こういう報道があると、すぐ「売名行為だ」だとか、「そもそも大雪なんて予め知らされているのに、なぜ事前に準備せずに立ち往生なんかするんだ?」などと、液晶画面の向こう側から何でも知ってる風な口ぶりで批判してくる輩がいます。
これもネットの力。

でも、「シャトレーゼの運送会社の運転手さんありがとうございます! 何キロも歩いて配ってた。24時間何も食べてなかったので助かります。イチゴ大福しびれるほどうまい」とツイッターで感謝の言葉が書き込まれたり、とんかつ店の店主の行動にも「なかなか出来ることではない」と称賛の言葉があがったりしています。
これもネットの力。

ネットもしょせんツールだから、使う人間によって、どうとでも使うコトができるんですけれど…。
どうせなら、人が楽しくなるような、嬉しくなるような、いい気分になるような、そんなイイ使い方したいですよね。
Posted at 2021/01/15 00:04:45 | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2021年01月01日 イイね!

初春2021

昨年我が家と一番仲良くしている親戚に不幸があったため、年頭の御挨拶は控えさせていただきます。

とは言え、今年もオンラインの繋がりではありますが、どうぞよろしくお願いします。
というワケでいつもの画像です。

相変わらず水平線に雲がべったりだったので、ずいぶんヤキモキさせられましたが、無事キレイな初日を拝むコトができました。
今年は是非ともコロナの終息をっ!
祈らずにはいられませんでした。多分、世界中の願いだと思います。

そして振り向けば

月! 初入りの月とでも言うのでしょうか?(入ってないけど…^^;) とにかくキレイに見えたのでコチラも撮っておきました。



さて、今年は丑年。
「うし」と言えば、オサーン的には当然ランボルギーニ! ランボルギーニと言えば当然カウンタック!なワケで、年賀状ネタにカウンタックのプラモデルでも造ってその画像を使おうと思ったのです。
で、昨年早々とコチラのキットを購入。

アオシマ 1/24 '74 ランボルギーニ カウンタック LP400
意気揚々と造り始めたのです…
が!
クルマのプラモなんて、それこそ小学生以来やってなく…。
ガンプラのノリで高をくくっていたら、あえなくスケールモデルの洗礼を受けて撃沈…。いやぁ、難しいですわ。カーモデルなめてました。
次の丑年には必ず!と心新たに誓いましたとさ(←12年後かよっ!!( ;´゚∀゚`)っ)))。
Posted at 2021/01/01 12:52:35 | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記

プロフィール

「TBS『日曜日の初耳学』インタビュアー林修のゲスト・オダギリジョー氏。
案の定『仮面ライダークウガ』に触れず…。
攻め込めよ~林センセー!」
何シテル?   08/11 00:34
マンガや小説は電子書籍より紙の本! 音楽はダウンロード配信よりCD! 和菓子はこしあんより粒あん! コーラはコカ・コーラよりペプシ! カッコよくって強い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
3456789
10111213 141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2023年4月にお迎えしました。 2012年式。日本では250台限定のツインエア初めての ...
スズキ スイフト 白銀の微風(アルウェン) (スズキ スイフト)
2006年3月から相棒になりました。 1.3XG LTD1(2型) FF 5MTです。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
我が二代目相棒。 1998年6月購入(これまた中古)。 1500cc、5MT。 CR- ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
記念すべき初めての相棒。 1991年8月購入(もちろん中古)。 1500cc、5MT。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation