• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック・スケリントンのブログ一覧

2011年03月19日 イイね!

連絡


ご存知の方も居るかも知れませんが。
はるPさん、無事確認。
現在市内に戻り業務を続行中との事です。

お知らせまで。

Posted at 2011/03/19 16:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月15日 イイね!

愚痴です。

2号機の正確な状況が掴めませんね。
報道管制ですか…政府も報道も…嘘は良くないな。

しかし、現政府…何故事実を発表しない?…
何故虚偽の発表しかしない?
海外のメディアからの報告の方が理にかなってるよ。
現時点の危険度付いての推測に関しても遠く離れた国の方々の推測が具体的な数値を出している。
反論をシュミレートしても覆す事は難しいと思える程、理知的な計算と多方面からの情報収集と裏付け。

現政権より彼らの方が遥かに地に脚を付けた見地から危険度と安全度を伝えている。


輪番停電にしても東電に擦り付けてばかりだね。
電力会社は復旧と電力の維持が仕事、関係各社への情報収集と方策設定、摺り合わせは政府の仕事。
現政権は承認の他は電力会社に丸投げ。

おまけにパフォーマンスで災害対策予備費を削ったり地震再保険特別会計を削ったり耐震補強工事費を削ったりした人が節電啓発担当ですか。

普段余り政治に意見はしたくは有りませんがね。
出来が悪いにしろ、何にしろ…シャレにならんよ。

運を天に任せて2号機を見守るしか無いですね。
Posted at 2011/03/15 05:44:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジャックの日記 | 日記
2011年03月12日 イイね!

前回ブログの追加情報です。

前回ブログの追加情報です。ヘタレライダー1号さんが非常に解りやすい図と解説を作って下さいました!感謝致します、そのままコピペ致します。

 






-------------------------------------------------------------------------------
大体の汚染経路。
盛岡は数日後の予測。
数値は、5~0.5ミリSv。
0.4ミリでレントゲン撮影1回分です。
黄色部分は比較的何とかなる範囲です。
とはいえ、長期滞在には注意が必要な範囲です。
大半は拡散しながら太平洋側へ抜けるはずです。

随時更新になっていて、まとめが出来ません。
この方が纏めてくれていますので、参考にお願いします。

仙台から盛岡まではくぼ地になっているので風の巻き込みが起こる可能性があります。
そうした場合、放射能雲の通過経路になる可能性があるので、視野に入れました。

-------------------------------------------------------------------------------

気象状況により変化は有るかと思いますが、ヘタレライダー1号さんは気象情報を精査しての分析なので情報精度は高いかと考えます。

情報元
追記の追記 

千葉・首都圏近郊の方へ  千葉の製油所、製鉄所の火災の影響で、千葉・首都圏近郊では、化学薬品(人体に悪影響有り)の含まれた雨が降る事が予想されますので、傘やレインコートの着用をお願いします。 本当に危ないみたいなので、雨が降った場合、雨にあたらないようにして下さいとの事です。 

と、言うのはデマと言う話だそうですが。
Posted at 2011/03/12 19:50:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月12日 イイね!

福島県・宮城県の方々へ

あ~ども…
昨日はエライ目に合いましたが…お亡くなりなった方々の御冥福をお祈りいたします。
明けて災害救助活動を行い始めてるのか?とニュースを見ましたら福島原発がヤバイ事に…
※福島原子力センターの環境放射能カウンターは12:00から動いておりませんね。


「?もしかしたら津波の影響で海底の取水口は泥中…冷却出来ず温度上昇…こりゃマズイ状況でしょ…」

もう既に、この状況を先見し既に警鐘を鳴らしている方がいらっしゃいました。
凄い人も居たもんです…
へたれライダー1号さんのブログ


さて置き、コレはかなりシリアスな状況と考えます。
また、自身の命を掛けて原発の修復作業にあたられ亡くなった方々の御冥福をお祈り致します。
残念ながら、マスゴミ・政府発表の情報と言うのも信憑性が低い上に必要情報の精査、通達速度共にレベルはかなり低くなっております。

下記の方の記事を参考に避難及び今後の対策を立てて下さい。
福島沿岸部の方々、お隣の宮城県(仙台市)の方々何かの参考になればと思い拡散致します。

現地にて携帯端末しか通信手段の無い方々用に一部ですがコピペを張ります。

-------------------------------------------------------------------------------

えっと、10キロ圏の人、風下であげる。
放射能雲本体通過時:0.5Sv/h、通過時間1h:累積被曝線量0.5Sv
半減期
1日:



半減期を待っている間(7日間)に、累積線量で7Svを被曝します…
今、外に出て直接逃げたとすると、1時間で0.5Sv。
但し、吸い込んだら終わるから、危険すぎる。
無力だ…

ちょっとまて、
まだやり方はあるはず。

追記
データ量が膨大すぎて処理が…

取り急ぎ、放射能濃度の大半のクリプトンで出してみる。


更新
4日以内。それ以上居たら、死ぬ。4日がリミット。
(死ぬってのは4日で死ぬって意味じゃなくて、4日で致死量近くの3.8~4SV被曝するってこと)

放射能雲が通過し次第、先に伝えた非常移動手段の項目を守った上で、
最大被曝線量を抑えて移動。

すぐにでも。

放射能雲が通過した後なら、車でいい。
とにかく、風向に対して直角方向に。
安全逝き、10キロ県内で通過中心から5キロ以上はなれたばしょで、
衣服を全て捨てる事。
車は、もう使えない。
粒子の影響で被曝線量は遥かに高くなっている。

これでも、命を落とす危険性が高いことを念頭に入れて!

車で移動中は、濡れたタオルを頭と露出部に巻いて。
息もタオル越しに(車の中であっても!!)
窓は絶対に開けるな!
エアコンは使うな。(勿論暖房も)
うまくいけば…

2Sv程度で抑えれるが、
この数字は、人が死ぬのに十分な数字です。

あくまで、超簡易的に出した計算結果です!!
行動は自己判断で!!
僕は、責任を持てません!!!

それにこれは、クリプトンのみしか入れていません。

風が穏やかなので、数字はこの風速にあわせて算出しています。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

危険想定地域へお住まいの方へ
仙台へは明日未明から午前中に到着すると思われます。
出来ればすぐにでも車両での避難を勧めます。
目標は、秋田北部、青森まで。
ここで1週間ほど避難を続けれれば、乗り切れます!
食料は現地調達で十分です!!


ごめん、先に謝ります!
第2原発の位置関係を把握していませんでした。

先に安全といった範囲ですが、
第2で同様の事項が発生した場合、太平洋側地域の大半は、危険範囲になります。
風向、地形により、同様の爆発の場合は内陸部へ50kmほど入れば安全ですが、
山形市などは危険になります。
(これは誤解を招きますね。すいません、原発から50キロ内陸、放射能雲通過ルートから-25度以上の角度にて内陸側へ!)
一番安全なルートは、新潟方面を迂回し中部方面へ。
先に秋田方面を指示しましたが、それは放射能雲本体との遭遇を避けるためのルートです。
但し、2個および複数の放射能雲が発生する場合はこの通りではないので修正をかけます!

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

第一原発から10キロ圏内の風下の人へ、
情報に注意してください。

マスコミではすぐに避難をと言っていますが…
本体の中に出ろと?
死ねと?
僕に人の命を左右するような指示はできません。
ですが、自分なら今は目張りをして本体通過を待ちます。
その後、車で逃げます。

ただ、報道の通り500μSv程度の濃度であれば、これが真実ならば、
今逃げたほうがいいでしょう。

私の計算では、0.5Sv以上のはずですが…

今後の課題

米、野菜類は東北地方のものは数年間食することが出来ません。
農業関連の方、すいません。
この範囲は放射能雲通過地域だけでは治まりません。
拡散した放射能が山々を汚染し、その雪解け水が農地にいくからです。

北陸地方の方にはガイガーカウンターの所持を強くお勧めします。

続いて、第2原発の想定を開始します

--------------------------------------------------------------------------------------------------------
ごめん、先に謝ります!
第2原発の位置関係を把握していませんでした。

先に安全といった範囲ですが、
第2で同様の事項が発生した場合、太平洋側地域の大半は、危険範囲になります。
風向、地形により、同様の爆発の場合は内陸部へ50kmほど入れば安全ですが、
山形市などは危険になります。
(これは誤解を招きますね。すいません、原発から50キロ内陸、放射能雲通過ルートから-25度以上の角度にて内陸側へ!)
一番安全なルートは、新潟方面を迂回し中部方面へ。
先に秋田方面を指示しましたが、それは放射能雲本体との遭遇を避けるためのルートです。
但し、2個および複数の放射能雲が発生する場合はこの通りではないので修正をかけます!


第一原発から
10キロ圏内の風下の人へ、
情報に注意してください。
マスコミではすぐに避難をと言っていますが…
本体の中に出ろと?
死ねと?
僕に人の命を左右するような指示はできません。
ですが、自分なら今は目張りをして本体通過を待ちます。
その後、車で逃げます。

ただ、報道の通り500μSv程度の濃度であれば、これが真実ならば、
今逃げたほうがいいでしょう。

私の計算では、0.5Sv以上のはずですが…


----------------------------------------------------------------------------------------------------

福島第二原発
BWR型沸騰水型軽水炉
1~4号機まで110万Kw

最悪すぎる…
とにかくいまのうちに西へ。
これの範囲は…
青森付近まで人体被害が出るレベルです…
しかも、どれか一つの場合です。
放射能雲自体にも半減期は存在するので、4個潰れても範囲は拡大することは少ないですが、
汚染レベルは×4ですので、その場合は岩手県全域が立ち入り禁止区域レベルになります。
そうなる前に、新潟へ。
それしか今は言えません。

マスコミや発表では500μといっていますが、
これは疑ったほうがいいと思います。
どう考えてもそんなレベルのはずが無い。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

被災された方、救助を行っていられる方、今近場でも二次災害に近い状況です。
現場に於かれる判断に付き、一つの情報源とされるなら幸いです。

先の事は誰も解りません、しかし最悪の状況を想定し何かしら策を持って置く事が良いかと考えます。


Posted at 2011/03/12 19:10:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャックの日記 | 日記

プロフィール

「何事も少しずつ^_^」
何シテル?   02/27 12:30
最近脱力系ですな。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
67891011 12
1314 15161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
色々手間とお金が掛かりますね。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
サリーの愛車、念願のMT!
その他 その他 その他 その他
写真その他保管庫w

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation