毎度ぉ~!!!
夏ライナーやでぇ~!!!
カスタムの秋 、楽しんでるぅー??
え?!
僕??? もちろん楽しんでるでーー!!
。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ
今回のネタはね~
以前から、めっちゃ気になってた所~
目からウロコな方法で改善しちゃった♪って報告で~す。
今回も超長文やけど、最後まで読んで下さい。
(m。_。)m
いったいどこをイジったかと言うとね~
ド平日の京都オフ会で、装着率が高かった
フォグのドットカバーを手に入れました!
d(*^v^*)bヤッタネェ♪
ドットカバーってのは、これね~↓↓↓
みなさんご存知、エムテクノのカバーです。
あっ!!写真提供、えむいっちさんサンキューです♪
自分が入手したブツは・・・・・・みなさんのと、ちょっと違うくて
↓↓ こんなヤツなんです
100均でフォグカバーを購入(爆)
(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑
そうです!
ご存知の方もおられると思いますが、
みん友の “のるうぇ~じゃん” さんが整備手帳でUPしてたフォグカバーです。
記事見て、ソッコー次の日マネしちゃいました。
こんなに早くネタをマネしたのは・・・
灰皿のUSB以来かもぉ~
影響されやすいお年頃(笑)
ちなみに考案者は ハリケーンHurricaneさん
ご本人に了承いただいた上でのブログUPでーす。
みなさん、おおきに!!
ちなみに、この100均フォグカバーはね~
本来は、植木鉢の底に入れとくネットみたいです(たぶん)。
砂が植木鉢の外に出ないようにするためのモノ(たぶん)。
園芸には何の縁もゆかりもないアタシ。
もちろん、こんなん買ったの初めてです。
なんと、コイツをフォグに被せるんですヨ。
ハリケーンさんは、凄いコト考えましたね!
素材は柔らかいプラスチックでできてます。
結構柔軟性があるのね~
ほら見て!!
なんちゃってドットカバー(笑)
おいおいおい!!!
なんちゃってドットカバー 、 ドットカバーって!!
ヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!
今週こそ、内装弄りのネタじゃないんですか?!
どーーなんですか!!??
みんな期待してたのに!!
なんなんすか?!
『ウルセー *@÷〒Θδ℃』 (←小声で)
後で、内装イジリを紹介するからよぉ~
とりあえずぅ~
完成写真だけ見てくれよぉ~!!
んじゃ、ビフォーアフター画像をどーぞ
(≡人≡;)トリアエズ、ミテネ…
なんちゃってドットカバーがないとき~
↓
なんちゃってドットカバーがあるとき~
しつこくてスマン・・・・
もう1カットだけ見てくれ・・・
ドット風カバーがないとき~
↓
ドット風カバーがあるとき~
これ以上紹介すると、たくさん苦情くるし、
あとでコッソリ整備手帳に載せさせてもらいます(笑)
『ド素人でもできた、なんちゃってドットカバー編』
そちらも見てね~。
ハイハイハイ!!!
お待たせしました!!
ちゃんと内装カスタム紹介させてもらいますよぉ~!!
三ヾ(*´ω`)ノ゙
第一弾はコレ↓↓
関東方面のショップで購入させてもらいましたぁ!
さて中身は何でしょ??
当てた人、コンビニストローで作った特製カー用品を差し上げます☆
・・・・・・・・・・ってクイズ出しても
他人の買い物なんて何の興味もないっすよね(苦笑)
プンスヵε-(‘ヘ´○)┓プンスヵ
はい、勝手にすすめまーす。
ドンドンすすめます。
(= ´ σ3`) ツイテキテネ♪
箱の中身はね~
バック9さんとこで売ってる~
ハイエースのペダルちゃんでした☆
どや??
内装の弄り、スゴいところからいったやろ??(笑)
純正ペダル裏で固定するヤツじゃなく、全交換タイプね。
もちろん人生初めてのペダル交換!!
歴代のクルマで交換したことあらしまへん。
お前みたいなド素人でもできるのか??って??
・・・・・・・・・・・・。
『ウルセー 知るか!』 (←小声で)
ぶっちゃけ・・・・・
交換できるのか、できないのか、それさえ~わかりましぇ~ん。
でも~
体育会系なので、できれば弱音を吐きたくない。
とりあえず、当って砕けろでヤッてみますね
(たぶん砕けると思うけどね)
まずは・・・・・・
ブレーキペダルを交換♪
(。-∀-)ニヒ♪
コチラは、純正のペダルと交換するだけ。・・・・らしい。
ド素人のアタシ、知らなかったですぅ~
純正のブレーキペダルってゴムでできてるんですね。
んでもって~
ベロ~ンって簡単に取り外せるんですね。
全然知らなかったぁ~
取り外したペダルと比べてみた。
元からついてる ゴムゴムの~ペダル と比較すると、
ひとまわりサイズが大きいね。
ちなみに、裏面はこんなん↓↓
このゴムで本体と固定されてるんです。
TWO HOTさんで買ったペダルも裏面は同じ仕様♪
取付けはこのゴムをハメるだけ!!
超~簡単!!
超~楽勝!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・のハズでした。
まさか、あんな事になるとは!!
一生懸命、ゴムをハメるも・・・・
何をどうしても、、、、
どんなに力を入れても、、、
全然
ハマらないんだよぉー!!
横からゴムをスライドしてみても、、、、
揺さぶりながらハメてみても、、、、
何やっても入れへん!!
さっそく当って砕けました(涙)
スキルがないだけ??
はたまた、根性がないだけ??
しっかりしろ!!! ド素人!!
でも・・・・・
やっぱり・・・・
何回やっても、アカンもんはアカンかった(泣)
ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!
こんなときは・・・・・・・・・
そうです!僕の十八番!みん友さんにヘルプしかありませんやん(爆)
ボクの大好きなKENチャン取締役さんに相談してみた。
もちろん、KENチャンもペダル交換済♪
だから、『なんかアドバイスちょうだい!』って聞いてみました。
やっぱり、KENチャン!ちょっとしたコツを知ってたヨ!!
教えてもらったコツを書いときますね。
今後、交換される方 参考にして下さいませ♪
【準備するもの】
● 流血防止の厚手グローブ
● ヤスリ
● ドライヤー
● ヤル気、根気、根性
【ブレーキペダルの手順】
① ブレーキ支柱のバリを取ってぇ~!
ゴムペダルを外したあとの金属は、めちゃトゲトゲ&ザラザラしてます。
このまま強引に作業をヤルと、下手すりゃ流血するんですって。
おーーーー怖っ!!
僕は下手なので、流血間違いなし!!でした。
聞いててよかったぁ~
言われた通り、全ての辺をヤスリでゴシゴシ(汗)
ある程度こすると、すぐにバリが取れました。
このザラザラを取り除くことで、
ペダル裏のゴムを入りやすいようにしてやるねん。
② 支柱をヌルヌルにぃ~
ちょっとエロい表現で、女性のみん友さんに悪いけど・・・・
“ヌルヌルにして、挿入しやすくしてやります。”
いやいや・・・この表現正しいっしょ。
自分はCRCスプレーを吹き付けましたヨ。
③ ゴムを温めてぇ~
あと少しでゴムがハマるかもぉ~
~って状態で、裏面のゴムをドライヤーで温めてやります。
あまり温めると、金属もアッチアッチになるので
ほどほどにね(笑)
ゴムが柔らかくなったら、気を指先に集中させてハメてやりましょう!
以上が、KENチャンのアドバイス。
さすが、器用な経験者のアドバイスは勉強になるぅ~
これを忠実に守りながら作業すること1時間・・・・・
よーーやく、ハマったぁ!!!
めっちゃ嬉しい!!
最高に嬉しい!!
アドバイス・・・・ありがとう・・・(泣)
てことで~
ド素人でも~
ペダルを取付けることができました!!
もう2度とヤリたくない作業やけど、
満足度はかなり高い!!
ペダル交換まだの人~
是非、交換にチャレンジしてみて下さい♪
ペダルがハマったときの達成感と
感動を 一緒に分かち合いましょ!!(爆)
ゴメンなさーいい。
ブレーキペダル交換に手こずって、
アクセルパネル交換紹介の尺がなくなってしまいました。
当初は、こんなハズじゃなかったんです・・・
(。・人・`。))ゴメンネ
ちゅうことで、この続きは次週に!!
ド素人が、ギャーギャー言う賑やかブログですけど~
も いっかいだけ 許してね
Posted at 2015/10/04 15:05:40 | |
トラックバック(0) |
ハイエースの作業 | クルマ