• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおい☆のブログ一覧

2017年08月02日 イイね!

【しまかぜ】 まわりゃんせの旅 2

【しまかぜ】 まわりゃんせの旅 2 【しまかぜ】 まわりゃんせの旅 1 の続きです。

賢島エスパーニャクルーズ(あご湾遊覧)の後は、
徒歩数分の賢島駅に戻って来ました。
このタイトル画像の、【伊勢志摩ライナー】に乗車。
“まわりゃんせ” をできるだけ有効活用します♪


ちなみに、“まわりゃんせ”のお得な内容の1つに、
・伊勢志摩エリア(松阪~賢島間)の近鉄電車(特急も)乗り放題
という特典があり、このフリー区間内では、何度でも特急に乗れるんです!

伊勢・鳥羽・志摩は、車で訪れることが多く、鉄道の場合は、列車に乗ること自体が目的、
となっていて、立ち寄ったことのない駅がほとんど…
ですので、以前から気になっていた駅へ、これを機に行ってみることに。

【伊勢志摩ライナー】の車内。 
この車両だけではなく【しまかぜ】の車内にもありましたが、
座席の上部、棚の下側で、青く光るLEDは、空席を表しているようです。
購入された座席は、緑色に光っていました。



追加の【伊勢志摩ライナー】画像は、フォトギャラに。→ 【伊勢志摩ライナー】


気になっていた駅は、このような素敵なデザインの外観。 
宇治山田駅です。




駅舎内の、上部や天井。
今となっては貴重、でしょうか。




古い物ばかりかと思ったら、近代的な物もありました(笑)。



この時、既に18時を過ぎていて、ジオラマ鉄道を動かすことはできませんでしたし、
売店や飲食店も閉店していました。
食べたかった物があったのですが、残念 ^_^;
お土産物も売っている駅構内のファミリーマートだけは、まだ開いていたので、
伊勢の地ビールやカップ梅酒、食べ物を購入☆
この日のお宿で、頂きました (*^o^*)



翌朝。旅の2日目が始まります。
お出掛け前に、ちょっと1枚、窓からの景色を。



泊まったのは、運良く、トレインビューのお部屋。 
志摩磯部駅のすぐ横です。


駅前から、バスで移動したのは、こちら。



志摩スペイン村のパルケエスパーニャ。
スペインをテーマとした、テーマパークです。
“まわりゃんせ”は、ここでは、終日利用のパスポートチケットとして使えます。


何度も入園したことはありますが、かなり久しぶりの私。
今年2月に始動した最新のジェットコースター、アイアンブル から乗車。



ある意味、闘牛らしさは出ていたけれど、子供も乗れるレベルですし… ^_^;


立て続けに、アトラクションに乗ります。
お客さんは大変少なくて、これらのジェットコースターも、私独りの、貸切状態。






絶叫マシンは好きで、幼い頃より、あちこちの遊園地等へ乗りに行っていたのですが、
私には 《 ! 刺激 ! 》 が足りなくて…。叫んだこともないんです。
海外の、もっと凄いスリルのあるアトラクションに乗るために、旅してみたいなぁ~。


今は刺激、スリルは諦めて、鉄分補給しておきますか (^o^)





この フィエスタトレイン には、私以外にも4人の乗客がいましたが、みんな大人。
子供達は、どんなアトラクションに夢中なのだろうか?


園内をお散歩してみます。 
日本にいるとは思えないような景色 (^^)








この船のアトラクションを目当てに、どんどん坂を下りて来たのですが…



今は営業を終了しているとは!知らなかった +_+

モニュメントになっているようで、歩いて船内を見ることはできます。




上演されていたエンターテインメント、パレードを観ました。
平日だし、空いていたのかと。
今は夏休みですから、もっとお客さんも多くなっているはず。




その後は、志摩スペイン村の中にある伊勢志摩温泉、ひまわりの湯 へ。
“まわりゃんせ”、ここでも使えます♪



ゆったり、のんびり…汗を流し、露天風呂では、ちょっとウトウトzzz しちゃいました。


今回の旅のメインは【しまかぜ】なので、この日も、【しまかぜ】を見に行きますよ~。
志摩スペイン村には別れを告げて、調べてあった撮影スポットへと移動。
試し撮り。



でも、ここで【しまかぜ】の通過を待ち、撮っていたら、
次の目的地へ移動する列車に、間に合わない?走っても無理かも。
悩みましたが、やむを得ず、最寄り駅へと戻ります。

駅へ戻る途中…あっ、ここで通過!?
苦しいアングルになってしまった ^o^;




もう1つの撮影地でも、撮る場所を検討していたら、【しまかぜ】が見えて来ました!
あれこれやろうとすると、忙しいですね ^_^;




そして、この日もまた、宇治山田駅へ。
前日には既に閉店していた、こちらのお店。 
シュリンプ・キッチン サザナミ。
開き海老フライでお馴染みの「漣(さざなみ)」の、海老フライ専門店です。




夕飯に、開き海老フライドッグ をオーダー♪
コーヒーは、ソフトドリンク1杯サービスという、これまた“まわりゃんせ”の特典でゲット。



やはり、食べ応えのある海老フライ、美味しかった (*^o^*)


まだまだ、夜はこれから。
宿に向かうのは早いので、“まわりゃんせ”フリーエリアの端、
松阪駅へも、行ってみることに。
先に、この後の特急券の引換え、座席指定をしておいて、ホームから撮ってみました。




次に乗ったのは、【ビスタカー】です。
1階建ての車両は、赤色のシート。
ダブルデッカー(2階建て車両)は、青色のシートとなっています。




もちろん私は、青いシートのダブルデッカーを指定。
階下席(1階)はグループ用の座席なので、1人だと階上席(2階)となります。




鳥羽駅で下車し、少し、海沿いをお散歩。



夜の景色も、綺麗でした☆



翌日のお話は、 次のブログ に続きます。
Posted at 2017/08/02 23:59:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅 (地域未区分) | 旅行/地域
2017年07月27日 イイね!

【しまかぜ】 まわりゃんせの旅 1

【しまかぜ】 まわりゃんせの旅 1志摩に吹く爽やかな風をイメージして生まれた、
近畿日本鉄道の観光特急電車…【しまかぜ】。

晴れやかな空を思わせる、ブルーの車体が特長。
本革を使用、快適さを追求したプレミアムシート。
専属アテンダントによる、きめ細やかなサービス。


ずっと乗りたかったのですが、息子の大好きな近鉄の、憧れの列車でもあるから、
これにだけは息子を先に乗らせてやりたいな、と。1年以上前、それが実現! → 親心
それから、かなり時間が経ってしまったけれど、やっと私にも、乗車する機会が o(^^)o

近鉄特急で伊勢・鳥羽・志摩へ行って観光する場合、ちょっとお得な商品があります。
近鉄等が販売している、パスポート “まわりゃんせ” 。これを活用して、旅をすることに。
(※ただし、しまかぜは特別車両料金や、個室利用には個室料金が別途必要。)

…と、前置きが長くなり、この後は、かなり写真も多いです。
個人的な目線ですが、素敵な列車・観光地だし、色々と記録を書き残しておきます。


旅のスタートは、京都駅。
しまかぜが入線して来るところから見たくて、発車する1番ホームにて待っていると、
アテンダントさん達が向かいのホームで、準備を始められました。




列車に対してお辞儀をする姿に、 トワイライトエクスプレス ( トワイ ‐関西の駅にて‐ ) の、
大阪駅での入線シーンを思い出しました。




グループ席車両の中で、和風個室のデザインは車両により異なる、と知って、
まずは個室を見に行き、お客さんが乗り込む前に室内を撮影させてもらいました。 




次は、カフェ車両(京都発着では3号車)へ。 
許可を頂いて、撮影しています。
1階カフェ 6席は、ゆったりと落ち着けるソファ席。




2階カフェ 13席は、開放的なカウンター席。




2・5号車は展望車両ではありませんが、シートはプレミアム。
多目的トイレ等を備えています。




1・6号車はハイデッカー構造の展望車両。
エントランスにはロッカーが設置されています。




さて、私の指定席は…

最前列一人用座席(1号車9A)を狙って、乗車1ヶ月前の販売開始時刻と同時に、
切符の購入申し込みをしてみましたが、人気列車の人気座席、案の定取れず ;_;


第2希望の、こちらの席に決まりました。



6号車1A、最後尾の一人用座席です。
すみっこが好きなので… (^^)


定刻通り10時ちょうどに、京都駅を発車。
側面(座席横)の窓も大きいですが、やはり、展望車両前方・後方の大きなガラス窓から、
景色を眺めたくなります。

しばらく走り、木津川橋梁に差し掛かりました。
ここは何度も訪れている、撮影スポット。
鉄道好きの息子 のブログにも写真を載せましたが、今回は反対に、車内から撮影。




やはり、ゆっくりと座って後方の景色を眺めよう、と、座席の向きを変えました。




6号車の車内。
他の皆さんは、進行方向を向いていますね。




座って眺めると、こんな感じに見えます。




発車から1時間。11時頃にカフェ車両へ行ってみると、数人のお客さんが並んでいます。
私はカフェで食事しよう、と決めていたので、販売カウンター前で待つことに。
車内販売もありますが、こちらのカウンターでお弁当を買って行かれる方も。




順番が来て案内されたのは、2階のすみっこの席でした (^^)




メニューは、息子が食べた物と同じ「松阪牛カレー」と、昼間から…生ビール♪



あら? 【青の交響曲】に乗車☆ した際、器が、プラスチックなのが残念、と書きましたが、
近鉄の最高級の観光特急でも、グラスで提供されないのですね ^_^;
しかし、高い位置にある座席から、横向きに流れる車窓を眺めながら、お肉の柔らかい、
ややピリッとしたカレーを、ゆっくりと味わって食べられて、良かったです (*^o^*)


食後には、先頭車まで行ってみました。
1号車です。




前方展望を独占できる座席。
先程も少し触れましたが、1の列ではなく9の列ですよ (^^)/




そこから一番遠い、最後尾の自席に戻って、シートを倒してみました。
電動リクライニングだけではなく、電動レッグレストや、エアクッションも体感しました。




ゆったりとくつろいでいる間にも、しまかぜはどんどん走り、伊勢市駅、宇治山田駅と停車、
12時17分には鳥羽駅を出発しました。
その直後、鳥羽の海を眺めていると、何かとすれ違いました。
ふと、線路に目をやると…

…!

【あおぞらⅡ】ではないですか!
慌てて撮っておきましたが、後ろ向きだと、こういう時、気付くのが遅れますね ^_^;




鳥羽駅から終点の賢島駅までは、30分。
楽しい時、快適な時は、時間が過ぎるのが早く感じられ、あっという間に賢島駅到着。



もっと長く乗っていたかったな…と思ったけれど、
私鉄の特急列車の中で、京都-賢島間は、最長距離を走ります。
他の区間よりは、少し長い時間乗車できたし、この名残惜しさが、
また乗りたいな…、と、次へつながっていくのかも知れませんね。

追加のしまかぜ画像は、フォトギャラに。→ 【しまかぜ】 京都-賢島 12


この日の観光は、賢島近辺をメインにする計画を立てていました。

“まわりゃんせ”は今年の販売分では、20の観光施設に入場・入館できます。
早速、賢島駅から徒歩数分の、志摩マリンランドにて、パスポートを使用。




屋内入口の手前で出迎えてくれるのは、ペンギン達♪




アメリカカブトガニの水槽に近付くと…



私を意識して動いているかのように、こちらに集まって来て…



そして、組体操、ピラミッドの完成!
写真を撮って欲しいアピール☆ をしてくれた(ように感じた)ので、かわいかった (^o^)


このクラゲが涼しげに見えるのは、青い照明のおかげなのかな、と思ったり。




「マンボウの泳ぐ水族館」のメイン、マンボウは、順路の終わり辺りにいます。



次の予定もあるため、マンボウをじっくり撮るのは、断念しました ^_^;


こちらの巨大モニュメントの方がインパクトもあって、綺麗に見えるかも?




さて、次の予定。
その行き先は、賢島駅。

昨年、しまかぜで旅をした息子が勧めてくれたのは、駅でのこの光景。



全てのホームに列車が入線していて、しまかぜ2編成、伊勢志摩ライナー2編成!
この並びは短時間しか見られないため、それに合わせて、駅に戻って来たのです。


信号機のような順番にはなっていなかったけれど、3色揃って、色鮮やか♪




しまかぜが並んでいるうちに、青色度が最も高そうな箇所を撮っておいたり…




ホームの反対側の端からも、特急列車2×2の並びを。



発駅の京都では、車体の全体も撮ることができなかった分、こちらでたくさん撮りました。


存分に撮り鉄した後は、海を見に行ってみようかと。
賢島エスパーニャクルーズ(あご湾遊覧)。
これも “まわりゃんせ”パスポートが使えます。




【エスペランサ】に乗船。
お天気が良いので、外の展望デッキにて景色を眺めます。



 
真珠と言えば…ミキモト ですね。



養殖真珠いかだ以外にも、あご湾には、養殖のためのいかだが浮かんでいるそうです。


遊覧の途中に、真珠モデル工場へ寄港します。
乗客のほとんどが降りて、見学へ。



あご湾は何年ぶりだったかな。 
海風が強かったけれど、約50分の船旅、楽しかった☆ 


下船後、次の便の出航を見たくて付近にいると、係の方が「ここで撮っていいよ~(^o^)」
と、関係者しか入れなさそうな場所での、撮影を許可して下さいました。



船の全体が写せましたが、もっと綺麗に、格好良く撮りたかったな… ^_^;



この後は賢島から移動するので、ここで一旦終わりにして、続きは 次のブログ にします。
Posted at 2017/07/27 23:59:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅 (地域未区分) | 旅行/地域
2017年07月13日 イイね!

PRIDE POTATO

PRIDE POTATO「好きなお菓子は?」 と聞かれたら、
迷わず、
「ポテトチップス!」 と答えてしまう、
ポテチ・じゃがいもが大好きな私。

こちらは、以前から気になっていた商品。
KOIKEYA PRIDE POTATO です。

タイトル画像は、商品パッケージの裏側。画像に写っていない部分からの引用。

 老舗・湖池屋のプライドをかけて
 理想のおいしさを追求しました。

だから、“フ” ライドポテト ではなく、“プ” ライドポテト、なのね♪


スーパーで見つけた3種類。 



この3色だと、つい、信号機のように並べてしまう…。
左から、 [秘伝濃厚のり塩] ・ [松茸香る極みだし塩] ・ [魅惑の炙り和牛]

早速、全種類、少しずつ食べてみた。 
ポテト本来の旨み、ポテトの程良い厚み、味付けや香り…これは、美味しい!


ポテチと言えば、一番のお気に入りは、やはり、カルビーさん。
北海道や滋賀の工場見学も行っているし、カルビーの会員にもなっているし、
色々な味を、今までにたくさん食べてきています。
でも、湖池屋さんも、頑張っているんだなぁ、と感じました。


これを機に、新たなブログカテゴリ、【ポテチ】を作ってみたけれど、
ご興味を持つ人はいないかな。 自己満足な記録ブログ、ということで ^_^;
Posted at 2017/07/13 23:40:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポテチ | グルメ/料理
2017年06月19日 イイね!

春の山口観光

春の山口観光なかなか書けずにいたのですが、やっと…^_^;

2ヶ月程前に、山口の観光をした記録です。

気になっている場所を、いくつも巡りました。
写真が多く長いですが、参考になれば幸いです。



まずは、タイトル画像にも写っている、岩国の錦帯橋。






手前の山の上には、岩国城があります。




水が透き通っていて、綺麗でした。




桜はほとんど散っていました。
満開の頃には、人も多かったのではないかと。




錦帯橋のアーチをバックに。




この夜は雨が降っていましたが、ライトアップされた姿も素敵でした☆



更に、追加の 錦帯橋フォトギャラ も。


翌日の夜は、その後の予定を考慮し、新山口駅の側に宿を取りました。
部屋やホテルのレストランは、鉄道好きには嬉しい、トレインビュー (*^o^*)




雨降り、窓越しで、ちょっと暗いですが…、新幹線も在来線も見られます♪




レストラン横の窓がないスペースから見た、下関総合車両所新山口支所。
SLやまぐち号の機関車や客車も置かれていました。




ちょうど車両所から動き出した、ラッピング列車。




さて、この日は予報通りのお天気で、雨でも観光できそうな場所、秋芳洞・秋吉台へ。

秋芳洞の正面入口側からではなく、反対側の入口(黒谷案内所)から入ってみることに。
まずは、3億年のタイムトンネル。




トンネルを下って行った所が、黒谷口。 
長い年月をかけて形成された、自然の造形物。
外からは見えない洞窟内に、こんな景色が広がっているなんて…!
と、興味深く、見回していました。 
そのうちの1つ、[巌窟王]。




途中にはエレベーターがあり、洞窟を出て秋吉台を見に行き、再入場も可能だそうで。




エレベーターに乗り、降りてからは坂を上がり、カルスト展望台にも登ってみました。
秋吉台が見渡せます。
雨が降っていない時に、お散歩してみたいなぁ、と思いました。




秋芳洞に戻って、見学再開。
何段もの階段を下りて行きます。






まもなく、秋芳洞の正面入口に到達します。 
この辺りは、[青天井]と呼ばれています。
どんな風に青く見えるのかが気になっていて、この楽しみを後に取っておくためにも、
反対側の入口から入りました。



「天井の高さ30m、幅50m近くあり大変広くて大きな空間です。
入口からの太陽光線が水面に反射し、水の青さが天井に写し出されて青白く見える…」
との解説がありましたが、様々な位置に立って、見る角度を変えてみたりしても、
残念ながら、青くは見えませんでした ^_^;
晴れの日に見たら、青かったりするのかな?


正面入口に流れ込んでいる水は、青く見えましたよ (^o^)



 
洞窟を出て、秋芳洞商店街を散策し、再び、洞窟に入りました。
歩いて来た道を、今度は上りながら戻ります。 
こちらは、[百枚皿]。




これは、高さ15m、幅4mの巨大な石灰華柱、[黄金柱]。
秋芳洞第一の美観、だそうです。



他にも、見所がたくさんありました。
それらは、追加の 秋芳洞フォトギャラ に載せています。

ちなみに、洞内は涼しいとのことで、長袖を着て行きましたが、たくさん歩いたことや、
雨のせいもあってか、かなりジメジメしていて、全身湿ってしまいました ^_^;;


この後は、下関市(南部)へ向かいます。 
元日に行った、みもすそ川公園、関門橋!
橋の向こうは九州なんだなぁ…と思いながら、通過しました。




宿にチェックインしてから、下関駅付近を散策。 
駅前のバス停は、良い眺め(笑)。




そして、下関駅構内ではこんな看板を見つけたので、記念に撮っておきました☆



もうカウントダウンは終わり、看板もなくなっているでしょうね。
ニュースで見ましたが、【トワイライトエクスプレス 瑞風】は、
昨日無事に、下関駅へ到着したようですから (^o^)


さて、次の日は、期待通りに晴れてくれました!
下関市内を、どんどん北上して…
たどり着いたのは、角島大橋☆ 
ずっと見たかった景色です。




橋をバックに、レヴォーグと撮りたいな、と思っていて、
少し高くなっている道路にも、行ってみたのですが、
ここには停車しないように…と書かれていたので、断念 +_+;
駐車場に停めて、歩いて上がって来ました。




左に見えている展望台へも、この後、行きましたよ。




駐車場が空いていたので、周りを気にせずに、一人撮影会♪




さぁ、いよいよ、角島大橋を渡ります。




渡ってすぐ左にある、瀬崎陽(あかり)の公園からも、角島大橋を眺めました。




角島灯台公園も、お散歩してみました。




しおかぜの里角島にて、食事した後は、牧崎風の公園へ。
公園へと向かう道は、すれ違いが困難な狭い所がほとんどですが、
何とか対向車に出会わずに、到着。
 
遊歩道を歩いて行き、海を眺めると、海釣りをしている人の姿が。




岬の先端からは、ビーチや海水浴場、先程の角島灯台公園も見えました。



ここで一句。
『角島や ああ角島や…』 って、ちょっと違いますね ^_^;

角島には長時間滞在し、青い空に青い海…堪能しましたよ (*^o^*) 
写真が多くなるので、これ以外の追加写真は 角島フォトギャラ に。


次に向かったのは、長門市。
話題のスポットがあるようなので、行ってみました。 
元乃隅稲成神社です。






たくさんの鳥居をくぐって、上がって来ました。




一番上にあるのは、ナニコレ珍百景という番組でも取り上げられた、入れにくい賽銭箱。



 
神社の横にも見所があり、私はこちらの方が気になっていました。 
龍宮の潮吹です。




海水が吹き上がっていないと、吹き上がる位置はここなのかな…?と、
わかり辛くて、しばらく眺めていました。 
あっ、少し吹き上がっているような!?




この近くの千畳敷にも、立ち寄りました。






陽が沈む前に、もう1つ行きたい所がありました。
橋が好き、青が大好きな私。
山口県の観光スポットを調べていて、ここは行かねば!と。
青海島へと渡る、青海大橋。
角島大橋を見た後では、小さい橋、という印象ですが…




青海島は、角島よりも広いのですね!
さすがに、回っている時間はありません ^_^;




角島と同じように、橋を渡ってすぐ左に公園があります。
王子山公園です。
青海大橋や仙崎の町を眺めました。
夕陽が綺麗なスポットでもあるようで (^^)




【青】と名の付く場所は、あちこちにあるかと思いますが、できるだけ行ってみたいですね☆


最後は、黄波戸温泉へ。 
この後は帰路につき、深夜に走ります。
今まで経験したことがない程の長距離の運転なので、ゆっくりとお湯に浸かり、
汗を流し、疲れを癒しておきました。


今回の旅では、自分の車で行った最西端の記録を更新。
長距離走行の記録も更新。
山口の南西部や萩市近辺には行けませんでしたが、
レヴォーグでのドライブは快適で、たくさんの絶景を見られて、
とても充実した旅となりました☆
Posted at 2017/06/20 02:06:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅 (地域未区分) | 旅行/地域
2017年06月08日 イイね!

レヴォーグ納車1周年

レヴォーグ納車1周年レヴォーグが納車されて、1年が過ぎました。
画像や過去のブログ等も絡めて、振り返ります。

タイトル画像は、納車された時のもの。
最初で最後の機会だし、それまで乗っていた
レガシィBHと並べて撮りたい、という希望が実現。
担当さんのお心遣いには、感謝しています。


納車の当日、まずは既に購入してあった、ホイールの引き取り。



RAYS G25 のオプションカラーである、ハイパーブルー。
レヴォーグを契約した日に発注。
レヴォーグとホイールと、納期は同じ位の予定でしたが、ホイールの方が早くて良かった☆


ショップにて、ボディ・ホイールコーティング。
ウインドゥフィルム貼付。セキュリティ装着。
納車から1週間は、ショップ入りしていたこともあり、
車を乗り換えた実感はありませんでした。


納車時の内装は、このように、オーディオパネルの枠のみ、
ボディ同色に塗った状態。




LS2016の前の週には、やっとレヴォーグが手元に来たので、
納車前に準備してあった、
これらのワンオフパーツを、早速装着することに。 
フォトギャラ [ 納車時~1週間後の記録 ]




納車から3ヶ月。
初めて、レヴォーグのみのオフ会、[ 岡山縦断オフ ] に参加。
青色化のドレスアップにご協力して下さる、優しいお友達もできました♪

523さん宅での作業オフ会にて、ワンオフのステアリングを装着してもらったり…
[ うっとり&にぎにぎ♪ ] [ 完成形のステアリング ]



元々赤く光る、ステアリング、エアコンパネルのイルミを、青色にしてもらいました (*^o^*)


その後も、作業オフ会を開催して頂きました。
まだフォトをアップできていませんが、ウインドウスイッチイルミも青色へと打ち替え、
フットランプ(実は青のみではなくカラフルに光る商品) の装着により、更に青い光が!




外装もこの1年で変わったので、比較画像を。 
間違い探しのような感じですが(笑)。





サイドの画像で見える範囲では、小細工を含めると、10箇所は変わっています。
リアは、テールランプやマフラーは大きいので、わかりやすいかも (^^)

1年前、レヴォーグの愛車紹介 に書いていた、今後の希望。1年以内に叶うなんて☆


見えない所にも青い物を…という、私の拘りをご理解下さった、武田サンタさん♪
[ A3エキサイティング・フェアー [たこ焼き祭] ] ありがとうございます!




エンジンルーム内にも、青い物が増えました。 [ 青い! STIタワーバー と… ]




難しいDIYはできませんが、ささやかなことならば…と、
ビスを塗ってみたり ^_^;
まだまだ、青くできる所はありますね。




納車前、整備センターでメーカーオプションが装着され、ディーラーに来た時のレヴォーグ。
ドアミラーカバーがボディ同色の物に替えてあるのみで、グリル等も塗装前の状態です。



これが1年経たないうちに… ↓


凛々しい姿に☆




そして、納車1周年の記念に、イメチェンしてみようかな、と。
以前から持っていたコラゾンのフロントグリルに、薄い青色のネットを張ったのですが、
ちょっとイメージと異なり、違和感があって。
敢えて、カラーではなく鉛筆画風に ^_^;
自分好みに、納得がいくよう、改良してみたいと思います。




もう1つ、納車1周年記念に、内装パーツを購入。
装着してから、内装写真を撮ろうかと。
(※追記 →フォトギャラ 納車1周年記念のパーツ をアップしました。)


この1年間、たくさんのお友達に支えて頂き、レヴォーグの青色化が進みました。
情報提供して下さった方、作業して下さった方、パーツを譲って下さった方。
オフ会で手土産を渡して下さった方、私がへこんでいる時に励まして下さった方々も…。
本当に、ありがとうございますm(__)m

車いじりも、何もかも、止めてしまおうか…
と、考え込んでいた時期もありましたが、
また希望を持って、楽しんでいきたいな、と思います o(^^)o
Posted at 2017/06/09 03:00:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ

プロフィール

「家の物の片付けと愛車 http://cvw.jp/b/476493/48630560/
何シテル?   08/31 22:13
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation