• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月07日

日本の端 八重山諸島 3 -竹富島散策-

日本の端 八重山諸島 3 -竹富島散策- 2025年04月の旅。
日本の端 八重山諸島 1 -関西~波照間島-
日本の端 八重山諸島 2 -波照間島散策-
↑の続き。

タイトル画像は、竹富島の水牛車。


旅の4日目。
前日や当日の状況次第で、行動を決めることにしていた。
波照間島で行けていない所を巡ろうと思ったが、
起きると雲行きが怪しく、外に出た途端、強い雨!
すぐに止んだものの、付近の電線からカラスが見下ろしている。
前日、南の端へ行った。青空の下の綺麗な海も見た。
優先してやりたいことはやれたし、もういいかなぁ。
石垣島に戻って、次は竹富島へ渡ってみよう。

石垣島-波照間島の船、復路はオープンチケット。
行きの船から14日間、帰りは何日・何時の船に乗ってもいいが、
宿の人に、第1便の船[09時50分 波照間発]に乗る予定、
と伝えていたこともあり、船が来る前に港へ送ってもらう。




行きと同じ大型高速船、【ぱいじま2】が入港。




船内から波照間島に、心の中で別れを告げる。




帰りもあまり揺れは感じず、85分程で石垣港へ。
離島ターミナルで、竹富島への往復乗船券を購入。



竹富航路ならば、八重山観光フェリーという選択肢もある。
以前は、安栄観光と八重山観光フェリーとの共通乗船券があり、
両社の船を相互利用できたが、共通券は廃止。
滞在時間を考えて時刻表を見比べ、希望に合った安栄観光を選んだ。

この日はまた、離島ターミナル付近に泊まる。
大きな荷物を宿へ預けに行ってから、乗船まで時間調整。
ターミナル2階の、尖閣諸島情報発信センターを見る。






竹富島へ渡る前に、島のことを少し。

赤瓦屋根の家、シーサー、サンゴの石垣。
白い砂の道、ゆっくりと歩む水牛車等、美しい沖縄の原風景に触れられる。



面積:約5.4 ㎢
周囲:約12 ㎞ [約9 ㎞とのデータもあり]
標高:約33 m


竹富島へと渡る船は、【うみかじ】。
石垣島から約10分の、短い船旅。








竹富東港に入港。




竹富島に上陸!




手前の青い電動自転車を借り、散策開始。




お昼時なので、まずは腹ごしらえ。
島豆腐・麩・豚肉・ゴーヤ等の野菜入り、ミックスチャンプルー




竹富島で、私が最も興味があるのは、水牛
水牛車乗り場・竹富観光センターへ行ってみる。








次は、水牛が車を引いている姿を見る。
歩く速度がゆっくりな上、途中で休憩もするので、
先回りして撮影できる。












水牛を追いながら、屋根の上のシーサーも探していた。
魔除けのシーサーは、それぞれ表情も違う。















最後のシーサー↑ 誰かの顔に似ている気が(笑)。


再び、水牛車の拠点へ。
出番だよ~。






水牛にも、個性があるそうで。
この《じんべえ君》は気まぐれな性格なんです、
と、水牛のご主人さんが解説していた。




お客さんの乗車が完了し、出発するところ。
やる気満々な雰囲気。



この直後。
じんべえ君は猛ダッシュで進み、勢い良く右に曲がる!

そして、急停止!



他の水牛とは全く違う動き。
お客さん達の悲鳴や笑いが入り混じる ^O^
本当に気まぐれなところを見られて、面白かった。


次は、少し高い所から島を眺めよう。
集落の中心辺りにある、なごみの塔
階段に鍵付きの柵があり、塔の上へは登れなくなっている。




塔が立っている高台は、入って良いそうで。
高台からでも、赤瓦屋根の建物は見渡せる。




塔の北側にある、あかやま展望台。こちらは有料。
2名以上でないとPayPay支払い不可だし、残念。




ちなみに、なごみの塔を見る時は、
少し東の駐輪場へ、自転車を止めねばならない。
集落内の道は、白い砂が敷き詰められて綺麗だが、
自転車では走り辛い箇所もあり、降りて押す人も見かけた。




次は、島の西方面へ。
集落から出ると、舗装路になって走りやすい。

ビューポイントである、西桟橋





う~ん……干潮だからか、先端まで行っても、
あまり見映えの良い感じはしないような。


せめて何か生き物は?と眺めていると、ナマコが。




海の色は、遠くの方が美しいかも。




西桟橋の南には、遠浅のビーチ、コンドイ浜
竹富島は石垣島から一番近いし、訪れる人が多い。





透明だけど、入りたい気持ちにはならなかった。


もう少し南の、カイジ浜へも行ってみる。
駐輪場の看板が目に入る。ここでもカラスか、と。




カイジ浜は、別名「星砂の浜」。
星の砂を探している人も多い。








私は砂浜脇の、見慣れない木が気になった。
温暖な地域の海岸近くに生育する、ハスノハギリかな。




寄り道しながら、港方面へと戻る。

これは、仲筋井戸(ナージカー)。



「1976(昭和51)年に石垣島からの海底送水が引かれるまでは、
飲料水の供給源として利用されていた貴重な井戸」
と書かれた解説看板を見て、八重山諸島では水不足に苦しんだ、
という歴史を、改めてほんの少し認識した。


竹富中学校・小学校。




竹富郵便局。




この、花が赤い木も、何度か見かけた。
亜熱帯地域に自生する、ハナモツヤクノキのようだ。




最後は、港近くに建つ、竹富島ゆがふ館へ。
ビジターセンターなので、できれば最初に見ると良いかも。




竹富東港から石垣島方面を眺める。
石垣港に停泊している豪華客船や、街並みも見える距離感。




石垣島に戻る船は、【ぱいじま】。





竹富島には約4時間の滞在で、充分だった。


石垣島の宿にチェックインしてから、夕飯を食べに。

オリオンビールのシークァーサービア♪
お通し(突き出し)のサラダも、美味しいね☆




様々な串焼き♪





更に、焼き鳥やドリンクを追加し、満腹に。

食後は、翌日以降の飲食物を買いに行ってから、宿へ。



→ ( 次 の ブ ロ グ ) へ続く。
ブログ一覧 | 旅 [沖縄] | 旅行/地域
Posted at 2025/05/07 22:25:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

日本の端 八重山諸島 1 -関西~ ...
あおい☆さん

日本の端 八重山諸島 2 -波照間 ...
あおい☆さん

CR-Z紀行 ⑨熱風猛暑日に沖縄八 ...
土気郎さん

南へ!Ⅱ
鵯さん

西表島と由布島
ちっきゅん♪さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「日本の端 八重山諸島 3 -竹富島散策- http://cvw.jp/b/476493/48416972/
何シテル?   05/07 22:25
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation