• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおい☆のブログ一覧

2023年09月28日 イイね!

国宝指定された橋 -通潤橋-

国宝指定された橋 -通潤橋-九州に滞在 している間に、
必ず訪れたい所の一つであった、通潤橋。

1854年、熊本県上益城郡山都町(旧 矢部町)に
造られた、日本最大級の石造りアーチ水路橋。
橋の長さ75.6m、幅6.3m、高さ20.2m、
アーチ半径27.6m、水路の長さは120mを超える。


タイトル画像として選んだように、この橋は珍しい、放水する橋。
放水の日時は決められているけれど、悪天候だと中止になることも。

できれば青空の下で豪快に放水する姿を見たい!と思っていたが、
仕事が休みで、天気が良くて、放水される日、
という条件が重なる機会は、残念ながら一度もなくて。
仕事の区切りがついてからの旅で、やっと見ることができた。

数日前の25日には、この通潤橋が国宝に指定された。
良いきっかけができたし、記録として書き残そう。


訪問した放水日の早朝。
まだ誰も来ていない、道の駅通潤橋の駐車場にて。






橋を様々な角度から見たくて、周辺を散策することに。

ちなみに、橋の上から見るには、当日の申込・料金が必要。




橋に近付いて行ったり。








展望所や橋の上へとつながる通路を登る。




通潤橋に流れ込んで行く水路・水門。






有料ゲートの手前から橋の上部を見たり。






展望所と、そこからの眺め。






放水開始時刻まではかなり時間があるため、
山都町の他の見所も訪問。

まずは、鮎の瀬大橋。
Y字橋脚と斜張橋との複合型という、こちらも珍しい橋。
もっと、その構造が見やすい場所を目指したけれど、
簡単に行ける道路状況ではなく、途中で断念。




次は、五老ヶ滝(五郎ガ瀧)。
山都町内に数ある滝の中で、最大級の滝。




円形分水も見る予定だったが、通潤橋の混雑を考えて後回しに。
通潤橋へと戻ると、予想通り車も人もいっぱいになっていた。

有料の観覧券を購入して、橋に上る人もいたけれど、
私は、下からの方が迫力は感じられそうな気がして…。

13時。
いよいよ栓が外されて、放水開始!










①→②→③と順番に放水するそうだ。




少しずつ場所を移動して、豪快な放水を体感。












そろそろ、放水は終了かな。





橋の周りからは一気に人が減って、
私も、次の場所へと移動。


通潤橋の約6km上流に位置する、円形分水へ。



中央から水が吹き出し、平等に水を分けられるという。
ここの水が、水路を通って運ばれ、通潤橋内部の通水管も通り、
台地へ給水されたり、先程のように放水されるんだなぁ、と。

巡る順番が逆になってしまったので、最後にもう一度、
迫力のある放水の写真を!



快晴の青空は希望通りとは言え、まだまだ暑かったこの日。
飛び散る水しぶきが、少し体を冷やしてくれたのが嬉しかった。


余談だけど、今年の異常な暑さ、本当にもう終わって欲しい…
Posted at 2023/09/29 01:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅 [九州] | 旅行/地域
2023年08月23日 イイね!

心地よい38度

心地よい38度現在、九州に滞在中で、
休みの時はあちこち出かけているが、
高原でも予想以上の蒸し暑さ ^_^;

北海道の涼しさに慣れたせいかな?
とも思うけれど、その北海道さえも、
最近は異常に暑いようだ。



例えば、こんな感じに…



気温や体温が38度だと、かなりつらい。


でも、こちらの温泉。





奴留湯温泉。
「ぬるゆ」という名前の通り、38度の“ぬる~い”お湯。
硫黄の香りがして、床は“ぬるぬる”している。
浴槽の中の石も、足の裏を刺激してくれたり。

いつまでも浸かっていたい…
暑い夏には特に嬉しい、そんな、
心地よい38度 だった。


九州には、素晴らしい温泉がたくさんあって。
来月から自由に動けるので、絶景や温泉を巡りたい。
旅や温泉が好きなお友達のページも参考にさせてもらいつつ、
どうやって九州を周ろうかなぁと、まだまだ悩み中。
早く、涼しくなってくれないかしら ^_^;
Posted at 2023/08/23 14:11:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅 [九州] | 旅行/地域
2023年05月09日 イイね!

九州に滞在

九州に滞在北海道生活が終わって、もう半年過ぎた。
残雪の山々の景色が美しい頃だなぁ…
と懐かしく思ったりもする、今日この頃。

今度は南西の九州で、少しの間暮らすことに。
私にとってはハードな仕事で、休みは少ないが、
北海道のように何年もではなく、数か月の予定。
体調管理を心がけて、何とか乗り切りたい。


しばらく帰省できないから、先日、実家へ。
ほんの少しの親孝行、両親と食事・温泉に行ったり。
息子の誘いで、久々にオフ会へ参加したり。


さて、私の九州訪問歴は…
最初は、中学生時代。
鉄道ファン(鉄子) で書いた、ブルートレインでの一人旅。

次が、大学生時代。
仲間の車に乗せてもらい、阿蘇の山を見に行った。

その後、新幹線で往復の旅。メインは福岡。
2016年元日2017年 元日 -西へ-

2021年夏の長崎・今年1月の鹿児島は、飛行機。
日本本土四極踏破 (この中に少し訪問記録あり)



そして、ついに、愛車で行く!
行きはフェリーさんふらわあ 《大阪~別府航路》。
就航したばかりの新しい船が楽しみだ☆


最近は九州について、あれこれと勉強中。



未踏の地である宮崎県を含め、訪問したい所がたくさん!
でも連休はなさそうなので、勤め上げてから巡るつもり。
別府で上陸したら、まずは温泉に浸かっておきたいな。


九州のみん友さん。
最新の道路情報やプチオフ等、よろしくお願いします♪
九州を訪問されたことのある方も、
食べ物や絶景・温泉等、教えてもらえると嬉しいです♪


※長期滞在の期間は様々な見解があるので、タイトル変更。
※テーマ・カテゴリも変更し、全体公開へ。
Posted at 2023/05/09 01:28:20 | コメント(6) | 旅 [九州] | 旅行/地域
2023年04月30日 イイね!

3回目の車検

3回目の車検レヴォーグは先日、3回目の車検を受けた。

納車は2016年5月下旬で、まだ手元に来てから、
7年経っていないが、総走行距離は約7万8千㎞。
このうち5万㎞弱は、北海道内を走っている。
幅広で信号の少ない、快適な道が多かったなぁ。


北海道暮らしで、青空駐車となって日焼けした所があったり、
雪かきにより小傷も増えてしまったが、車検に関しては問題点なし☆


ただ、リアゲートダンパーが、また少し弱って来ていたので、
スバルの保証延長が終わってしまう前に、2回目の保証交換。



前回はこちら → リアゲートダンパー(ステー)交換

交換後にやっと、ウイングを装着。
(社外品の重みでダンパーがへたったのでは!?と言われないために ^^;)



長らく保管しておいた、CORAZONのルーフエンドスポイラー。
リアの上部が引き締まった感じがして、久々に嬉しい♪


内外装共に、見た目が気になっている部分もあるので、
そろそろ手直しもしながら、大事に乗りたいな。
Posted at 2023/05/01 01:12:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2023年01月22日 イイね!

日本本土四極踏破

日本本土四極踏破先日、鹿児島へ行く機会に恵まれたから、
日本の端っこの1つ、最南端の岬を訪問。
既に北・東・西は到達済、南が最後で、
これにて、日本本土四極踏破☆

※ここで定義される日本本土四極とは…
観光PRの一環として、島しょ部を除く
北海道、本州、四国、九州における
国内の東西南北の最端 (四極)であり、
沖縄や離島は含まれていない。


それぞれの端を訪れると、無料で入手できる、
日本本土四極 最□端 出発・訪問・到達 証明書】。



やっと、全て揃えることができた☆
ちなみに、この証明書の発行開始は、2016(平成28)年4月1日。
そのため最北端の到達日は、2回目訪問時のもの。
裏側には文字や写真が入っており、並べると踏破証明書となるが、
その画像は最後にして、順番に訪問の記録を。


■ 最北端 = 宗谷岬 [北海道稚内市] ■









ここまで初回。その時のブログ → 北への旅 3

2回目は… → レヴォーグ北海道旅 10 -小樽~稚内-








■ 最東端 = 納沙布岬 [北海道根室市] ■











初回は夫と、バスでの訪問。 → 夏の道東旅 1 (ブログの後半)

2回目は、愛車で一人旅。 → レヴォーグ北海道旅 19 -根室~厚岸郡-




■ 最西端= 神崎鼻 [長崎県佐世保市] ■

訪問時のブログが書けていないので、ここで簡単に。
2021年07月。夫と、飛行機で長崎へ。
レンタカーを借り、様々な最西端を巡る旅をした。
(鉄道駅に関しては、下記のブログにて。)
端っこの駅訪問 にて、最西端の駅についても記載。

最西端は、「岬」という呼び方はされていない。
地形的な分類?「鼻」の方が突出が小さめなイメージ?






日本本土最西端の碑。
坂を上った後に、階段を下りて行かねばならない。
悪天候でなければ、海沿いの道を通る方が良いかも。






四極交流広場。
更に少し、坂を上らなければならないので、
最西端の碑で記念撮影するだけでも…?







※補足 ↑このプレートに記された町の名前は、
平成の合併により変更となった旨の看板もあった。
最西端:長崎県小佐々町→長崎県佐世保市
最南端:鹿児島県佐多町→鹿児島県南大隅町


駐車場へ戻る時は、最西端の碑から、
海沿いの海中遊歩道を歩いてみることに。



最西端には駐車場・トイレはあるが、自販機や売店、案内所等もない。
到達証明書は、道の駅 させぼっくす99 で発行してもらった。


■ 最南端= 佐多岬 [鹿児島県南大隅町] ■

西と同じく、訪問の記録は、取り急ぎここで簡単に。
先週、飛行機で鹿児島へ。
鉄道に乗ったり、レンタカーでドライブの一人旅。

個人的に佐多岬が、最も到達が大変かな、と感じる。
大隅半島には鉄道がなく、かつてあった路線も、
最南端までは伸びていなかったようで。
佐多岬へ行ける観光バスも、冬季は運休。
鹿児島市内でレンタカーを借り、夜明け前から走って来た。

まずは、北緯31度線広場。




少し上ると、広い駐車場があった。
こちらはエントランス広場。
観光案内所や展望スペースもある。



この日はなんと、観光案内所が臨時休業!
到達証明書は、ホテル佐多岬へもらいに行くことに。


南向きの展望スペースからは、佐多岬灯台や展望台が見える。




灯台のある島へ渡ることはできないが、
展望台までは歩道が整備されているようだ。




トンネルを抜けた先で、展望台は見えるけれど、
まだちょっと遠く感じる。




霧雨の降る中、景色を眺めたり、写真を撮りつつ、
トイレの建物の先にある、記念撮影できる所へ。
ここまで、駐車場から約20分。
灯台は、小さくしか写っていなかった ^o^;




展望台に登ると…





風が強く、時々ポツリと雨も当たり、すっかり体が冷えてしまったが、
灯台も開聞岳も見ることができ、歩いて来た甲斐があったなぁ、と。



端っこ訪問の旅では、ハイドラを立ち上げていた。
途中、休憩モードにしており、飛んでいるけれど。




そして最後に、4枚を並べて…
日本本土四極踏破証明書】完成!


Posted at 2023/01/22 22:05:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅 (地域未区分) | 旅行/地域

プロフィール

「家の物の片付けと愛車 http://cvw.jp/b/476493/48630560/
何シテル?   08/31 22:13
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation