• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夏ライナーのブログ一覧

2016年03月14日 イイね!

ハイエースのフロントショック交換方法

ハイエースのフロントショック交換方法






























オイッス!!



1週間ブリブリブリィ~♪





































今週は、いきなり本題イキますよ~

だって、伝えたい内容が ぎょーさんありますんで(汗)




















前回お伝えさせてもらったように、

素人がイチびって有名ショップの一流ショックを購入させてもらいました。

(ショップのショックって、ややこしい:笑)



自分で購入したっちゅうことは、自分で取付する!!という意気込みですねん。




























まず、夏ライナーリサーチでは

ハイエースのショック交換工賃は

4,000円~/1本

となってました。

近所のガソリンスタンドではフロント2本で1万円という、どんぶり勘定価格でしたヨ(笑)




ということは、自分でやってしまえば

1万円浮くワケ



551の豚まんが62個も買えちゃいます!!

明日から元気モリモリの豚まん生活デス!!




























お前、エラそうな大口たたいてるけど。。。

そんなDIY できるんけ?!!?

夏ライナーのくせに!!!



(*T ^ T)くぅぅ~

























クルマのショック交換は、大変そう~


特殊な工具いるかもしれんし、足回り交換は大がかりなDIYでイヤや~


せっかく買った社外ショック・・・・取付けミスって壊れたらカナンなぁ~


自分でDIYして 走行中に不具合起こったら怖いなぁ~




こんな風に思ってる方、いません??
























少なくとも、 アタシはそう考えてました!
















ホンマは、めちゃくちゃショックを交換したいのに不安で できない方・・・・

自分ではできひんし『ショップにお願いしよっかな』って考えておられる方・・・










初歩的なことも何もできない、夏ライナーでも

いや、、、夏ライナーのくせに

助っ人の手を借りないで 交換できました。



ニャハハ(*^▽^*)












是非、今回のブログを参考にしてみて下さい!!



















アハハハハハ!!!

なんじゃそれ!!!(爆)



いまさら何言っちゃってんの??(笑)

ショック取付けなんて、僕チャン超カンタン!!

サクサクっとできるもん!!















・・・・・・・・・って方、今回はサーーセン

ここからは、めっちゃ つまらん内容のブログで~す。
























まず・・・・・・・・

実際に作業を紹介する前に・・・・・・

はじめに言っちゃいますね♪

チョ~大変やと思ってたショック交換作業やけど






作業時間は左右あわせて1時間半でぇ~

ショック以外のパーツを取り外すことなく交換しました!




どうっすか??

ヤル気出てきましたか??(笑)

















んじゃ~

ハイエースのフロントショック交換作業を~



順を追ってカキカキしたいと思います。

φ(・_・”)カキカキ



































【ジャバラを止めよ】

え?!ジャバラ・・・・・

ライナー君、そこから??



ハイ♪ もちろん!(笑)

異物からショックを守ってくれるダストブーツを取付けないといけません。

てっきり、はじめっから巻いててくれてるもんやと思ってましたわ。

コレって、結束バンドで固定するんですね。

ダストブーツをどこまで被せばいいのか、一瞬悩みましたが



ちゃんと一番下に バンドで止めるスペースが設けられてるんですねぇ~♪

超不器用な僕は、誰かにショック本体を持って手伝ってほしかったけど・・・・



ドン臭いなりに、なんとか一人で縛ることができました(笑)

そうそう・・・・クルマのショックって、それなりに重いんですね。

はじめて知りました。



あまったバンドをハサミで切っておしまい。

当然ながら、これをもう1セット作りま~す。



しかし、なんとも頼もしい太いショックでんな・・・・

なんかワクワクしてきたっす(笑)



















【タイヤを外せ】

え?!またまた、そこから紹介すんの??

ハイ!その通り!

ネットで調べると、タイヤを外さずにショックを交換する強者もいるみたいな・・・



そんなん、アタシにできるワケありませんやん。

ヾ(・ε・`*)

当然ながらタイヤを外しました。



もちろん、純正ジャッキでギコギコとジジ臭くね。

しかし、こんだけコイツを使ってるユーザーはどこ探してもいるまい(爆)



















【ボルト外しをスムーズに】

ショック交換にあったほうがイイ!!アイテムのご紹介。



556スプレーです。 CRC潤滑スプレーですね。

ショックの2箇所にシュッシュします。

まず・・・・一箇所目



ショック上部のボルト付近にシュー

あまり吹きかけると、いらんとこに油が飛んでバッチくなります。

2箇所目はコチラ↓



ショック下部ボルトの反対側。

理由は後程言いますが、ここは念入りに油を染みこませたほうがイイかもですヨ。

バッチくならない程度にね(笑)

この2箇所にCRCスプレーをシュッシュッするっちゅうことは・・・・



そうです!この2個のボルトを外せばショックが外れるんです。

ショック交換って、こんな単純な作業やったんですね。



















【ボルト外し、その1】

色々と調べた結果・・・・

下側のボルトネジから外す方法がイイみたい♪

ということがわかりました。



↑目標はコイツですね。

サイズは17mmとなります。

裏側に556をシュッシュしたネジです。

なんで裏側かっちゅうと、反対側のネジ山で固定されてるんですよ。










ここで、最大の問題が発生!!

何をどうしても、コイツが緩まへんのですよ

llllll(-ω-;)llllll

ラチェットを力いっぱい回すも・・・

ビクともせーへんし!!



アタシ不器用やけど、力だけは人一倍あると思い込んでたんですけど

こいつに完敗です。










呼吸を整え、えいやぁ!!と リキんだ瞬間!!



バキッ!!!

ものすごい音とともに・・・・

ラチェットが折れた(驚)

Σ(゚Д`;)ア…ア…アッハァァァァァァァァ?!!

10数年間、ド素人のDIYを支えてくれたラチェット君が逝ってしまいました。

そんな安モンじゃないと思うねんけど



ポッきり折れてしまった。

トホホです・・・

心も折れました・・・







しばらく途方に暮れてたんですが、タイヤ交換に使ってたトルクレンチが使えるぞ!ってことが判明!



↑イエローハットで買った、トルクレンチです。

これの先っちょに17mmアダプターと延長アダプターを取付け・・・

ほら!見て!見て!見て!



おお!!なんかイイ感じですやんか!!

どこかのハイエースショップの作業ブログっぽい(笑)

見た感じ、ボルトが外れてくれそうな予感アリアリです。



またまた、ボルト頭の反対側にCRCスプレーをシューとして

3分間精神統一

l;(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ...











いきまっせぇ~



せーーのーーーでぇーーー



ウィィィィィィィィイ~!!!(歯を食いしばって気合入れた)



(  ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!

ん???なんか簡単に緩んだヨ!!

拍子抜けしてしまいました。

ボルトに たくさんCRCスプレーを吹いて時間をおいたせい??

それとも工具のせい??



ここのボルトネジは、小さい工具より大きい工具を使うと楽チンに外せるみたいです。

え??そんなん当たり前やろ??って(笑)



何はともあれ、無事に外せてよかったよかった。




















【ボルト外し、その2】

あとは上のボルトを外すだけでOK牧場なハズ(笑)

さっそく取りかかりましょう~

レッツラゴー!!



まず、ここのボルトを回すにはちょっとしたコツがいるようです。

ん??どういうことやねん??って??

ボルトを回すと、本体も一緒にクルクル回転しよるんです。

ネットで夜な夜な調べた結果・・・・



本体が回転しないようにモンキーレンチーで固定したらいいみたい。

ほっほ・・・・ なるへそ。








ということで~



今回使う工具は~



これと



これ。















写真が見にくくてすいませんが



2つの工具を違う方向に回してやるとボルトが外れましたよ!

ここは、めちゃ簡単やった♪

ボルトを外したら、傘みたいな金具とブッシュを外して~



ハイ終了♪










ウシシシッ

どーーだ!!



素人でもできたヨ!!

ショックを外すときは、縮めないとイケませんが

腕の力だけで、スーっと縮まりました。

ショックが伸びきるまで時間があるので、チャッチャと台から外しました。




















【ギューっと縛ったれ】

いよいよMSダンパーを投入するときがやってきましたぜい。

ルンルン♪ですぜい!



ショックは、いちばん伸びてる状態なので

このままでは装着することができませ~ん。

手でギューっと縮めてやり、伸びきるまでに急いで装着!!

・・・・ってのは、アタシみたいな不器用人間にゃぁムリなので

あるモノを使って作業しやすくしてやるとイイみたい。










それは~



100均のPPバンド!!



コイツを適用な長さに切りーの

ショックを縮めーの

固定しーの



がっつり縛ったりました。

フロントショックの先っちょは、ちょっと尖ってるので

PPバンドにカッターで切れ込みをいれてやるとイイと思いますヨ。



自分は、こんな感じに固定しました♪
























【おNEWショックを収納せよ】

ギューっと縮めたMSダンパーを台座に格納☆



縮めた状態のまま下のボルトを固定しましたヨ。

ここまできたら、気分ウキウキ♪



大きなトルクレンチで時計回りにネジを締めて完了っす。

いよいよPPバンドを切ってショックを開放するときがやってきましたよ。

もう鼻血出そうなくらい興奮してますぅ!



上部の穴にむけて、ある程度の方向を決めて・・・・



はさみで、チョッキンな~!!

さぁ~大きくなれぇ~!!



(人´ω`)






















【ショックを固定せよ】

最後の工程で~す。

ニョキニョキ伸びたショックの上ボルトを締めてやりま~す。



MSダンパーには、ボルトが付属品としてついてました。

なので、おニューのピカピカボルトで固定っす。



取付は外した時と同じ要領でOK墨汁☆

モンキーレンチと14mmレンチを交互に回してやり~

遂に!!

遂に!!

遂に!!




新しいショックの取付けが完成しました!

チョ~難しいと思ってた、足回りの弄り

ド素人にでもできました!!



(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!












ラチェットが壊れなければ、これといった困難もなくできたんやけど



やっぱり素人のDIYはオチがあるもんですね(笑)














ちなみに・・・・

反対の助手席側は~

この僕が!!

22分52秒で交換できました!!



要領が分かればオーディオ取り付けより はるかに簡単な作業かもしれません。

絶対に、皆さんもできると思います。

ネットでお安くショックを買い、自分で交換してみましょ~

わからない場合、アドバイスさせてもらいますヨ




おっと!!素人のクセにイキってきたのでこの辺で作業ブログ終わります。















































【今週のおまけ】

素人が生まれて初めてショック交換したときに使用した工具です。



特殊なモノは何ひとつ使わないです。

が!!

いっちゃん右に写ってるの17mmレンチだけは!!

しっかりした工具を使うことをオススメします(笑)













































次回ブログは

『素人、MSダンパーを使ってみて♪』  をお送りします。

来週は色々と行事があるので、1週飛ぶかもしれませんが

また見て下さいネ






おしまい
Posted at 2016/03/14 17:53:07 | コメント(20) | トラックバック(0) | ハイエースの足回り | クルマ

プロフィール

「クルマがらみネタ等☆ほぼ毎週更新Instagram: https://www.instagram.com/72liner/
何シテル?   05/16 12:05
ご覧いただきありがとうございます! 平日休みをこよなく愛するクルマ馬鹿です。 2015年までは、『ケツの青いド素人』がみん友さん達によって、少しづつ成長...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 2345
67 89101112
13 141516171819
2021222324 2526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 2代目 夏ライナー号 (トヨタ ハイエースバン)
今回も~、、ド素人のクセに必死なDIYを懸命にUPしてます! 2024年モデル・8型アー ...
トヨタ 86 トヨタ 86
GR86も所有してたけど、やっぱ『踏み切れるスポーツカー』として楽しいのはダントツこっち ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
『ノーマルのスイフトさん達と、もう少し見た目を変えてほしい!!』…と毎回家族が申しており ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
すごすぎたSUVの次は~、 GRスポーツカー とうとう、ここまできました(笑) 新車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation