オイッス
ブログは、1週間に1度~
パーツUPは、1ヶ月に1度~
というサイクルで、細々とみんカラで生きておりますが・・・
このたび、またまた
パーツマイスターに選ばれました!!
しかも!!今度は
『ピックアップマイスター』 という称号をもらっちゃったヨ
びっくりポンや!!
パーツUPは、1ヶ月に1度のセコいペースやけど・・・・
ワテでエエんでっか??
・・・(・∀・i)タラー・・・
自分の知ってるみん友さん達は、もっと凄いんですけどぉ
そのうち化けの皮が剥がれて、ショボショボ素人ということが世間にバレてしまわないか心配で夜も眠れません。
んじゃぁ~
先週のブログで予告させてもろたように
ショボショボな4610・・・・いや、素人によるドアトリム交換大作戦をお送りしたいと思います。
貼り付けるタイプじゃなくて、貼り替え式ね♪
今週のブログは
すでに施工済の方や DIY達人には、オモロない内容となってます。
ゴメンちゃい。
はじめに言っておくけど~
ショボショボ素人でもDIYでけたヨ!!
なので、絶対誰にでもできるヨ!!
・・・・っちゅう話です。
ぜひ、一緒にチャレンジしてみて下さいね♪
ヤラないと、夢の中に化けて出てやるでぇ~
(´_ゝ`)クッククク・・
【ドア内張り外し】
この作業をしないと、何もはじまりませ~ん。
コイツは、3本のネジと数個のピンで止まってます。
内張りを外すことに関しては、ググると た~くさんでてきますので
スイマセン、今回は省かせて下さ~い(笑)
ド素人のわかりづらい説明より、ソチラのほうがエエでしょう。
『 ハイエース 内張り 外し方 』
↑キーワードはこれでOK牧場
ちなみに・・・・
ウチの内張りはこんなん(笑)
デッドニング作業のときにあまった材料を貼りまくってあります。
大音量を鳴らしても、少しもビビらない素人仕様ですねん。
ま、コレは気にしないでスルーしたって下さいね(笑)
ん???気になってしゃーないって??
(ノ∀≦。)ノ カンニンしてーな笑
【ガラスモールを取外せ!】
ドア内張りをクルマから外すことに成功したら、
いよいよ解体作業にはいりま~す。
解体言うても、そんなたいそうな事はありゃしまへん。
まずは、タイトル通り ガラスモールを取り外します。
赤矢印の部品やね♪
知ってました??このモールは~
金属ベロでチョコっと固定されてるだけなんですよ。
あまりに原始的な固定方法で笑ろてしもた。
( 艸`*)ププッ
この金属ベロを指でギューっと起こしてやると
ドア内張りから取り外すことができますねん。
作業内容的にはチョー簡単!
でもね!!! いっちゃん(1番)端っこの金属ベロだけ やたらと固かった!!
たぶんソコだけ金属の厚みが違うと思われ・・・
僕は、マイナスドライバーでクイッっとやりましたヨ。
↑ちょい見にくいけど、全ての金属ベロを立てたら
ベローーンとガラスモールが外れた♪
どうです??できました??
簡単っしょ??
【ドアを分解せよ!】
さて!!キタよ!!
ドアトリム交換の
最大の難関 がきちゃった!!
ドア内張りから、トリム部分を取り外しちゃいます。
裏から見たら、こんなん↓
赤いところが外れるんですヨ。
僕、ここが外れるなんてマジで知らんかった。
でもぉ~!!
コイツを固定してるのは ネジでも、取り外し可能のピンでもなく
↑こんな感じの モッコリ野郎 なんです。
(見にづらい写真でゴメンです)
コイツね~
熱で溶かして固定してあるんですよ。
(*゚Д゚*)ェ…
残念ながら、コレを外さないと前に進めましぇーん。
色んな方法があると思うんやけどさ~
ここでは、みん友さんから教えてもらった方法でチャレンジしてみたいと思いまーす♪
題して
『あきちゃん&ちょこまつさん方式』 です。
そのままやんけ!ってツっこまんといてね(笑)
どうするかというと・・・・
熱で溶けてるもんは、もいっかい熱で溶かせ!!
そう、半田を使いますねん♪♪
もちろん!ショボイ素人が持ってるのは、ショボイ半田ごて!
コイツでも成功したんやから、どんな半田でもエエと思います。
標的のモッコリ野郎は~
こんな感じで点在してます。
よって、この数だけ半田作業をしないとアカンということですね。
んじゃ、イッてみよぉーー!!
まず、こいつの ド真ん中に半田ごてを当ててやります。
ほんの少し温めてやると~
ジュ~~!! っていって 一気にモッコリが溶け出した!!
驚くことに、取外す方向に力をくわえながら溶かすとポンって外れます。
コレは、なんとも説明しにくいけど・・・・
おそらく1個目でコツはわかると思いますよ。
((・´∀`・))ンフッ♪
↓ 半田の熱で分解すると、こんな感じになります。
これって、スゴイよね♪
この作業、1回ヤルとクセになるくらい面白いです。
簡単にボンボン外れよるんで、ほんまオモロイよ♪
ちなみに、反対側はこんなん↓↓
カッターやハサミで物理的に切断する方法もあると思うけど、
このヤリ方は大正解やと思う♪
注意点としては、溶けるとき めっちゃ臭っさい!!
たぶん、外でやらな怒られまっせ。
( ´,_ゝ`) プッ
みん友さんのアドバイスのおかげでぇ~
ショボい素人でも
最大の難関 を突破することができました。
イエイ!
【純正を剥がせ!】
さっき取り外したパーツから、イケてない純正柄の布を取り除きます。
作業内容は・・・・
引っ張るだけ(爆)
この工程の作業時間は、ものの10秒です♪
いや、5・6秒か
ま・・・・・・どっちでもエエか。
ズズズルーっと剥いだら
こんな感じのプラスチックパーツになります。
これを見て一言
『もう後戻りはできひん!!』
(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑
【カスを除去せよ!】
純正柄の布キレを無理やり剥がすと、赤いモロモロが残りよるんです。
たぶん、どんな丁寧に剥いでもこのモロモロは残ると思われます。
拡大すると・・・・・
こんな感じの糊のカスです。
コイツを綺麗にしたいと思います。
おそらく!!
おそらく ですよー!!
今考えると、この作業は何の意味もなかったのかもしれません(爆)
またここに布を貼り付けるので、不要な作業かも・・・・
(ノ∀\*)テレッ
でも、神経質な素人は
20年以上前に購入したシール剥がしスプレーで、パーツを綺麗にしましたとさ。
(o´ェ`o)ゞエヘヘ~
いうても、糊跡は意外と ひつこく (しつこく)
除去するのに、そこそこ苦労したかも
指がめっちゃ痛なった(汗)
やっぱ、せんかったらよかった。
下側が糊を除去したヤツです。
ここまで来たら・・・・というコトで
も1個も綺麗にしました。
ビール飲みながらシコシコとね♪
やっぱ、酔っぱらってても 面倒臭いモンは面倒臭かった(爆)
ハイ!!
これで!!
前半戦は終了でーーす!!
次回は、いよいよカーボン柄の布を貼り付けますヨ!!
チョ~ 楽しみですね♪
ん???? アナタ、ちょっとテンション低くないですか??
もっと、ワクワクした顔して下さいヨ
僕、夢に出ますヨ
∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
実は・・・・・
貼り付ける布の到着を待たずに この作業をしたので
しばらく、ドアの内張りナシで過ごしました(爆)
まるで海外に流される盗難車みたい
つうか・・・運転中にデッドニングのヤツが腕に当たって、めちゃ痛かった
DIYは計画的に ・・・ですね
つづく
ブログ一覧 |
ハイエースの作業 | クルマ
Posted at
2015/12/03 21:22:33