• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック・スケリントンのブログ一覧

2010年10月28日 イイね!

回転部分

回転部分あ~ども

最近になってチョイと時間が出来て、昔作った画像処理専用機を立ち上げて見ました。
コレ作ったの6~7年前かなぁ?(ふる~…
所詮趣味マシンだったので、興味が無くなってから放置状態でした。





流石に旧式化しても当時のとしては業務用のスペック、全然快適に動く(^^
余計なアプリやらプログラムを削ってるし石も二個付いてるから、反応が早いし、最近のPCに比べてウェイトが掛かって無いから早いなぁ。

なんて言ってるとOSの動きが…動きが…あれ?…何か変だぞ…固まった…んを?再起動せんぞ…
耳を澄ませば、カコン…カコン…とシーク音…






HDD跳んだ! (ぎゃはははっ!





Cドライブが壊れましたねぇ…(マジかよ…
他のドライブは大丈夫だけど、いずれ似たような症状で跳ぶだろうなぁ…

基板実装物は通電無かったからまだ良いとしても、流石に回転モノは長期の保管で動かさないで居るとダメですね…コレは車にも言える事ですが、長期保存なんぞしてるとベアリングやらシャフトのスパイダー類が壊滅的な打撃を受けますね。
レストア職人の方に聞くと最低でも2~3ヶ月に一度は動かさないとダメになる見たいですね。
また、動かすと言ってもチョロチョロではなくて、稼動部に熱を入れないと意味が無いとも聞きました。

話が脱線しましたが、HDDを買いにに秋葉へ~!
って…最近バルクのドライブが、こんなに安いなんて衝撃でした…

お店によっては500Gが¥5000切ってるんですね~!
10年位前に1TBのストレージってHDDが10個位無いと出来なかったけど、今じゃ1個1TBなんて
HDD売ってるのね、しかも考えられない位安いし(滝汗

時代は変わったなぁ…


なんて、物思いに耽ってる場合じゃなくて。
さて、どしよ?Cドラだしなぁ…最近流行のSSDでも試して見たいが、流石にSLCは高いっ!
同じSSDでもMLCにゃ全く興味無いし…

んで、結局起動用とデータ保存用を合わせて幾つかHDDを買ってきてセットアップ~!

つか、ココから先がエライ騒ぎで。

コレ作った時にグラボ何入れてたっけ?(忘れんなよ…
ん?その、前にドライバーディスクどこだっけ?
確かどっかにXPの未開封CD(爆)有ったよなぁ…何処入れたっけ?
チップセット・ドライバーは…マザボの箱に入ってた筈だが…その箱が…何処だ?
RAIDカードのドライバーディスクはココかな?…ん~無いな…コレ無いとOSインストール出来んぞ(汗
あ!セットアップに使うATPIのCDドライブ用のケーブルを探さないと…
お!有った有った(^^     んぉ?(。・ˇ_ˇ・) ナンかコネクターの幅が広くね?コレ


ぐはっ!…ちげーよ!
コリャIDEのケーブルじゃねぇよ!
SCSIケーブルじゃんか!

\(〓ω〓.)/内蔵用なんて良く残ってたね、こんなモン




そりゃ探すのにアッチコッチひっくり返して大騒ぎさ!

探しモノを見つけてさて、セットアップと…

あれ?最初に何やるんだっけ? (アホ

何せ暫く振りの作業なもんで、全くの素人と変わらん(ぷっ!
お気楽極楽のメーカーPCばっかり触ってたもんだからすっかり退化してましたよ。


すったもんだの果てに、現在何とか動いとります。

これから環境整えないと(何時になるやら

Posted at 2010/10/28 16:25:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2010年09月16日 イイね!

耐用年数

耐用年数あ~ども。
珍しく日を置かずにアップですな。

日曜日の昼下がり、ハイスタさんやぷーまさんが福島にいくじょぉ~!と言う事で、朝練がてら追撃に~!




バカ話もソコソコにして、その帰り道、国道の渋滞に嵌っていると

んを?…クンカ、クンカ…
にゃんか焦げ臭い匂いがしませんか?( ・◇・) ? (・◇・ )

コレは回路とか何かしら跳んだっぽい臭いでチね…ウンウン
って、言ってる場合じゃな…オイッ!

MFDの右上が何となく薄暗い。


逝ってしまつたですか…


エアコンの照明も点いたり消えたりする時がたま~に有って、真ん中と右側が点いたり消えたり…
室内の電球もそろそろ交換しないとなぁ~と。

落ち込んでも仕方が無いし、以前MFDで色々悩みが多かった知人にパネルの相場でも聞いて見ようかね~。

…と携帯取り出して…電話と…
(まぁ他にも相談事は有るしなぁ、と通話ボタンをポチっと!)






んぉ?






電話して…







あれ?何も音がしないねぇ…







おかしいな、も一回…






ん~?画面は通話中になってるなぁ…






も一回…




あれぇ~~~!?何も聞こえないよぉぉぉぉ~!(/TДT)/





携帯も壊れますたかっ!




オメェら汚ねぇよ! (意味不明)
さっきまで使えてたぢゃんかあっ!

どうやらこの人に5回位変な電話してたらしいです。
m(_ _)m ゴメンなさい。
まぁMFDは液晶だし、いざと言う時の為にスペアは持って置いた方が良いかもなぁ…
携帯も何時壊れるか解らんし…しかし出費が嵩むなぁ…

と呆然と立ち尽くした昼下がりでした。




全然関係無いけど、PBのドライバーって工具箱の中に入れっ放しだと
なんであんなに「ンコ臭く」なるんだろう?
(。・ˇ_ˇ・)

Posted at 2010/09/16 20:44:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャックの日記 | 日記
2010年09月14日 イイね!

よもやま話

よもやま話あ~ども。


先日の職場の先輩との話の上で少々面白い議題(質問)が有りましたので、アップしてみようと思います。
その先輩の息子さん(23歳)は元々車に興味が有ったのですが、最近「湾〇ミッドナイト」を読み始めたらしくそこで親子の会話。

息子) お父さん、ゼロ戦て知ってる?
父)   日本のプロペラの戦闘機だろ?
息子) じゃぁ、メッサーシュミットは?
父)  ん?車とスクーターの中間見たいな三輪のヤツでカプセル見たいな風防付いてるヤツか?
息子)  (゜Д、゜) へ?


な…なんちゅう物を…
(宮崎アニメじゃ無いんだから普通の人間は知らんぞ、そんな乗り物…)



で…ドイツの戦闘機であろう事は解ったが、息子からの質問が有るからちょっと話を聞かせてくれ、と…

(仕事をしましょうよ…)

私も湾〇ミッドナイトは読んでいますので質問内容は何となく想像できました、ゼロ戦とメッサーシュミットが戦ったらどうなるのかと。
何で三菱製なのに中島のエンジンを搭載したのか?と
んでもって、何でゼロ戦をメッサーシュミットの様に進化させなかったのかと。

対戦はともかく、この比較の話には幾つかの問題点が有ると思いますので列記します。

①ゼロ戦は海軍機で有り、メッサーシュミットは空軍機で有る。
②ゼロ戦は設計段階で実践投入より2~3年後には一線を退き、後発の新機種に主力の座を譲る事が設計段階から決まっていた。 
③日本海軍は、実質の性能から運用方法を策定する事を好まずカタログスペック(要求事項)にしか興味が無かった。
※つまり設計時の余裕(発展性)より現時点での性能を最優先させた。

----------------以下解説------------------------------------------------


当時(二次大戦)何処の国の艦載戦闘機でも液冷(水冷)単発のエンジンは存在しません。
 (爆撃機は除く)
エンジンに一発の銃弾で機関停止⇒墜落となる液令エンジンは不時着出来る陸地の有る空軍
(陸軍機)しか採用されませんでした。
 (双発機等は除く)
ちなみに空冷のエンジンの場合は数発シリンダーに喰らっても(場所や弾の口径にもよるでしょうが)何 とか帰って来る事が出来たそうです。
当然の事ですが、当時の日本の工作精度や不足する資材では一線で通用する戦闘機用の液令の発動機の製作は難しかったと思います。
 
その時代、航空機の発動機に関しては「空冷の中島」:「液冷の三菱」と言われており、海軍からの要 求されたスペックの空冷エンジンを三菱は持っておらず中島の発動機を搭載したそうです。 
※当時の海軍で航空機の運用を行ったのはアメリカ・イギリス・日本の三国のみ、ドイツは構想段階  でお蔵入りだそうです。
イギリスも使っては居ましたが、魚雷を搭載した雷撃機でしかも複葉機だったそうです。

メッサーシュミットの運用方法を考えると、同じ土俵に立てるのは日本で言う「局地戦闘機」と言うカテゴリーになるかと思います、そうなるとゼロ戦では無く雷電や隼あたりが妥当なのでしょうか?
 (良く解らん…)
まぁ、知名度と言う面でゼロ戦vsメッサーシュミットなんでしょうけど。
 


ゼロ戦デビューは中国の戦いであり、開発段階では大陸を制空権内に収めるため長大な航続距離  が要求された。
その後、アメリカとの戦いを視野に入れてゼロ戦の投入直後には新型機の開発に取り掛かっています。
実際の所、堀越技師は中々新型機の開発に時間を割けなかった様ですが。



カタログスペックしか興味が無い…日本人らしいですよね。
皆さんの廻りにも居ませんか?馬力やトルクでも数字にしか興味が無い人間…
有る程度はスペックは必要ですが使用(運用)するのは人間ですよね、もっと大事な所が有るだろうに 数字に変質的に拘る人間が居るのは今も昔も変らないんでしょうかね…
 
上記しましたが、ゼロ戦の開発で重要視されたのが航続距離だそうです。
当時、中島の発動機も小型の「栄」型と遅れて生産された一回り大きい「誉」型の発動機が存在しました。
航続距離を優先(軽量化)するが故に小型の「栄」を採用し、出力に余裕が有り今後の発展性を望める少々大きめの発動機をマイナーチェンジ後でも採用しませんでした。
↑この辺がゼロ戦の主力期間が先に決定されていた事を端的に物語って居るかと思います。

車で言ったら、ノーマルで「イッパイイッパイ」ブーストアップも出来ないし、ボア広げて出力アップなんざトンでもない話です~!

…って感じでしょうか?

脱線しまくりでしたが、早い話が製造目的が違う物の対比で有って同じ土俵で勝負するには問題が有るのでは?
と言う事です、異種格闘技と言うか「そろばん」対「習字」(例えが変ですな)みたいなもんでしょうかね。

と…偉そうに書きましたが、うろ憶えの部分も有りますので間違いが有るかも知れません、御了承下さい(ぷぷぷっ!
この手の話題は現代工業(産業)に繋がって行く話も色々有るのですが、続きは気が向いた時にでも。









え?勝敗?
勝負事だもん、そんなのパイロットの腕次第でしょ。
( ^口^)
Posted at 2010/09/14 00:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | WW2 | 日記
2010年09月09日 イイね!

カレーでお祝いるんるん

カレーでお祝い今日、9月9日はジャックの○○歳のお誕生日ウィンク

仕事を早目に切り上げ、2人で質素にお祝いですぴかぴか(新しい)


カレー専門店で、チキンカレー、シーフードカレー、エッグカレーをチョイスしましたうれしい顔


それぞれが、とても美味しく2人とも大満足でした手(チョキ)




…でも夏バテの2人にとったら、この量は多くて残してしまいました冷や汗2





次のお祝いは今月末…(謎)

さぁて、何をおねだりしよっかなぁうれしい顔





サリーでしたぴかぴか(新しい)
Posted at 2010/09/09 22:00:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | サリーの日記 | 日記
2010年08月15日 イイね!

歴史探訪

こんばんわ^^連日投稿のサリーです♪

今日でお盆休みも最終日。何となく明日からのお仕事の事を考えて憂鬱になっているのは私だけじゃないはず(笑

昨日に引き続き、今日も歴史探訪と称して、ドライブへと出かけて来ました^^v

今日の第一の目的は「勝海舟像」を見に行くこと。

隅田川からの風を受けながら、凛々しく立っていました。







まっすぐに伸びる右手の先には一体何があるのでしょうか。



像のすぐそばを流れる隅田川には何となくメカメカしい水上バスが停まっていました。



川沿いを少し歩いていると、近辺の地図がありました。

興味のありそうな場所が記してあったので、次の目的地は決定!


車に戻るまでに、見上げるとこんなものが^^

決してウ○チではありません(爆





そして少し先には建設中の「スカイツリー」が見えます。




地図を見て、興味を持ったのは「吉良邸跡」。





中に入ってみると凄く小さなところ(跡として残しているのが一部だからだと思いますが)で
写真を撮ろうと思いましたが、「首洗い井戸」や色々祀ってある神聖な場所だったので
何だかそんな雰囲気ではなく、撮らずに出てきてしまいました。

吉良上野介と最近私が嵌っている幕末とは直接関係の無い様にも見えますが、
そうでもないことをジャックから説明され、立ち寄ってきたと言うわけです。

※ジャック注釈

赤穂浪士…幕末とは一見無関係かと思われるでしょうが、実は薄くとも繋がりが有るかと思います。
新撰組の隊士が着ている浅葱色のだんだら(鋸)模様の羽織。
あれは赤穂浪士が討ち入りの際に着用していた物からあやかり、新撰組局長:近藤 勇が隊士達の羽織に用いたとも、別説では、案は土方歳三とも言われています。
(近藤 勇は歴史好きで知られており説としては有力です)

何にしても新撰組の隊士達が最初に羽織を纏ったのが大阪での将軍警護の時と言われていますので、羽織作成の資金は芹沢 鴨でしょうけど(^^;


吉良邸に到着する前に、小学校脇に「碑」が見えたので何気に車を止めてみました。
一つは「芥川龍之介 文学碑」



もう一つは「不知火の錨」でした。





特に興味を引いたのは「不知火の錨」。

小学校の柵に囲われてしまっていますが、説明文を読むと日露戦争で活躍した日本海軍の駆逐艦「不知火」のものとありました。

戦争で活躍した・・という言葉に、私は何だか違和感を感じずには居られませんでした。

確かに戦争の際には活躍していたんだと思いますが、戦争ではなく、この錨も違う場所で活躍したかったに違いありません。


それと、完全に日が落ちてから行ったので、かなり暗いですが、「勝海舟生誕の地」の碑です。

住宅地の中の公園のすみに、ひっそりとたたずんでいました。







日が落ちてしまったのは、今日も秋葉原に行ってきたから(爆



お腹も減ったので、移動中に気になっていた「焼きラーメン」を食べにはじめてのお店にはいり腹ごしらえ^^



焼きそばとも違う、屋台の味というか、私の好きなジャンクなお味で美味しかった♪


そして一緒に注文したものは「もつ鍋」♪



もつが凄~~~~く「プルンプルン♪」で、すっごく美味しかった~~~~~~♪♪

本当は雑炊や細麺で締めたかったのですが、もうお腹いっぱいで無理でした(汗


スープのお味も絶品で、本当は飲み干してしまいたかった程^^

明日の朝はきっとお肌も「プリプリ♪」に違いありません^^v

2日続けて、それほど遠くない場所にあった数箇所の「碑」を巡って来ました。

あの時代に生きていた人達を、タイムマシンに乗せて今のこの時代を見せることが出来たならなんて言うんでしょうね・・・
特に、龍馬を今のこの時代に連れてきてみたいな~なんて思いながら帰路に着きました。

さ~~て、明日からまた忙しい毎日の始まりですが、頑張ってお仕事に励みます(苦笑

今日もサリーでした^^
Posted at 2010/08/15 23:51:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史探訪 | 日記

プロフィール

「何事も少しずつ^_^」
何シテル?   02/27 12:30
最近脱力系ですな。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
色々手間とお金が掛かりますね。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
サリーの愛車、念願のMT!
その他 その他 その他 その他
写真その他保管庫w

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation