• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおい☆のブログ一覧

2018年04月15日 イイね!

レヴォーグ北海道旅 08 -渡島・檜山-

レヴォーグ北海道旅 08 -渡島・檜山-レヴォーグ北海道旅 07 -八雲~函館- の続き。

タイトル画像は、北海道 道の駅スタンプラリー2017
スタンプブック 道南エリアの地図。
前回のブログでは、右上の緑の枠内にある5駅へ。
ちなみに先月(2018年3月)、亀田郡七飯町に、
新たな道の駅、[なないろ・ななえ] が誕生している。


さて、この旅のために自宅を出発してからは、1週間以上経過。
そろそろ、予備の着替えもなくなってきているし、洗濯しなければならない。

道南[渡島・檜山]では、やはり、函館の市街地で済ませておかないと、
あまり、お店(コインランドリー)がないかも知れない、と思っていた。
ちょうど函館のお宿には、洗濯機・乾燥機があったので、朝から洗濯を。
しかし、100円、更に100円と追加しても、なかなか乾かず、チェックアウトの時間が迫る!
もう少しカラッと乾かすには、車内で干すしかない ^_^;
シャツ用のハンガーは持参していたが、小物を干せるハンガー等も欲しくなり…
お宿を出て真っ先に、イオン上磯店へ行き、洗濯用品を購入。


函館朝市で海鮮等を食べたかったが、洗濯に追われて行くことができなかったし、
せめて何か、函館らしい物を食べておきたいなぁ、と。

初めて函館観光した際、食べるチャンスがなかった、「ラッピ」こと、「ラッキーピエロ」へ。
ここで、早めの昼食とした。
地元のお客さんが多いという、北斗飯生店(ほくといなりてん)。
店内も独特の雰囲気。




メニューが多くて迷ったが、やはり好きな物を選んで…
ポテト&ラッキーチーズバーガーを。



予想以上にボリュームがあって、満腹に (o^_^o)


食後、近くにある上磯駅へ立ち寄ってみると…




道南いさりび鉄道の、【ながまれ号】が☆ 
紺色の車体、良いなぁ。




そして、前回のブログ、最後の一文。「以前から考えていた、大きなお楽しみが1つ♪」
とは…以前、お友達に教えてもらった場所を訪れること。

この日の、メインイベント!

北斗星の眠る里 ☆茂辺地 北斗星広場☆ へ。




広場の敷地内に建てられた「北斗軒」(HOKUTOKEN)は、薬膳中華のお店。




展示されている、北斗星の車両は2両。
火曜日を除く11時~18時、車内を見学できるので、火曜日を避ける日程にしていた。




車両の扉を開けてみると、中は土足厳禁になっていて、スリッパが置いてある。




ロビー室。懐かしいな。
現在は、北斗星に関する資料等が置かれているが、
1回目の北斗星乗車時 は、深夜、一人用の椅子に座り、外を眺めていたなぁ。




思い出を自由に綴るノートや、募金箱もあった。
北斗星の維持・管理に少しでも貢献できれば…、と、私もささやかながら、募金した。




北斗星の車両の中から、自分の愛車が見られるなんて!嬉しいことだ♪






広場は少しずつ整備されているようで、お花が植えられている所も。
以前は、車両の真横に車を置くこともできたそうだが、現在、車はここまで入れない。




駐車場内の最も車両寄りの位置で、念願の、北斗星と愛車レヴォーグとの記念撮影☆



追加の画像は、フォトギャラへ。 → レヴォーグ北海道旅 -北斗星広場-


その後は引き続き、渡島半島の海沿いを走りながら、タイトル画像左側の道の駅を巡る。


この日1つ目の 道の駅 [116. みそぎの里 きこない]
ここは初めてではなく、2016年7月 青函の旅 2 で、訪れたことがある。




次は2つ目の 道の駅 [41. しりうち]
青函トンネルの出入口に最も近い、道の駅だ。



この写真のように、後ろの窓も開けながら走行。
バーに洗濯物を吊るし、乾かしていた。


次は3つ目の 道の駅 [42. 横綱の里ふくしま]
道の駅の建物は、レヴォーグの後方。(↑のフォトアルバムの写真参照。)
隣接されている、「横綱千代の山・千代の富士記念館」に向かって駐車した。



近くには、「青函トンネル記念館」があり、青森側の記念館は訪れたことがあるので、
こちらも気になったが、見学するのは、もっと時間が取れる時にしよう、と。


更に南下して、北海道最南端の岬、白神岬に到達!




白神岬に、駐車スペースはあるが小さめ。
もう少し西へ走ると、白神岬展望広場が。
こちらはスペースが広く、お手洗いもある。






展望広場から見た白神岬。 
北海道最北端・最東端の岬と比べると、かなり寂しい ^_^;




最南端と言えば、北海道内では、一番南に位置する道の駅。
4つ目の 道の駅 [106. 北前船 松前]




この後は、北上して行く。
5つ目の 道の駅 [34. 上ノ国もんじゅ]
訪れた日の1週間ほど前から、改修工事で休館していたが、スタンプは押印できた。




予定外に少し立ち寄ったのは、道の駅ではなく、えさし海の駅。
開陽丸記念館は、まもなく閉まるところだったし、外観のみ。
海の駅、後に調べてみたら、現在は全国で163駅。
日本一周して巡るのも、楽しそう♪






薄暗くなって来た。
ぼちぼち、道の駅の閉館時間も気にしながら、走らねば…。

6つ目の 道の駅 [6. 江差]
記念撮影スポットとなっている、駐車場の看板しか、撮影していなかった ^_^;




7つ目の 道の駅 [19. あっさぶ]
海沿いではないが、上記の 道の駅 江差 からは9kmで、近かった。




そして最後は、8つ目の 道の駅 [25. ルート229元和台]



スタンプの置かれている売店・案内所の建物よりも、トイレの方が大きい。


ここは海抜40m。
眺望が良いとのことで、もう暗いが、建物の裏手へ行ってみた。





↑海の上にある岩の形が、犬の後ろ姿のように見えるのは、私だけ!?
奇岩が何に見えるかは、人それぞれの感じ方や、角度にもよるかも知れない。


この日のメインは北斗星広場で、あとは海沿いを走りながら、道の駅を巡る、という計画。
どこまで進むかは決めていなくて、お宿は…ホテル レヴォーグ♪
この旅では初の車中泊。
檜山地域辺りで、温泉や、車中泊できそうな場所を探す。

温泉は、道の駅のスタッフさんにも教えてもらった、「おとべ温泉 いこいの湯」へ。
シャンプーやリンス、石鹸の設置がないようなので、旅の荷物の中から持って行くことに。
向かう頃に雨が降って来て、気温も下がったが、温泉で温まった (*^o^*)


ハイドラの走行記録。最後の道の駅で、一旦終了。
海沿いに道路がない所もあったが、函館の市街地から、
上磯、茂辺地、木古内、白神岬…と、渡島半島の南部を巡った。




道南エリアの道の駅は、あと1つだ!
次の日は、どこまで北上できるかな…と思いながら、眠りに就いた。

→ レヴォーグ北海道旅 09 -檜山~小樽- へ続く。
Posted at 2018/04/16 16:54:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車レヴォーグで北海道旅☆ | 旅行/地域

プロフィール

「もしも 時が 戻せるのなら http://cvw.jp/b/476493/48486500/
何シテル?   06/15 01:58
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

123 4567
8 91011121314
15161718 192021
22232425 262728
2930     

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation