• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月07日

フェアリングを後輪側にも装着

フェアリングを後輪側にも装着 【フェアリングとは?】

走行時にフロントやリヤタイヤで乱された空気流が、車体に影響を及ぼさないようにするため、外側に吹き飛ばすための風を起こすように外側に湾曲している整流板です。
乱気流がタイヤや車体に当たると、ホイールハウス内に乱気流が流れ込み不規則な動作を起こしたり、予定通りのハンドリングや空力性能・走行性能が得られなかったりするため、フェアリングで乱気流をタイヤや車体から引き離して影響を受けないようにしています。(トップ図解参考)

最近は、スポーツカーや高級車セダンだけでなく、小型車や商用車にも装着されています(某HPより一部抜粋)。



先日のブログで紹介した、クレスタのフロントリップスポイラーに装着したアルテッツァ用フェアリングですが…


本来装着する場所とは違う場所だったにも関わらず、高速走行時の安定感が向上したような気がします。やはり、各社が積極的にフェアリングを採用しているだけあって、安価で効果的なパーツなんですね。


フェアリング、装着の前後で体感が一番大きかったのは何と言ってもティーダです。今時珍しいくらい高速でフラつくクルマなのですが(笑)、装着による効果が大きく感じました。




クレスタ、ティーダ共にフロントのみ装着していましたが、先日、急に思い立ってトヨタ部品共販にリヤ用のフェアリングを買いに行きました。当然、部品は流用前提です。

クレスタは、X110系マークⅡ用を選択。一部カットして装着しています(因みに固定は両面テープおよび強力テープです)。



ティーダは、120系カローラ(ZZ系エンジン搭載車のみ)のフロントフェアリングを、リヤに装着。こちらは両面テープだけでなく、タッピングビスによる固定も行っています。




ドイツ車や、トヨタ/ホンダの殆どは当たり前のように装着されているフェアリング。部品代も大したことがないので(1,000円強)、未装着のクルマに乗っていて高速安定性に不満のある方は、一度お試しする価値はあるかも??リヤは体感が少ないですが、フロントは、車両によっては効果が大きく感じられると思います(先代スイフトなんかは効果ありそうな気が)。



さーてと、仕事しなきゃイカンイカン。。
ブログ一覧 | JZX90クレスタ | クルマ
Posted at 2011/05/07 09:48:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご心配をおかけしております
べるぐそんさん

スーパーGT rd4 富士and鈴 ...
yukijirouさん

♦️Y's Clubサンモニ♦️1 ...
ババロンさん

【シェアスタイル】夏のレジャーにオ ...
株式会社シェアスタイルさん

2025.08.03 今日のポタと ...
osatan2000さん

オムライス・ドライブ
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2011年5月7日 10:09
ちょっとこの部分の整流が気になってます。
実は、自作リップver2は、サイドにまがいなりにもカナード形状を
付けてましたが、ver3は無しにしました。
でも高速安定性で見ると、ver2の方が良かったんですね。
インチUPして幅広タイヤになってますので、リップの高さではタイヤは
はみ出してます。ですので、何らかの不整脈、空気抵抗はありそうな
気がします。
下にぶら下げると既に低いので無理ですが、別の方法でタイヤ周りの整流を
考えてみます。
奥深いですね、空気抵抗と整流
コメントへの返答
2011年5月8日 22:44
本当に奥深いですね。
で、後輪用のフェアリング装着後の印象ですが・・・これ、効きます。ティーダもクレスタも、高速走行時のひょこひょこした挙動が影を潜めました。
フェアリングも、色々な形状のものがあります。すれ違う車、駐車場においてあるクルマを色々観察し、流用できそうなものを探すのも面白いですね~
2011年5月7日 12:45
図解見て納得。
目立たない部品だけど、結構重要な役目をしてるんですね。

覗き込まないと付いてるのが分からないのは、チョット残念かも。
コメントへの返答
2011年5月8日 22:46
確かに、覗き込まないとわからないものではありますが、例えば道路真横にあるショーウィンドゥに映る自分のクルマを見ると、このフェアリングがチラッと舌に突き出してるとこがわかると思わずニヤニヤしてしまいます(苦笑)
2011年5月7日 13:43
フェアリング@@
こんな代物があるとはtteeさんの前回とこのブログで知りました。

確かに一見抵抗になりそうな形と場所ですが実は、効果大なアイテムなのですね。
自作で付けてもいい感じですね。アルミ板とステーで。

そういえば、この手のアイテムD3A8付いてます? うちのは無いです。^^;爆)



コメントへの返答
2011年5月8日 22:48
D3A8は、かなり大きなものがデーンと装着されていますね。んで、C5S6はフェアリングが装着されていない代わりに、バンパーやフェンダーがフェアリングと同様の効果が得られるような形状となっていました。

アルミ板とステーを使って装着している事例を見た事がありますが、先ずは自分のクルマのホイールハウス形状を観察して、他車流用可能なら部品を買った方が良さそうです。大体、1,000円くらいですね!
2011年5月7日 14:33
僕のフェアリングは削れまくって既に半分程に…(涙

思いのほか効果の高いパーツなんですよね!

ってか…そろそろあっちの話を聞きたいのですが♪(爆
コメントへの返答
2011年5月8日 22:50
あー、hirohiro号の車高なら、フェアリングは見事に削れそうな位置となってしまうねwww
でも、ノーマル車高でも結構削れちゃうんだよね。E46に乗っている時、ここはズリズリしたものです。
あっちの話は、順調だね。程よい間を空けながら継続してって感じで理想的。
2011年5月7日 15:44
小さなパーツながら効果絶大なパーツですね(*^_^*)

なるほどね~流用ですか~
乗り味が変って運転楽しくなりましたね♪
コメントへの返答
2011年5月8日 22:51
ティーダ、クレスタ共にリヤにフェアリングを装着してから高速道路を走らせてみたのですが、思った以上に効果があるような気がしています。
自分は、純正品の流用って大好きなんですね。安価で済みますし、ピッタリはまった時の「してやったり感」が何ともいえないです(笑)
2011年5月7日 15:58
先日ポルシュ乗った際も見てみた。

やっぱこのテのは確実に付いてたね。
アンダーフロアも綺麗に平になってたし…

俺のにもやってみようかなぁ…
あっ、でも低いからこれつけて9cm切っても困るなw
コメントへの返答
2011年5月8日 22:53
ポルシェは、968の時代でもあったんじゃないかな。今はプロボックスもクラウンコンフォートもパッソにも装着している。
W124にフェアリング装着したページがあったような気がするけれど、ホイールハウスの形状からしてティーダみたいな感じでポンとは取り付けられないんじゃないかな。かなり眺めのステーを使って・・・ってな感じになるはず。
2011年5月7日 22:20
うっ、心ひかれるパーツですが...

これ付けたら↑上の兄貴も言ってますが

オイラのは最低地上高9センチ確保は絶対無理っ!
(今でさえ...凹)
コメントへの返答
2011年5月8日 22:54
自分もS6で検討したのですが、フロントもリヤも、フェアリングではなくバンパーやフェンダー形状がフェアリングと同じような効果が得られるようなものになっています。それよかADバンのフロントとか、結構イイと思います(笑)

プロフィール

「暑さで自分では洗車せず、専門店で手洗い洗車を依頼」
何シテル?   08/03 13:44
中学のときに雑誌『Car-EX』を買って読んでいました。これにピンと来た方は自分と同じ方向のクルマ好きだと思います(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2006年式三菱i(アイ)感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 20:56:45
擦っちゃいました。サイドシルの修理❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 21:24:48
マップデータ更新 データ作成方法(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 21:16:55

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
530i Mスポーツ INDIVIDUAL 20インチアルミ サンルーフ アイボリーホ ...
レクサス CT レクサス CT
バージョンL サンルーフ付きなので、屋根革マルチ。 ボデーカラーはレッドマイカクリスタル ...
トヨタ タンク トヨタ タンク
グリルがギラギラしていないので敢えてタンクを選択、グレードはカスタムGのターボです(実家 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2003年1月式登録なので、比較的初期ロッドのクルマ。走行距離はやっと30,000kmで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation