• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおい☆のブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

工場見学

工場見学名鉄の空港特急【ミュースカイ】に初乗車して、
セントレア までやって来たお話の、続きです。

愛知から飛んだ先で、立ち寄った所の1つは…
←工場見学。 
何の工場か、わかるでしょうか?
(この画像の看板は文字を消す加工をしています)


さて、この旅は突然決まったので、セントレア発のLCCを、前日に急いで予約することに。
最近の旅のお供は、右のやや大きいスーツケース。
しかし、できるだけ費用を抑える為、荷物は最小限にして、機内持ち込みをしたいと思い、
機内持込が可能なサイズである、左のスーツケースを、「今後も活用するから♪」と入手し、
詰め込んでみたのですが…



LCCは荷物の重量制限が厳しいのですね。
今回乗る飛行機は、“全ての荷物を合わせて7kgを超えると、預けなくてはならない”と。
デジイチも重いし、重量オーバーしました ^_^;


カメラは手に持ち、スーツケースは預けました。
乗り込んだのは、眩しく光ったこちらの機体。



LCCに乗ったことで、ANAやJALの機体の快適さや、サービスのありがたみを感じましたが、
CAさんのご対応は、問題ありませんでした(^^)

さすが飛行機。
離陸から2時間もかからずに、着陸。
降り立ったのは… 北海道・新千歳。




まず向かったお店は、カルビープラス。
ここでは、揚げたてのポテチや、じゃがりこから生まれた【ポテりこ】等の
ホットスナックも売られていて、久々に食べたくなったのです。



新千歳では大抵、一幻の【えびそば】を食べていたのですが、今回は軽く済ませよう、
と思い、【ポテりこ】と、洋食屋さんのサラダ。
お友達オススメの、雪印パーラーのソフトクリームも♪

そして、この日の宿へと移動。
1人なのに、なぜか、ベッドが4つもあるファミリールームでした!
どのベッドで寝るか少し悩んでしまいましたが、やはり、[好きな物]に最も近いベッドで (*^^*)


翌朝。
朝食のバイキングを頂いた後、部屋の窓から間近に見られる[好きな物]を、撮影☆




ホテルの部屋から見えていた千歳線に乗り、降りた駅で機関車も撮って、10分程歩いて…




今回、工場見学したのはこちら。
先月、北海道へ旅行したお友達の影響を受けまして(笑)。



サッポロビール、と言えば、以前「サッポロビール園」へ、ジンギスカンを食べに行き、
「サッポロビール博物館」も見学はしていましたが、工場は初めてです。


見学する建物までは、こちらのバスで送ってもらえます。




工場見学の入口、ようこそ館の外観。




ようこそ館の内部。




私が予約したこの時間帯は、他の団体さんとご一緒のはずでしたが、
到着が大幅に遅れる、との連絡があったようで。
私1人だけで、工場をご案内してもらうことになりました。


ホップについての説明や…




様々な釜の説明も。




工場のラインは撮影禁止区域なので、写真はありません。
そして最後は、試飲会場へ。




まずは、黒ラベルと、おつまみとを頂きました。
ビアクラッカーは、お土産に持ち帰ることに。




その後、案内係のお姉さんによる、《3度注ぎ》の実演がありました。

左の画像の、缶から直接飲んだ場合と、グラスに《3度注ぎ》した物を飲んだ場合とでは、
口当たり等が違う、という実験です。
この回は私しか参加者がいないので、私が飲ませてもらうことになりました。
確かに、グラスに注いだ方が、泡がまろやかで飲みやすい♪



そして、右の画像。
こちらは、北海道を訪れたら必ず飲む、サッポロクラシック☆
…ですが、左に置かれた缶から注いだ物、ではありません。


実は、この缶は…↓



貯金箱なんです。
工場見学の際、[缶ビールにフタをする機械の仕組み]の展示があり、
そこで、お姉さんが作って下さったんです。
このようなプレゼントも、嬉しいですね (^^)


私はお酒を飲むのは好きですが、強くはないので、すぐ酔いが回って真っ赤になりますし、
試飲時間の20分間で、上記の3杯を飲むなんて、絶対に無理 (@@)
半分程残してしまいましたが m(__)m …それでも、お腹いっぱいでした ^_^;
 

試飲会場には記念撮影スポットがあります。
お姉さんに撮影してもらい、工場見学は終了。



じっくりと見学させて頂けて、色々と勉強になって楽しかったし、感謝しています (^^)


工場を後にして、サッポロビール庭園駅まで、ゆっくり歩いて戻り、列車で移動。

昼食は、ラーメン屋さんへ。
ラーメン屋さんには見えない感じの建物で、一瞬通り過ぎそうになったのですが…、
クチコミ等の情報通り、人気店らしく、12時より前に到着しても既に10人以上並んでいて、
あっ、ここか!と。
つけめんもあって迷いましたが、しょうゆ味のラーメンを注文。



長時間煮込んであるという、トロっとした甘みのあるスープに、柔らかいチャーシュー。
あまりお腹が空いていなかったため、食べ切れなかったのですが、他にはないお味で、
ハマる人が多いのも、ちょっとわかったような気がします。



また、長いブログになってしまいました!
最後に、青空も綺麗だった札幌駅の昼下がり♪



ここまでお読み頂き、ありがとうございます☆
この後の話は、後日書いてみたいと思います。
 ↓
続きのブログは… 最後のブルートレイン 【北斗星】 -前半-
Posted at 2015/05/30 06:17:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅 [北海道] | 旅行/地域
2015年05月27日 イイね!

セントレア

セントレアここ半年位、車以外の乗り物に乗る機会が増えた私。

先日、大学時代の友人が結婚し、そのお祝いのため、
名古屋で友達数人と、集まることになりました。

久々に名古屋まで行くし、ただ往復するのみではなく、
「ついでに足を延ばして来たら?」と夫が言ってくれて。

鉄道で向かい…友達との集合場所、[ナナちゃん人形] の横へ。
この日は青い服を着てた♪



名駅の待ち合わせ場所として(地元では?)有名な、巨大マネキン人形。
身長は約6m!


ナナちゃん人形から10分程歩いたお店で、ランチを食べながら、お祝い☆



10年以上会っていなかった友人もいたけど、みんなあまり変わりなく、元気にしていて、
様々な話題で盛り上がり、とても楽しい時間を過ごせました。
集まれて良かった o(^o^)o


そしてこの後、セントレアに行くので、名古屋鉄道(名鉄)のホームへと下りました。



特急【パノラマsuper】。
先頭は、前面展望が満喫できるハイデッカーの展望席です。
こちらも良いのですが、やはり、名鉄では珍しく一部が青い、空港特急に乗りたい!


…ということで、待ってました、【ミュースカイ】☆




前面展望はなくても、座席は、先頭1号車の窓側を希望しました。
名古屋から次の駅まで、1号車は私1人の貸切状態だったので、車内をたくさん撮影♪








そろそろ、空港が近付いて来ます。




中部国際空港駅(セントレア)に到着。
青空とミュースカイとの写真、良いですね (^^)




飛行機を間近で見られる展望台、[スカイデッキ] へ行きました。
強い海風には注意です ^_^;




今回行った時間帯は飛行機が少なめでしたが、【DREAM LIFTER】がいました!




このアリタリア-イタリアのカラーリングは、初めて見ました。
特別塗装機なのでしょうか? 
  



しばらくして、【DREAM LIFTER】が離陸体勢に。
これには、カメラを構える航空ファンが多数♪




風も強かったので、屋内へと戻りました。
このような写真や、様々な展示物もあります。




ラウンジにて休憩。
ここは初めて利用しますが、なんと、ビールも飲み放題!
一番好きな[一番絞り]があったので、1杯頂きました。
おつまみも食べて、満腹に♪




ぼちぼち、搭乗手続きへと向かいます。 
まだ帰路には着かず、この後どこへ飛ぶのか?

続きは、次のブログにて…
Posted at 2015/05/28 01:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅 [北海道] | 旅行/地域
2015年05月26日 イイね!

