• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおい☆のブログ一覧

2014年12月19日 イイね!

東京 1日目

東京 1日目私にとっては、今年3回目の東京行き。
1回目は車、2回目は鉄道でしたが、
今回は飛行機を利用。
伊丹空港まで、《大阪モノレール》に乗りました。

先に、搭乗手続きを済ませておいて、展望デッキへ。
しばらく眺めていました。


今回乗ったのは、『JAL SKY NEXT』という、新しいインテリアとサービスとが体感できる機体。



↑この、フライトの時間や季節に応じて変わる、LEDを利用した12パターンの照明演出や、
シートは普通席でも、黒を基調とした本革が使われているのが、新しい点だそうです。

飛行機の中から見る青空は最高☆ですが、こんな景色も見られて、やや興奮気味の私。





あっ!見覚えのある建物だ♪
いよいよ、羽田空港が近付いて来ました。

着陸~。
飛行機の羽の動きを見ているのも、楽しかったりします。



私は、成田空港は利用したことがありますが、羽田空港は初めてだったので、
できれば空港をじっくりと見て回りたいのですが、それはまた、翌日にしようかと。


羽田に降り立った後、まもなく《東京モノレール》に乗車。 向かった先は…
------------------------------------------------------------------------------
当初の予定は、夫の実家帰省と、今年始まった目黒川のイルミを見に行くこと。
【Nakameguro青の洞窟 2014】というイベントがあることを知り、
青一色のイルミをどうしても自分の目で見たい。
実はそれが目的で、今回の東京行きを計画したのです。
青の洞窟は、国内外にもいくつかあるようですが、
イタリアにある青の洞窟へは、行ったことがあります。
(その時の他の画像も、またの機会にアップしようかな。)



本物の洞窟です。
お天気に恵まれ、とても綺麗に澄んで、神秘的な海でした (*^^*)
目黒川の青いイルミでは、青の洞窟がどんな風に表現されているのか、楽しみでした。

…しかし、出発の前夜。
あとは寝るだけ、という時に、再度、Nakameguro青の洞窟のサイトを見たら、
なんと、見に行く日には点灯が中止!?混雑の影響だそうです。
青いイルミを見て癒される人が、とてもたくさんいる、ということなのかと…。
今更、飛行機や宿の変更もできませんし、東京での予定を変更するしかありません。
ほとんどの楽しみが、この青の洞窟だった私は、他の希望は考えていませんでした。
このイベント以上、または同等の楽しみはあるのか?何か考えないと、と思いつつも、
中止のショックが大きすぎて、しばらく考えられない、何も思いつかない状態に。
そこで夫が、「『てっぱく』は?」と。
てっぱく=鉄道博物館 は、開館から約7年。ずっと、行ってみたかった場所でした。
特に今年、鉄子の血が一層騒ぎ出してしまった私には、ピッタリではないですか☆

(前置きが大変長くなって、すみません m(__)m というわけで、向かった先は…)
------------------------------------------------------------------------------
埼玉にある【鉄道博物館】。
今の時期は、夜にイルミも点灯しているそうで♪
ちなみに博物館、東京にあった【交通博物館】、大阪にあった【交通科学博物館】、
愛知にある【リニア・鉄道館】等の鉄道関連の展示は、見に行ったことがあります。

《東京モノレール》を終点で降りて、《JR京浜東北線》の快速で、終点の大宮まで。
大宮からは《ニューシャトル》で1駅。



ついに来ました!鉄道博物館駅(大成駅)です。


改札から博物館メインエントランスまでの、プロムナードにも、
様々な鉄道資料が展示されています。
ここだけでも、20分程の時間を費やしてしまいました ^_^;
館内をじっくりと見る前に、お昼ご飯を食べなくては。
レストランメニューの中で、私が迷わず選んだのは、
【懐かしの食堂車のカツカレー】。



奥に写っているのは、夫が選んだ、【列車乗務員賄い丼ハチクマライス】です。


食後は、ヒステリーゾーンから見学することに。
15時からは、1日2回行われる、
[転車台の回転実演とC57型式135号機蒸気機関車の汽笛吹鳴]を見学。



いくつもの音色が重なって大きく鳴り響く蒸気機関車の汽笛は、迫力がありました♪


ヒストリーゾーンでは、明治時代初期から現代までの鉄道技術や変遷、歴史等を紹介。
1階には、それぞれの時代を物語る車両が展示されています。


テーマが鉄道ですし、画像が多すぎる為、画像編集ソフトで、《連結》してみました。



どちらも、電気機関車です。




3段式寝台って、このようになっているんですね。




この200系新幹線は、床下からも見ることができます。




こんな豪華な内装の車両も!


[101系電車運転室の運転操作体験]が実施されていたので、体験してみることに。



3分間、マスコンとブレーキとを操作させてもらえます。
速度を保つのは、なかなか難しい ^_^;


次は、ヒストリーゾーンの2階へと上がります。
この時、既に17時を過ぎていました。



展示車両が見渡せます。
外は暗くなり、1階にも2階にも、ほとんど人はいません。


[鉄道歴史年表]を見に上がって来ましたが、なんと、全長75mという長さ!
鉄道にまつわる様々な出来事を紹介したり、貴重な資料や模型等が展示されています。
気になりますが、じっくりと見ていたら、おそらく途中で閉館の時間になってしまうので…





主に、私が鉄道に興味を持ち始めた1990年代~現在の辺りを撮影しておきました。


そして、隣のエントランスゾーン2階にある、模型鉄道ジオラマも、急いで見に行きました。
行った時間が遅く、運転プログラムは終了していましたが、一部の車両は走行していました。
大きくて、精巧に作られたジオラマでした。
下の画像右側には、北斗星や、北陸新幹線も♪





全ての車両が停まった?、と思ったら、見学終了時間になってしまいました ^_^;


もう他のゾーンを見る時間はないので、閉館まで、ミュージアムショップでお買い物。



楽しそうなゾーンが他にもあったのに、全体のほんの一部しか見学できずに終了とは (@@)


イルミについて尋ねたインフォメーションの方は、もう中からは見ることができないので、
外から見られるスポット等を、とても親切に教えて下さいました。


折角なので、帰る前に少しだけ、イルミを見ました。





青の洞窟には行けませんでしたが、ここのイルミも青色LEDが多くて、癒されました (*^^*)


鉄道博物館は、他のスタッフも皆さん感じが良く、また行ってみたい、と思える施設でした。


宿泊先は東京なので、また鉄道で移動しました。
夕食は、この日の宿の近くにて。



煮込みも焼き物も、美味しかった (^o^) 


1日目は、これで終了です。
他にも撮影した画像は追加画像として、フォトギャラ→ 東京 1日目
にアップしました。

自己満足な旅の記録が続きますが、また2日目の話を、後日書く予定です。
Posted at 2014/12/19 23:02:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅 (地域未区分) | 日記

プロフィール

「もしも 時が 戻せるのなら http://cvw.jp/b/476493/48486500/
何シテル?   06/15 01:58
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
1415161718 1920
2122 2324252627
282930 31   

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation