【しまかぜ】 まわりゃんせの旅 2 の続きです。
伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート
“まわりゃんせ”での旅も、いよいよ3日目。
タイトル画像の【22000系 ACE】リニューアル車両に、
やっと乗車できました。
外観のカラーリングだけではなく、インテリアデザインも一新。
座り心地を向上させて、装備の充実が図られた、新シートです。
この日の観光は、鳥羽駅近辺。
“まわりゃんせ”を使い、鳥羽マリンターミナルから、鳥羽湾めぐりとイルカ島 へ。
始めに乗ったのは、こちらの船。【フラワーマーメイド】。
良いお天気なので、3階のオープンデッキへ出て、風を感じてみます。
同じくマリンターミナルから出航した【しおさい】は、素敵なカラーリングだなぁ (*^^*)
イルカ島が見えて来ました。
ぐるりと回って、反対側から上陸します。
イルカショーの開演まで、まだかなり時間があるので、まずは展望台へ。
普段運動不足だし、展望リフトは使わずに遊歩道を登って行きました。
展望台からの眺め。
鳥羽市街や三つ島方面。
暑い中、登って汗だくになりましたが、360度、遠くまで、見渡すことができました。
遊歩道を降りている途中、鳥羽湾めぐりの別の船、【龍宮城】が見えました。
イルカショーを観るつもりが、開始まで時間がありすぎる為、それを待つのは止めて、
まもなく出航するというこの船に、飛び乗りました。
【龍宮城】の船内。
凝った装飾ですね♪
ちなみに、前夜のお散歩で、これらの船の外観は下見していたんです。
イルカ島を出た船は、真珠島・水族館前のりばに向かいます。
オープンデッキから見た、ミキモト真珠島。
イルカ島を予定より早く切り上げた分、ミキモト真珠島へ。
世界で初めて真珠の養殖に成功した御木本幸吉の、記念館から見学しました。
真珠博物館では、真珠についてのお勉強。
ふむふむ…、ブルーの真珠は念入りにチェック!
2階の展示室には、真珠をふんだんに使用した美術工芸品等も。
ミキモト真珠島から見た、鳥羽水族館。
もちろん行きますよ~!
でも、その前にランチを。
この地方の郷土料理、手こね寿司と伊勢うどんと。
どちらも食べてしまおう、と、この「手こねすし膳」を選びました。
食後は、鳥羽水族館へ。
ここは飼育種類数日本一!
観覧順路がなく、思いのままに観て回れます。
マロンというザリガニの、希に出現する青い個体。
なんて鮮やかな青色 (*^^*)
こちらは、巨大イセエビ。
一体、どれ位巨大なのか…
人が持っている写真を見ると、わかりやすいかと。
こんな大きさです!
そろそろ、アシカショーの時間。
ショーのプールへ行ってみました。
ショーの後、まだ見ていないゾーンを散策。
肢の青さが美しい…。
でも、綺麗なバラには刺があるように、綺麗なカエルには毒が ^_^;
他にもたくさんの生き物がいます。
追加画像は、フォトギャラに。→
鳥羽水族館
この後のスケジュールを考慮し、決めていた時間に水族館を出て、ちょっと青いおやつを。
鳥羽駅から、【ビスタカー】で移動します。
降り立ったのは、賢島駅。
大阪難波駅行きの【しまかぜ】。
先程乗って来た【ビスタカー】と撮りました。
この【しまかぜ】に乗って、関西へと帰ります。
京都発着の【しまかぜ】とは、和風個室のデザインが異なるそうなので、
早速、個室を見に行きました。
雰囲気もかなり違いますね。
車内を見て回りましたが、賢島から乗車する人は少なく、先頭の展望車もこんな感じ。
さて、今回の私の座席は?
行きは、最後尾の6号車1Aでした。
入手した切符には…
同じシート番号が。
しかし、同じ位置ではないのです。
大阪難波へと向かう【しまかぜ】では、ここ。
…
先頭車の一番前!
なんと運良く、第1希望の最前列一人用座席が、取れてしまったのです☆
当初、鳥羽から乗車するつもりで切符を購入したのですが、それならば、
観光が1時間程減っても長く乗りたい!、と、乗車区間を変更。
2~3列目の乗客達は、出発前から酒盛りしていて、賑やかです。
《行きの【しまかぜ】では、途中から隣に座った母娘(娘が50代前半位?)…
特に娘は、思ったことは何でも口にしてしまうようで、ずっと様々な悪口を。
【しまかぜ】についてもほとんど文句ばかりで、ちょっと残念な気持ちに。
それに比べたら、少し騒がしくても、「死ぬまでに乗れて良かったなぁ (^o^)」と、
盛り上がるシニアの皆さんの方が、楽しそうで良いな♪、と思いました。》
私も、一番前で、一番好きな、一番絞りで、【しまかぜ】に乾杯 ( ^^)/▽
先頭に座っていると、前方の様子がよく見えます。
駅へ入線する時、【しまかぜ】が発車するホームにいるお客さんの中には、
携帯電話やカメラをこちらに向けて、写真を撮っている人が多いです。
私も乗り物の写真を撮るのが好きなので、何とか撮りたい気持ちはわかるけれど…、
最近も、撮り鉄について、いくつか残念なニュースを聞いています。
他の駅でも見かけましたが、この写真でも、かなりはみ出している人が。
危険だし、マナー・ルール違反は、良くないですよね ^_^;
そんなこともありましたが…、
やはり、最前列からの展望は、最高です!
見たことのある景色でも、くつろぎながら眺められるし、退屈しません。
ん?赤い列車が向かって来ました。
これは珍しい、【鮮魚列車】ですね♪
昨年、近鉄のイベントで行った五位堂検修車庫も、あっという間に通過。
塗り替え途中の車両の姿は貴重なので、慌てて撮っておきました。
追加の画像は、フォトギャラに。→
【しまかぜ】 賢島-大阪難波
最後は、ちょっと不思議な1枚を。
私の体辺りに、トンネルや奥の駅も写っています。
今は自分の姿を撮られるのも苦手で、
自撮りもほとんどしないのですが、折角なので、乗車記念に。
3日間で、“まわりゃんせ”を使って、志摩・鳥羽エリアの計7つの施設へ。
松阪・伊勢エリアの施設へは入らなかったけれど、乗り鉄、撮り鉄はできました。
そして、往復共に【しまかぜ】のすみっこに乗れて、とても充実した旅でした☆
長いブログを読んで下さった皆さん、ありがとうございます♪
次の旅も、既に計画中。
どうか、お天気に恵まれますように… (-人-)