• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおい☆のブログ一覧

2020年01月11日 イイね!

2019年05月

2019年05月北海道移住後。

早速、新しい職場での仕事開始。
新生活の用品を揃えるため、色々とお買い物。

環境の変化や、バタバタしていたせいなのか、
GWの直前から体調を崩してしまい… ;_;
寝込んでいたけれど、GWが終わる頃に回復!

令和初オフとして開催された、《本州からの旅人迎撃オフ》に参加。



北海道のオフ会は、関西在住時の2017年、2018年、
レヴォーグ北海道旅 05 -キノコオフ-
レヴォーグ北海道旅 33 -グルメオフ-
レヴォーグ北海道旅Ⅱ 07 -キノコオフ2018-
に参加し、【 スペシャルゲスト ※本州から旅人】として、迎えていただいた。
しかし、2019年は北海道民となったため、お迎えする側に。

北海道では、桜が徐々に開花している頃だったので、
オフ会場の公園をお散歩して、桜を見たり。
タイトル画像も、同じ公園内で撮影したもの。




お散歩から駐車場へ戻ると、車を並び替えましょう、とのことで。
横一列に並んだ。





一部の方々と夕食を食べてから、解散。


その後の、5月のお出かけドライブは…

あげいもを食べたくて、中山峠へ。
道の駅 [7. 望羊中山] 名物、峠のあげいも♪




2階の休憩室で、雪の残る羊蹄山[蝦夷富士] を見ながら食べた。




道の駅スタンプを押しに来ている人達を見ていたら、
レヴォーグ北海道旅で、あちこち押印して回ったのが懐かしいな…
うーむ、またスタンプラリーをやってみようか!?、という思いが。
2017年の旅で一番最後に訪れた、この[望羊中山]で、
【北海道 道の駅 スタンプラリー 2019】のスタンプブックを購入。
記念すべき、1つ目のスタンプを。




まだ営業している、中山峠のスキー場も見たり。




スタンプブックを買ってしまったからには、巡らないと☆
雪を被った羊蹄山も、もっと見たいなぁ、と思い、
他の道の駅を次の目的地として移動しつつ、羊蹄山を撮ってみた。







もっと、山も綺麗に見えるように撮りたかったけれど、
逆光だったこともあって、難しく…。
晴れているだけでも、ありがたかったかな (^^)


次に訪れた道の駅は、 [96. 名水の郷きょうごく] だ。




スタンプ押印後、山中牧場のソフトクリームを食べたり、




道の駅の敷地内を、お散歩したり。







↑の羊蹄山の「ふきだし湧水」を、少し汲んで帰り、
この名水で、コーヒーを淹れて飲んでみた♪


また、別の日のドライブでは…

展望台ができたという、道の駅 [108. ウトナイ湖] へ。






まずは、地上からのウトナイ湖。




展望台に登ると、こんな風に見渡せる!




道の駅の横にある、ウトナイ湖野生鳥獣保護センターも見学。






お昼は、マルトマ食堂にて。
日によって中身が変わる、マルトマ丼♪

 

他に、カレイ煮つけやコロッケも食べて、お腹いっぱい (*^o^*)
ちなみに4月、夫が会いに来て、「またマルトマ食堂へ行きたい!」
との強い希望で、訪れていた。
その際は、生ウニ丼、キンキ煮つけ、ホッキカレー、活ホッキ刺身♪
を食べたので、5月は違う物を選択した。


夕食は、苫小牧のラーメン屋で、味噌カレーラーメン♪




夜は、安平町の温泉へ。熱くて、ポカポカ~。


お次は、2019年4月にオープンしたばかりの、新しい施設。
道の駅 [124. あびらD51(デゴイチ)ステーション] へ。

私が訪問した時は、まだ蒸気機関車D51等も、搬入されていなかった。
理由は、2018年に発生した、北海道胆振東部地震の影響。




鉄道資料館の屋内展示の案内にも、それが書かれていた。






安平町では、ちょうど菜の花が満開、のようで。
菜の花畑を見に行った。広~い!