SL北びわこ号に乗車

SL北びわこ号に乗車先日、【SL北びわこ号】に乗車して来ました。

鉄道、カメラにもお詳しいムネさんと、琵琶湖近辺へ
SLの撮り鉄をしに行く予定でしたが、
「指定席が取れれば、乗り鉄に変更は…?」
とのご提案を頂き、指定席も取って下さいまして☆

《近郊区間大回り》 という切符の買い方をすると、とてもお得に琵琶湖一周ができる、と、
ムネさんに教わり、今回、私もその方法を活用してみることに。

SL北びわこ号の始発駅、米原までは、東海道本線で。 
米原には、青いEF510が停車していました!右奥には、北びわこ号の客車が待機しています。




北びわこ号を牽引するSL、C56が後ろ向きで、客車の方へと走って行きます。




連結して、5番ホームに入線して来ます。 煙がモクモクしていて、迫力がありますね(^o^)




青い12系客車に乗り込みます。昭和の雰囲気を感じさせる洗面台と、座席です。




乗ったのは3号車。あっ、富士重工 の文字が☆ 昭和53年製 の車両ですね。
開いた窓からは、汽笛がよく聞こえて来たり、煙が入って来ます。SLならではの体験♪



そして、今年は運転開始から20年だそうで、《SL北びわこ号 運行20周年記念乗車証》
を配って頂きました。沿線案内のガイドさんも乗車していましたよ。

 
「車内からも連結部を見ておきましょう(^o^)」と、先頭車両まで歩いて行ってみました。



乗っている方々は、鉄ちゃんや鉄子さんに見える人よりも、家族連れが多かったです。


SL北びわこ号が走る、北陸本線の沿線には、予想以上の撮り鉄の姿が!



撮影しながらも手を振ってくれていた人がいて、私も手を振っておきました(^^)/~
3月の トワイライトエクスプレスのラストラン を思い出してしまいました。


たくさんの人に見送られて、SL北びわこ号は、終着駅、木ノ本に到着。




やはり先頭、SLの周りには人が集中していましたが、落ち着くのを待ち、近付きました。






向かいのホームから、全体を撮影。黒い機関車に青い客車。素敵な組み合わせです(*^^*)






しばらくすると、米原へ回送するための機関車、EF65が、入線して来ました。




そして、最後尾の5号車と連結します。色合いは異なりますが、青系同士での合体!






回送前に、貨物列車が通過。EFとEFとが並びました。EF510は、悲しそうな顔に見えます^_^;




そして、回送されていく【SL北びわこ号】を、見えなくなるまでお見送りしました。




木ノ本から敦賀方面へと向かい、近江塩津で乗り換えて、湖西線を走行。
まもなく、近江今津に停車ですか。えっ、列車が停まっているホームへ入って行きますよ!



…ガシャ~ン!



この先、乗客が増えるから、増結したんですね(^o^)




車窓には、琵琶湖大橋が見えて来ました。



大津京で、一旦下車しました。琵琶湖一周・SL乗車の旅も、そろそろ終わりです。


撮り鉄の予定が、乗り鉄に変更になったとは言え、存分に撮影もできましたし、
とても古いSLだけど、まだまだ多くの人に愛されていることを、乗って感じられたし、
楽しかったです♪ ムネさん、色々とお気遣い頂き、ありがとうございました(^^)


…この数日後。また、列車に乗る機会に恵まれました。その話は、次のブログにて☆
Posted at 2015/05/27 00:42:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅 (地域未区分) | 旅行/地域
2015年05月09日 イイね!

うどん県へ

うどん県へ今年のGWのお出かけは、家族会議の結果…、
うどん県、香川へ、日帰りうどんツアー。
前回行ったのは 2013年11月 。約1年半前でした。

燃費を重視して、 GOLF で GO♪
(BHだったら、無給油では往復できないかと ^_^;)


岡山県から、瀬戸大橋を渡って…




香川県に入りました。




与島PAにて、休憩。展望台からの眺めです。




そろそろPAを出発しよう、と思ったら、なんと、【サンライズ瀬戸号】が橋を通過!?



