
夏ごろより冷間での始動性が何故か悪くなり
ちょっと気になってました。
最近はとくに悪く1~2分ぐらい掛からないのはザラで
先日乗船したフェリーの時も実はヒヤヒヤしてました。
また自宅前で始動不良のクランキング音も近所迷惑
ですからさすがに重い腰を上げ本日手を掛けました。
先ずはチェックですが一番怪しいのは水温センサー辺りです。
水温センサーはメーター用と燃料制御用と2つありますが、もちろん燃料用の方です。
センサーからカプラーを抜いて確認すると配線がカプラー根元でちぎれる寸前…
恐らくこれではないかと…
引っ張ると簡単にカプラーの根元から取れちゃいました。
配線も長年にわたる熱による劣化で被覆もカチカチです。
修理のためカプラーからギボシを抜きますが上手く抜けましたw
ハンダを盛って付け直し絶縁チューブで仕上げです。
あとはカプラーにギボシを挿しこみセンサーに付けて完了です。
始動テストしましたがエンジンも直ぐ掛かるようになり先ずは一安心です~
Posted at 2010/11/14 19:47:46 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記