北海道胆振東部地震は、この安平町でも大きな揺れを観測したが、
更に大きい震度7を観測した、と言われるのが、お隣の厚真町。
道の駅がないので、以前の旅では通過だけしていた。
復興に少しでもご協力、という程でもないけれど…




訪れて、地物をいただいてみよう!と。
お昼は、厚真町の放牧豚を使用した、豚角煮カレー♪




厚真町の【おふくろみそ】を使用した、みそソフト♪




夕方には、厚真町にある温泉へ。



夕食はここで、厚真町産の【桜姫鶏】を使用した、親子丼を♪
食べ物が厚真町ずくめの、一日となった。


これより後のお出掛けは、長くなるし、別ブログに書く予定 ^_^;
そのブログは… → 初夏の旅 1 -上川-
Posted at 2020/01/11 19:27:36 | コメント(1) | 北海道移住後 2019 | 旅行/地域
2020年01月06日 イイね!

2019年 01月-04月

2019年 01月-04月新春のお慶びを申し上げます

旧年中お世話になりました お友達の皆さん

本年もどうぞよろしくお願いいたします

2020年1月


新年のご挨拶を兼ねた、2019年の始め・春の振り返りなので…
以前撮影した、富士山の写真を少し。






既に書いていることもあるけれど、記録のため順番に。
01月-04月のお出掛け・出来事は…

■リコーイメージングスクエア巡りや、移住イベントに参加。
高速バスで東京へ






■寒い時ならではの経験、移住候補地の下見をメインとした旅。
極寒の北海道へ






■新造船の太平洋フェリー【きたかみ】、停泊中の船内を見学。
【きたかみ】船内見学会 (ブログの冒頭)




■京都府城陽市にて開催の、モータースポーツイベント。
城陽スーパージャンプエクストリーム2019






■例年、三重の鳥羽へ食べに行く牡蠣だが、初めて、岡山の日生へ。











焼き牡蠣。カキフライソフト。牡蠣のお好み焼き=カキオコ♪
どれも、美味しかった (*^o^*)


■関西で桜が咲いたから、お花見を。








■レヴォーグにたくさんの荷物を積み、北海道へ、移住の旅。
【いしかり】特等の船旅






移住後の暮らしやお出掛けも、ぼちぼち書き残せたら… ^_^;
Posted at 2020/01/06 22:19:58 | コメント(4) | 一年のまとめ・挨拶等 | その他
2019年12月31日 イイね!

2019年 車関連

2019年 車関連2019年、最後の日。
出来事を振り返って書きたいけれど、
写真整理がほとんどできていないので、
車関連のみ、まとめてみることに。

タイトル画像は、本日、愛車プロフィールの
メイン画像にしてみた、貴重な写真。


今年は、レヴォーグの納車から3年、初の車検を受けた。


ドレスアップカスタムは少な目だったけれど、
以前からやりたかったことが、いくつも実現できた。










他には、代り映えはしないけれど…
◇ひび割れてしまった運転席側のフォグランプレンズを交換。
◇2つ装着しているレーダー探知機のミラーレーダーを新型へと交換。


今年一番の大物は…







冬の装備は最重要。 ↑ この怪物くんが、助けてくれるかしら。


※追記!
もう1つの大物として…
北海道に移住し、ナンバーの地名を変更できた☆


そして、北海道のお友達のおかげで、今年は同色バンパーでの冬仕様。
やはり嬉しい♪
久々にグリルも、ラピスブルーに塗装した純正へ戻してみた。




車関連のイベントにも行っていたが、そちらは、お出掛けとして、
またの機会に ^_^;


今年も、イイね!やコメント、メッセージをいただいた方。
パーツを譲って下さった方、車の作業でお世話になった方。
ありがとうございました m(__)m


冬は、まだまだこれから。
積雪により道路に段差・雪の塊もあり、サイドステップが心配だけど、
何とかレヴォーグを壊さないよう、気を付けて乗りたいな。


Posted at 2019/12/31 20:15:29 | コメント(3) | 一年のまとめ・挨拶等 | その他
2019年12月20日 イイね!

購入から27年の時を経て

購入から27年の時を経て1992年。
以前から憧れの北海道。更に北海道を知りたくなり、
学生の頃に、お小遣いで購入した本。
「るるぶ情報版454 '92~'93 るるぶ北海道」
「JTBのポケットガイド 1 北海道」
読んでいたら、行ってみたいのはもちろん、
北海道で暮らしてみたい!という思いまで。

あれから27年。
私の北海道愛を深めたこの2冊は、今も、手元に残してある。

高校生時代、進路を決める際、北海道の大学への進学を希望した。
北海道に住める☆ と考えて。しかし、親は大反対。
「心配だし、家から近い大学にしなさい。」と、近場しか受験させてもらえず。

大学生になってから、バイト代を貯めて、初の北海道旅へ。
当時、飛行機に乗るのも初体験で、離陸して浮いた瞬間、感動でウルウル ;_;
北海道の大自然に触れられて、また必ず北海道に来るぞ!住むぞ! と、心に誓った。

…そして今年、2019年。北海道での、長期滞在を開始。
住民票も異動し、ついに待望の ≪ 北 海 道 民 ≫ になれた~!


春に、一部のみん友さん(北海道在住・北海道旅をされている
・《レヴォーグ北海道旅》のブログにコメントを下さった
・メッセージ等で何度もやり取りしていただいていた…方々)には、
取り急ぎのお知らせ・ご挨拶として、短いブログを書いていて、
重複する点もありますが。

東海・関西に住んでいた時、たくさんのお友達にお世話になりました。
車の作業をして下さった方、パーツを譲って下さった方。
オフ会やメッセージ・コメント等で、お話していただいた方。
改めて、ありがとうございました m(__)m
やはり、北海道からでは、どうしても海を渡らねばなりません。
本州へ戻れるのは年に数回?で、なかなかお会いできないと思いますが、
オンラインでの交流、よろしくお願いいたします♪

北海道に来てからは、北海道のお友達が色々と助けて下さっていて、
本当に、とても心強いです!ありがとうございます☆
いつまで住めるか未定ですが…今後とも、よろしくお願いいたします♪


ちなみに、昨年11月以降のブログの中で、この移住に関係するのは…

【サンライズ…】で東京へ 1  2  3
≪= 移住イベントに参加。

高速バスで東京へ
≪= 移住イベントに参加。 

極寒の北海道へ
≪= 移住候補地の下見。

 その後、仕事や住まいが決まり、家庭内の様々な事情も考慮し、
 北海道へと移動する日を検討。フェリーのチケットも取れて…

【きたかみ】船内見学会 & 【いしかり】特等の船旅
≪= レヴォーグに、必要な物・大切な物を、積めるだけ積み込んでの引っ越し。
   【いしかり】特等での船旅は、北海道の大地への、移住の旅だった。

納車3周年記念? 
≪= 北海道のナンバーへと変更。道民になれた証。

移住後、季節限定のイベント・お祭りやスタンプラリー等で、あちこちへドライブに。
写真は溜まる一方、ガソリン代はかかる一方 ^_^;
…だけど、せっかく北海道に居るのだし、今のうちに、楽しまないとね♪

タイトル画像の本を購入して、北海道暮らしを夢見て。
移住するまでに、27年も経過しちゃうとは思わなかったけれど、
自分の体が動くうちに実現して、良かったかと (^^)

既に、12月も半分以上過ぎて、年末が近付いて来てしまった。
観光やスキーで、冬に北海道旅をしたことは何度もあるが、暮らしは初体験。
気温は日中でもマイナスの日が続いたりして、道路も凍結、「しばれる~!」

北海道での暮らしやお出掛けに関して、詳しくはまた、書けたらいいなぁ。
Posted at 2019/12/21 00:31:43 | コメント(7) | 日常生活 | 暮らし/家族
2019年11月29日 イイね!

【きたかみ】船内見学会 & 【いしかり】特等の船旅

【きたかみ】船内見学会 & 【いしかり】特等の船旅太平洋フェリーの【きたかみ】は、
2019年01月25日に、新しい船が就航。

1月~3月に、停泊中の船内を無料で見学できる
一般見学会があり、応募してみたら…当選☆
2月に名古屋港で開催された、船内見学会に参加。

苫小牧~仙台間で使用されている、【きたかみ】。
(※変則運航する期間、天候等による変更は除く。)
就航直後は特別に、名古屋までの運航があったが、通常の配船に戻ったら、
名古屋港では姿を見ることができないだろうし、乗船しないと船内も見られない。

このイベントは、貴重な機会だ。
満喫するため、余裕を持って会場へ。
もちろん、デジイチを持参して、たくさん撮影していた…のだが、
なんと、その日の写真を、ミスで全削除してしまって orz

スマホで撮っていた、船内を見学する前の外観画像しかない T_T





みん友さんも、このイベントに当選、参加されるそうだったが、
予想より人の多い中、お会いするのは無理かな…と思っていたら、
凄いタイミングでお会いして!少し、お話できた (^^)

【きたかみ】は、【いしかり】や【きそ】よりも小さな船で。
やはりまた、豪華で青色が多い、【いしかり】に乗りたいなぁ、と。


--------------------------------------


その後。【いしかり】に乗船するチャンスが♪
検討した日程で、ちょうど早割の「特等洋室」に、空きが1つ!
「1等洋室」、「1等和洋室」には乗ったことがあるし、特等で即決☆


北海道への旅。
名古屋港から乗船。








廊下の左側が今回の部屋、「特等洋室」。
右側は、「1等洋室」。




「特等洋室」の室内。
定員が2~3名となっているので、定員2名の「1等洋室」よりも広い。
ソファーがあり、テーブルのサイズも大きい。
アウトサイドなので、窓から景色が見られる。








そして、バスルームは、シャワートイレで、バスタブも付いている。



バスタブは小さめ。
お風呂(温泉)好きの私は、何度も大浴場へ行ったが、
せっかくなので、一回だけ使用してみた。


悪天候でなければ、出航時等は、スカイデッキで過ごしたい。




あら?名古屋港にも、タグボート達が。
引いたり、押したりしてくれている (^o^)








名港トリトンをくぐり抜け…






名古屋港から離れると、辺りは真っ暗になるので、船内へ戻る。




放映スケジュールも、チェックしておく。




個室の鍵、客室用カードキーが変わっている!
記念に持ち帰れた以前とは異なり、返却式になったそうだ。




この日の晩酌は、アサヒ スーパードライ -ジャパンスペシャル-
との名称で、缶に、綺麗な富士山の写真が。




翌朝。
部屋から、すぐに外の景色が見られるのは良いね。天気もわかるし。




今回も、仙台港で一時上陸したいので、まずは手続きをしに行く。




それからゆっくりと、スカイデッキで海を眺めていた。







ちなみに、他のフェリーを調べていたら、デッキでの写真・動画の撮影を、
禁止している船もあるようで ^_^;
旅の記録や思い出として残したいが、目に焼き付けるしかないのかも。


【いしかり】は3回目の乗船で、船内は探検済だが、ちょっとお散歩。




改めて、このラウンジは、フェリーの船内とは思えない設備。






軽食コーナーが、パン屋さんへと変身する時間帯になり…




今回は、小倉あんぱんを購入。




姉妹船【きそ】との、すれ違い。
かなり風が強かったけれど、最後まで見送った。










ピアノステージでは、ミニコンサートが開催されていた。
ピアノ、ドラム、ベースによる演奏♪




そして、仙台港に入港。










明るい時間帯なのに、タグボートが。
夜間しか登場しない、と、聞いていたんだが。海の状況にもよるのかな。




下船して、食事や買い出しを。

早めの夕食は、たんや 善治郎 にて。
今回は、牛たん3枚、麦めし、牛たんつくねをオーダー♪






イオン多賀城店で買い物後、港に戻り、再乗船。




離岸、方向転換が完了し、役目を終えたタグボート。
こちらも動きながら、動いているものを撮るのは、難しい ^_^;






仙台港、さようなら~ (^o^)/




この日の晩酌は、キリン 一番搾り。
右の〈超芳醇〉は、多賀城のイオンで買って来たばかりのもの。
私は左の、通常の一番搾りの方が、好みだわん。




翌朝。
レストランでモーニングを食べよう、と決めていた。




青色が多くて、落ち着く場所だ (*^^*)




海を眺めながらのお食事。
キラキラと光って眩しいけれど、海上を動きながら…というのが良いね。





和食系に洋食系に、デザートも。
ちょっと、食べ過ぎてしまった ^o^;


下船の準備をしておき、スカイデッキへ。
北海道の大地を、早く、直に見たかったので。

冠雪した山々が、見えて来ている。
空のグラデーションが、綺麗だなぁ。




海の青も、綺麗だなぁ。




北海道の大地に、どんどん近付き…




苫小牧港に入港。






【いしかり】「特等洋室」での船旅が、終わってしまった。
お天気に恵まれ、素敵な個室での、快適な旅だったこともあり、
40時間の乗船は確かに長いが、もっと乗っていたかったなぁ~、と。
A期間の早割は、かなりお得に利用できるので、嬉しい (^^)
2泊だし、特等室の追加運賃を支払う価値は充分にある、と感じた。

無事、北海道まで、愛車も私も運んでくれた【いしかり】に、感謝☆







※太平洋フェリーでの船旅を、記録として、まとめ記事にしてみようかと。
Posted at 2019/11/29 03:01:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車レヴォーグで北海道旅☆ | 旅行/地域

プロフィール

「もしも 時が 戻せるのなら http://cvw.jp/b/476493/48486500/
何シテル?   06/15 01:58
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation