毎度!!!
今日も、梅雨真っ只中の京都からお伝えしま~す。
いきなりですけどぉ~
遠出をしてきましたぁ
目的地は、またまた東京ディズニーリゾート
((・´∀`・))ンフッ♪
ハイエース購入してから2年間で、5回来てますぅ~
4.8ヵ月に1回の割合で遊びに来てますぅ~
全て夜間走行の車中泊ですぅ~
(。-∀-)ニヒ♪
近くのUSJには見向きもしないB型一家です(笑)
またまた 関東にお邪魔した理由・・・
来月からETC割引が廃止されるので、
何とかその前に 長距離を運転したかったのよ。
貧乏一家にやぁ、
もう¥高すぎて、高速は乗れないよ・・・トホホ
きっと こんな距離、二度と走れないよ・・・トホホのホ
今回の車中泊の旅にあわせて、ちょっとしたアイテムを作製しました♪
↓↓
前回のブログで紹介させてもらった↓↓自作追加ベッドちゃん
今日は、実際にコイツを使ってみての問題点をUPしてみますね。
同じようなベッドを自作される方、是非参考にしてちょ
【問題点①】
落下防止柵は必要だったアルよ
自作したベッドの大きさは、
150cm×90cm強
一般的なシングルベッドの幅が85cmなので、それと比較して10cm以上も広いのですけど~
長男くんは、寝相がめちゃ悪いので・・・・・・・・・
0泊3日の旅で、
2度落下しました。
∑((((((゚д゚;ノ)ノ
睡眠中・・・・いきなり上から落ちてきたら、心臓飛びでまっせ!
体重35㌔なので、その衝撃はハンパない。
やっぱ、何か柵をつけなければ。
【問題点②】
傷に注意アルよ
やっぱ市販のベッドキッドと違って、クオリティーが低い・・・
(* >ω<)=3 プー
なのでぇ~
走行中の揺れで、色んなところに傷がつきますねん。
まず一番気を付けたいところは、Dピラー部↓↓
間違いなく、ここにはクッション材は必須ですね。
できるだけ頑丈で、ぶ厚いクッションを取付けてやりました。
もちろん左右同じように保護してやりましたヨ。
これで少々揺れても、モーマンタイさ♪
(*´σー`)エヘヘ
天板だけでなく・・・・
イレクターパイプも干渉する可能性があったので、
100均クッション材を買ってきて貼ってやりました。
あと・・・気になったのがココ↓↓
UIビーグルさんのベッドキッドに 思いっきり食い込んでる支柱ちゃん・・・
しかもこの画像は、35㌔坊やが乗る前どす~
ベッドキッドが痛い!痛い!って泣いてるよぉ~
。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン
悩んだあげく~
柔らかい板を敷いて力を分散してやりました。
ココはもう少し改善の余地がありそうかな・・・
【問題点③】
なだれに注意アルよ
今回作成した自作ベッドには、
ご覧のように ツルツルしたオレンジ色の板をチョイスしました。
光沢があって、見栄えば抜群なんですけどぉ~
その素材ゆえ・・・
布団のなだれが発生
落下防止柵を取付けても、“布団と柵” 両方落ちてくるかも
・・・・ってくらい滑りますねん。
車内のツルツルは・・・
マジで危険です(笑)
思いつく対処法は・・・
滑り止めシートしかありましぇ~ん。
(´-ω-`;)ゞポリポリ
おかげで・・・・
とっても貧乏臭いベッドとなってしまいました(笑)
天板の素材選びは、めっちゃ重要!!ってコトです。
【問題点④】
置き場所に悩むアルよ
ド素人が作ったハイテクベッドシステム
車内で見ればワクワクするような車中泊グッズやけど、
家の中で見ると・・・・
ただのガラクタ
ププ━(〃>З<)━ッッ!!!
そらそうやわな(笑)
置き場所が決まらず、しばらく玄関に放置プレイ
当然・・・・・・
『めっちゃ邪魔やわ~』 って家族からクレームが(涙)
ま・・・
いつか言われると思ってたけどさぁ~
。・゚・(*ノД`*)・゚・。
ん。。。。どうしましょう。。。。
ハイエースに積んどく??
それは それで 邪魔やな
考えに考えてぇ~
そこは、
逆転の発想!!!
イレクターパイプは、
たまねぎ掛け に変身しました。
(*つ▽`)っ)))アハハハ☆
田舎人の共通の悩み、
それは 『この時期に大量に採れる 玉ねぎをどこに吊るすか・・・』
これで 今年のお悩み解決で~す。
。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ
ちなみにブルーシートは、夏ライナー号初代フロアマットでございます。
車イジリも、たまには家の役に立つのさ(笑)
おわり
んじゃ~
また来週ぅ~
Posted at 2014/06/11 21:57:19 | |
トラックバック(0) |
ハイエースで旅行 | クルマ