見られるなんて思っておらず、慌てて撮影。1時間程、遅延していたようですね。


さて、いよいよ1軒目のうどん屋さんへ。



私は、左の温かいかけうどん。息子と夫とが選んだのは、右の冷たいかけうどん。
冷たい方が、やはりコシがあって、おだしも濃い目でした(^^)


2軒目でも、私は温かいかけうどんにしました。夫は、げそ天も追加で。



右は息子の注文分。トッピングのお肉をお皿にいっぱい乗せられて、喜んでいました。


次のお店へ向かっている時に、踏切待ちで見かけたのは… 【アンパンマン列車】。




3軒目へ行ってみると、大行列!断念してお店を通過し、午後に行く予定だったお店へ。
ここはメニューが多く、私はバター醤油うどんを選択。だし以外のお味も良いですね☆



夫が選んだ右のあげうどんは、ゆず酢付きのおかげで、くどくなくて、さっぱりとした風味♪




3玉も食べたので、休憩が必要 ^_^; ちょっとドライブして、高松空港へ行ってみました。



空港のすぐ隣に、公園があるのですね。そこから飛行機を見ている人も。


午後。まだお腹は空いていませんが、おやつは別腹なので、和菓子屋さんへ☆



「夢菓房 たから」さん。ここの【いちご大福】は、私が今まで食べた中で、最高のお味(*^^*)
今回は、クリームチーズいちご大福を食べました。手前は、息子選択のチョコいちご大福。



左のだんごも、おいしいですよ♪ お持ち帰り用のいちご大福も、購入しちゃいました。


そして、4軒目のうどん屋さんへ向かおうか、と思いましたが、予定を変更し、こちらへ!
以前から気になっていた、「一鶴(ikkaku) 」さんです。おやどり、ひなどり、とりめしを注文。



柔らかくて甘~い物の後に、噛み応えのあるスパイシーなタレの鳥肉は、刺激的でした。


またちょっと、食べるのはお休み。ショッピングセンターで、お散歩とお買い物することに。
そこへ向かう道中で見たのは、機関車と客車と。この客車、今でも動いているのかしら?




夕方になると、開いているうどん屋さんは少なくなって来ます。4軒目の候補にしていたのは、
18時まで営業している、前回の最後に行ったお店。しかし、ここでも大行列、路駐もずらりと!
予想以上の混雑に、断念(;_;) 急遽、近くで営業中のお店を検索し、行ってみました。

建物を見て、お店の名前に納得 (^o^) …でした。



ここは、たらいに入った【家族うどん】が名物のようですが、我が家はバラバラな注文 ^_^;



後で知りましたが、別の日に、お友達夫妻が来ていたお店だったようです。


帰りも、瀬戸大橋を通ることにしました。行きと同じく、与島PAに立ち寄りましたが、
予定よりも遅くなってしまったので、ドライバー交代と、最後にサッと撮影して、すぐ出発。




今回、うどん屋さんは4軒でしたが、息子と夫は最後のお店で大盛りを注文していたので、
5玉分だったかと。 私は並でも完食できず(@@) 結局、4玉弱。

一番おいしかったのは…











たからの【いちご大福】 でした☆ また食べに行ってみたいなo(^^)o

あ、もちろん、香川の讃岐うどんも、おいしかったですよ♪
Posted at 2015/05/10 02:53:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅 (地域未区分) | 旅行/地域
2015年05月03日 イイね!

スルッとKANSAI -南海・高野山編-

スルッとKANSAI -南海・高野山編-前回のブログ の最後に書いていたように、
日数の残っていた スルッとKANSAI 3dayチケット で、
まだ訪れたことのない、世界遺産[高野山] へ。
点検から戻って来たデジイチを携えて、一人旅。

←旅のスタート地点、南海なんば駅。
高野山開創1200年特別仕様で、装飾されています。


なんば駅から乗って来た列車を、途中下車してお見送り。




降り立った駅の付近を、お散歩しました。
お友達オススメの、綺麗な桜並木の道です。




橋本駅まで移動し、ちょっと撮り鉄。
特急【こうや】特別仕様の1つ、【黒こうや】ですね。




さて、今回の旅のメイン。
高野山方面へ向かう特別列車、【天空号】に乗車します☆




こちらは1号車です。
2号車とは、座席の配置が異なります。
奥が高野山方面です。




私が乗ることになった2号車。
景色が見やすい、左側の青い座席でした♪
奥がなんば方面。




2号車にのみ、展望デッキがあります。
上部にはガラスがなく、心地良い風が入って来ます。




丹生川橋梁の上から。
展望デッキでは、ガラスに反射することなく撮影できました。




主に展望デッキで景色を楽しんでいたら、あっという間に終点の、極楽橋駅に到着。
通路の下は川。
通路の奥には、高野山駅へと続くケーブルカーの乗り場があります。



しかし、私はケーブルカーには乗りに行かず、橋本駅方面へと戻ります。
写真を撮ってみたい場所があるからです。
高野下駅で途中下車して、乗って来た列車をお見送り。



降りた駅から次の駅までの間に目的地がある為、
1区間、のんびりと歩くことに。


ここが目的地。
【天空号】乗車中(3つ上)の写真にあった、丹生川橋梁です。



列車が通るシーンを撮りたかったけど、残念ながらタイミングが合わず。
写真も暗いし^_^;

橋ではない場所ですが、何とか上り(橋本行き)の【天空号】を撮ることができました。




九度山駅からは、2000系の後方に併結されていた赤い列車、2300系に乗車。
2300系は4つの花の名前が付けられた車両で、この時乗ったのは、《しゃくなげ》でした。





そして、別の日。
前回、高野山には辿り着いていないので、再び、高野線に乗ります。
橋本駅まで、特急【りんかん】で移動。
また、特別仕様の車両にも乗ってみたいですね。




接続していた列車で、極楽橋駅まで来ました。
先行した【紫こうや】が停車していました。




極楽橋駅の名前の由来となった極楽橋を背に、駅舎を撮影。
橋の駅?珍しいですよね。



 
そろそろ、ケーブルカーに乗りに行こう。
【こうや】や【りんかん】と同じカラーリングだ。




平衡感覚が狂ってしまいそうな角度(@@)



まだここは緩やかな傾斜で、上へ行くと、更に急な角度になるとか!




高野山駅に着くと、すぐ高野山内へ向かうバスが発車するとのことで、慌てて乗りました。
降りたのは奥の院前。
あ、このバスのカラーリングは、【天空号】と同じみたいですね (^^)




高野山内をお散歩。
しだれ桜が美しいな。 右の太くて大きな木は、樹齢何年位なんだろう?




左は【御廟橋】。この奥は撮影禁止。
約2kmの参道を歩き、右の【一の橋】まで来ましたが、
通常は、【一の橋】から【御廟橋】方面へと歩くそうです。




【金剛峰寺】。




左は【東塔】。右は【根本大塔】。




左は【中門】。右は【大門】。



…と見学して来ましたが、
最後に見た【大門】が、高野山の入り口のようですね
^_^;
私は宗教にも詳しくないですし、あまり下調べせずに、高野山を訪れました。
もし次に行くことがあれば、【大門】から【奥之院御廟】に向かって、歩いてみようかな。


ケーブルカーで極楽橋駅まで下りて来て、帰る前に少し、極楽橋の付近をお散歩。

 


特別仕様の【赤こうや】が、なんば方面へと出発して行ったので、急いで撮りました。




このブログには、いくつもの《橋》を載せましたが、まだ高野線で気になる橋があります。
それは、またいつか…と思いながら、最後に撮った1枚は、橋本駅付近の橋。



この度、和歌山のお友達にアドバイスを頂いたり、色々とお世話になりました m(__)m

ちなみに現在、高野山は開創1200年祭で、駐車場が、かなり制限されていました。
高野山へ行かれる方は、南海電鉄・バスを利用した方が良さそうです。


南海には何回も乗った、 スルッとKANSAI 3dayチケット の旅、でした(笑)。
Posted at 2015/05/03 20:12:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅 (地域未区分) | 旅行/地域

プロフィール

「もしも 時が 戻せるのなら http://cvw.jp/b/476493/48486500/
何シテル?   06/15 01:58
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
2425 26 272829 30
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation