• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yukichoのブログ一覧

2024年02月29日 イイね!

ギャン(ガンプラ)

ギャン(ガンプラ)コロナを患い外出禁止になっており

超暇なのでガンプラをつくる。

今回は形式番号YMS-15

ギャンであります。

ギャンとはファーストガンダム第37話「テキサスの攻防」で出て来た「マ•クベ専用モビルスーツ」でございます。

マ・クベとはジオン公国の貴族出身でジオン軍切っての作戦指令官だと思ったよ‥よく知らんけど

貴族出身な故に自称紳士なのだが戦い方が姑息で勝つ為なら手段を選ばぬアンフェアっぷりを展開する。

アムロに「汚い手しか使えないオマエはもうパワー負けしている!」とナジラレた挙句に斬られ戦死します。


マ・クベが散り際「ウラガン!(部下の名前)あの壺をキシリア様へ届けてくれよ‥あれはいいものだ!」という断末魔はガンダム史上で有名なセリフの1つ。

マ•クベはアムロがニュータイプに覚醒した辺りにやられたので「覚醒前に戦っていたらガンダムに勝てていたかもしれない」なんて匂わせる程の人かもしれません。

そのマ•クベの搭乗したモビルスーツがギャン。

貴族プライドの高さ故に専用モビルスーツは西洋甲冑ふうないでたち。

‥でもね自分は思うのでありんす。
「ギャンって、こんなダンバインみたいな色ぢゃネーヨ」

と‥

当時のカラー設定は配給元が口を出して指示したとか?

ガンダムだって元々白一色だけだったらしいが配給元が「こんな単色では玩具を出しても人気出ないからカラフルにしなさい」とか言ったとか言わなかったとか?よく知らんけど。

高貴志向のマ•クベ様が単なる空色と藍色を好む訳ネェだろと感じるのであります。

という事でメタリック調にする事にしました。


普段は素組み派の私なのですが‥

素組みとは↑こんな感じで元々着色されたカラーリングのまま組む事を指す。

今回はガンプラ初フル塗装にチャレンジ致します。

パチパチパチ👏

何を隠そう実はコロナを患う前から準備はしていたのです。


いつもは素組み派なので必要無い物もカラーリングに欠かせない乾燥用ベース。

ソレ専用はお高いので100均のネコの爪とぎと竹串を予め用意しておいて正解でした。

準備おっけー。

やきとり塗装開始♫

「しかし空色のマイカ(雲母)もなんかなぁ」と塗る手前で思い留まる。

たぶんさ、ギャンって本当は銀ベースだったのを当時の配給元の口出しとか配色技術が乏しくてなった空色ぢゃね?と勝手な解釈をする。

「やはり甲冑ならシルバー系統ぢゃねーの?」

てな事でフォルツァのプラモデルを買って来た際に使った余り物とプラモ備品入れの奥から出てきた未使用品2本のライトガンメタル。
使わにゃ勿体無いからこれを使うことに急遽変更。

アムロ塗りまーす!

お!コレよコレ。甲冑っつーたらこのカラーやろ?

なんだ?この酸化した真鍮色はよぉ?

色々な箇所に文句を言ふ(汗)

高貴なマ•クベ様なら金やろ?金


どお?キラキラ綺麗。


藍色のパーツ


高貴なマ•クベ様ならキラキラやろ?

ここはブルーマイカだろ。

アムロ良くて?(セイラさん)


端折ってスミマセンが完成。


ガンプラ初の全塗装。かなり上手く塗れた!

更にできるようになったな‥ガンダム

パーソナルアンテナ(頭のツノ)は金色の方がカッコいいと感じ金色に塗装しました。

フラッシュ撮影

おぉ!キラキラカッコいい!

モノアイは光を当てると反射して光る様に加工してあります。

ギャン泣きw

コレがやりたかってん。

この駄洒落がやりたいが為に一生懸命に拵えたんや。

ガンプラコレクションに1機増えました。

「シャアを図に乗らせない為にはガンダムを叩くしかないのだよ‼︎ 」byマ・クベ

長々とお付き合い恐悦至極に存じ上げまする。

おしまい。
Posted at 2024/03/01 03:27:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラモデル
2023年10月10日 イイね!

フォルツァ プラモデル

フォルツァ プラモデル10月初旬、東京へ出張に行った際、買ってきたプラモデル。山積みされているガンプラそっちのけでフォルツァのプラモデルを組むことにした。

東京で購入したのは、地元の量販店より安いぢゃん!と購入したのだが

ヤマダさんへ行ったついでに調べると2156円
う〜ん‥326円安いだけか。
しかし326円あればトーサンのライスチョコレートが16個も買えるで!

まぁそれはいいや。

早速開けてみた。

ボディが白!箱の絵が黒だからてっきり黒ベースかと思っていた。何色でもおっけーってな意味で白ベースにしたのかな?

とりあえずウチのフォルツァと同じにするもんね。

まずホイルだな。ゴールドなので塗った。

百式塗ろうと買っておいたスプレー発見。
余計な出費せずに済んだ。

次はスクリーン。こんな透明じゃネェヨ。


スモークグレーのスプレー買ってきた。

なんか本格的にやる気か?コイツ。

4〜5回重ね塗りするとそれっぽくなった。


変更メインのアイテムは塗り終わった。


お次はボディ。

購入当時は黒ボディだったけど、ガンメタルに再塗装しっちゃったからガンメタル系購入。

ガンメタルは黒っぽそうなのでライトガンメタルを購入。

ランナーのベース色はホワイト。

ライトガンメタルをシューした。

パーツがホンモノと同じ分割になっているのでカウルをバラした方は馴染みがあって組み易いかも?

老眼でブレーキパイプ部分にイライラ(笑)

2日で完成しました。

ちょっとシルバーっぽくなっちまったい。

細部まで再現。


ホンモノ



スクリーンをスモークグレーにした甲斐があった。



ホンモノ

ホンダのエンブレムないけど、もうちょい黒いか。

流石シャコタンやローライダーのプラモデルを出しているアオシマ文化教材。

オラオラ兄ちゃん仕様の改造パーツがいっぱい付属していたが後ろは自分が改造した感じのバージョンは入って無かった。当たり前だけど‥

アオシマ文化教材ってヤンキー社員が多い会社なのかな?って思ふ

飾りました。

気合い入れてスプレー使ってフル塗装したプラモデルなんて初めてかも?

しばらくこんな顔して眺めてました


おしまい
Posted at 2023/11/03 16:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル
2023年01月28日 イイね!

コペン再チャレンジ

コペン再チャレンジ年末にコペンのガチャガチャを
見つけたら売り切れで撃沈。

どうも、この系統には縁が無いらしい。

噂だとAZ-1のガチャが5月頃に出回るらしいし
こんな事言ってられネーZe!

ふとコペンガチャを思い出し
「もう入荷しているかな?」
とAEONに行ってみたら再入荷していた。

よしよし「うりきれ」は出ていない様だ。

ピンぼけなのは嬉しさのあまり手が震えたため(爆)

中を覗くと辛うじて残ってる感(汗)

以前RX-7のガチャでも同じ様な事があった気がする。

よっしゃー!
1000円を両替して回してやったぜぇ〜(スギちゃん?)

「うぉぉぉ銀か赤!白でも可!」と回したら売り切れが出た。やはり最後の1個だったみたい。

銀が出た。

ラッキー♡

組み立てるタイプじゃ無くてよかった。

オープンになる。流石にトランクへしまわれることはねぇか(笑)

開封したら大きな傷が‥

まぁ大陸製はこんなもんやろ。

いつもサイドミラーの取り付けに苦労する。

出来上がり〜♫コレクションに加えた。

おしまい
Posted at 2023/01/28 17:30:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル
2021年08月22日 イイね!

続・ガンプラ

続・ガンプラ先週ズゴックを組みましたが
ジオンのモビルスーツばかりなので
たまには連邦軍のMSでも組むかと
朝から一念発起(大袈裟な)

ということでHGのガンダムを出してきた。

このガンダム、当初は買うつもりは全く無かったのですが、
ガンプラコーナーに立て掛けてあってこの表紙をみて惚れてしまい衝動買いしたヤツです。

早速組み上げ開始なのですがね‥
どーも連邦軍MSはカラフル過ぎで苦手。
連邦軍のMSがあまり好みでないのがこのカラフルさなのよ。

そもそも「ガンダムは何でカラフルなん?」と疑問で調べると同志がワンサカ(笑)

どうやらカラフルだと玩具にした際に子供ウケするだとか?という理由らしい。

あのな‥アホウなのか?
異星人が地球へ侵略するディフェンス用の巨大ロボットならね「異星人はカラフルな色を認識できん」とか言えば釈然とせんが納得する。
だけど人間対人間の戦いではあまりに目立ち過ぎる。正直言って兵器でネーヨ。

そもそも大人相手の作品内容のロボットに童心カラーリングするなや。

茨城に滞在する女子高生達の戦車も始めはカラフル過ぎで瞬殺されたやん。

それよ。ソレ。

ガンダムって元々設定は白一色だったらしい。
そっか!だからユニコーンガンダムは白一色なのかな‥知らんけど。

てなわけで色を作ることにした。

目指すはファーストガンダムの色を殺さず戦闘マシーンの如く色。

素組み派になって初めてカラーリングに挑戦。
 
青色部分はガンブルーっぽいのを目指して混合。赤色部分はマットブラックを混ぜて作り
黄色はゴールド:3 イエローグリーン:6 ブラック:1で混ぜ混ぜ。

黒っぽい感じで配色しました。

白色部分は素組み精神を絶やさずヤスリでマット化。

完成。

ちなみにシールドは塗ってません。

MGの素組みで造ったオリジナルカラーのガンダムと比較してみました。

オリジナルおもちゃっぽ!まぁオモチャだが‥

単独で立たせてみました。

おお!なんかカッコエエ(自画自賛)

箱のポーズが気に入って買ったので
ガンダムに同じポーズをさせてみたら‥

至る所にヒビが入って矢印の部分が欠けた(汗)
ガンダリウム合金 脆っ!

おしまい
Posted at 2021/08/24 21:46:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモデル
2021年08月12日 イイね!

久々のガンプラ組み

久々のガンプラ組み昨日まではクルマを整備しておりましたが
本日は朝から雨でクルマいじりもお預け。

仕方がないので溜まったガンプラでもやるかと
一番上に積んであるズゴックを出してきた。

本来なら作り掛けのハンブラビから着手するのが筋なのだが既に面倒になってヤル気がうせ始めた時期に組んでいたプラモでして杜撰な管理から部品が点々と無くなっており組むのも儘ならないヤツ。


1/144のHG赤ズゴックは既に組み上げた事があるので容易い‥かも?

きょうびのガンプラは既に素材へ色が練り込まれているので自分は素組み派(自の色を生かす派)なのです。

素組みと言ってもそのまま何もしないで組むと安っちー艶が残り如何にも的な仕上がりになります。(下の写真参照)

この赤ザクは素組み派として駆け出した最初の作品。
艶があり一見綺麗なのだが組んだ者にとっては物足りなさが増長し、いかにもって質感(爆)

自分はランナーから外すとゲート(爪)の処理後にやる事はマット化(艶消し)する事により質感を出す処理。

自分的にマット処理する際「使い易い」と思って使っているのがコレ

ミガキロンZ(極細目)私的にお気に入り。

ランナーから外しゲート処理→マット処理の繰り返しをしていたらあっちゅー間に夕方(汗)

既に最終段階。

素組み派な自分だが何故だか付属のカラーシールは使いたく無い。
シールで色付け指示された部分は色塗りを慣行します。

コックピットハッチはガンダムカラーで塗り塗り。


1/144HGのジオニック社製モビルスーツのモノアイはほぼこのチープなシールなんですよね。

コレが嫌い。

なのでココから更に拘りモノアイの質感を出します。
まず金属製の千枚通しを熱しモノアイの部品に穴を開けます。


自分はジオン派なのでジオニック社製のMSを制作する率が比較的多いので予め透明プラヒゴを買ってある。


ドリルで穴の大きさを整え


透明ヒゴをヤスリで整えてからバーナーで軽く炙ると透明になり丸くキノコ状になるのです。


キノコ状になった頭を後ろ向きにし裏側から先程開けた穴へ差し込みセメダインで接着。

表側を0.5mm位残す様に削る。

裏側をピンクのガンダムカラーを塗布。

表側を周囲のプラ部分へ接触しない様に透明部分だけを軽く炙る(ピンポイントで炙れるターボバーナー等が良い)

この様な感じの透明感あるモノアイになります。

まぁモノアイアクションが出来なくなっちゃいますが‥

コレクションへ加入。


そろそろ新たな新転地を考えないとヤバい数になってきました(汗)


勢いで再組み上げようとハンブラビも出してきたのだが

やはり肝心な部品が足りない(汗)

仕方がないのでパーツを注文しようとネットを見ると不足部品のパーツのランナー‥
1つは在庫があるがもう一つはネーと来てる!

永遠に組み上がらんな(汗)

おしまい
Posted at 2021/08/14 13:47:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモデル

プロフィール

「【G似なので凝視閲覧注意】道端に黒いボタンが落ちていると思ったらゲンゴロウだった。珍しい、久々に見たわ。
死んでいるのかな?と水をかけてたら生きていた。」
何シテル?   08/08 09:30
毎日が少年時代。 トヨタ2000GTとタメ歳のおぢさんです。 座右の銘は「生涯童魂(ワラシベダマシィ)」と「楽しくすれば何でも愉しい。愉しんだ者勝ち」 同...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 17:04:05
ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 07:13:58
ガラスドアモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 07:51:03

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
今年の10月で一緒に走り始め20年になります。「自分で修理」をモットーにマイペースでレス ...
スズキ チョイノリ ごっつノリ (スズキ チョイノリ)
ウォルターウルフ仕様 以前からコレクションに迎えたかった機種で、縁あって我が家に来まし ...
ホンダ スーパーディオ ディオ様 (ホンダ スーパーディオ)
会社移転で長野へ一緒に来られた方が定年により埼玉へ戻られる際「移送するにもお金が掛かるか ...
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
TRX850がデビューしたのが1995年3月。即予約して5月に来ました。今年で丸30年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation