• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Byu@新潟のブログ一覧

2011年03月18日 イイね!

菅さんが・・・

菅さんが・・・福島第1原発事故「レベル5」 米スリーマイル並み

 経済産業省原子力安全・保安院は18日午後の会見で、日本大震災で被災した福島第1原子力発電所の連続事故について、国際原子力機関(IAEA)が決めた8段階の国際原子力事象評価尺度(INES)で「レベル5に相当する」との暫定評価を発表した。原子炉が炉心溶融を起こし周辺に放射性物質が放出された米スリーマイルアイランド原発事故(1979年)と同レベルとなる。

 INESは、レベル0から7までの8段階で評価を行う。保安院は1~3号機の事故は「所外へのリスクを伴う事故」であるとしてレベル5とした。4号機については「重大な異常事象」であるレベル3とした。

 国境を越えて大量の放射性物質を放出し、史上最悪の原発事故となった旧ソ連のチェルノブイリ原発事故はレベル7とされている。

 



突然番組が中断して菅首相の会見に切り替わりました。
何か悪い情報がもたらされるのかとドキドキ不安にかられながら見ていましたが、被災者への念を伝えるメッセージで・・・、池上さんの番組に速攻で戻りました。

僕はてっきり福島原発で重大な事態が発生して広く国民に喚起をするのかと思いました。 ただやはりというか保安院の見込みが当初から甘かったのではないかと思っています。海外での専門家、有識者はレベル6・・・、さらに事態が悪化したら最高レベルの7をも見込んでいると伝わってきていて、在留外国人が入管に行列をなして出国に追われていると報道されていました。



放水作業に当たっている自衛隊員、消防庁ハイパーレスキュー隊員、電源復旧に総力を上げている東電職員・・・、名もなき戦士が最前線で自らを呈して戦っています。

事態が好転する事を願っています。

Posted at 2011/03/18 20:36:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | テレビネタ | 日記
2011年03月18日 イイね!

ガイア仮説(理論)

ガイア仮説(理論)こんにちワン!

ちょっとうちのスタッフの間で
ポポポポ~ンCMが地味に流行ってます(笑)

今日は官庁回りで小出方向にも出向いていました。
スキーレッスンで走り慣れた道ですが遠くに見える雪山が晴れ間に神々しく光り美しい景観を携えています。
SH3I0102
ホントに美しいです。
僕は何気に『ガイア仮説』(ガイア理論ともいいます)を信じています。
地球と生物がが相互に関係し合い環境を作り上げていることを、ある種の「巨大な生命体」と見なすと定義されている理論、仮説です。

まぁ難しい事は僕にもよく分かりませんが、地球と言う大きな生命体を拠り所に僕ら人類が生きている、生かされている、いつもそう感じながら生活をしています。

地球はただの物体ではなく今も活動しています。
災害は忘れたころにやってくる、そういう言葉を耳にしますよね。
忘れているのは、この地球は生きているという感覚なのだと思います。

地球は人間に牙をむいたのではなく、これまで通りに活動していていつもよりほんの少しだけ身震いさせた・・・、そこに住む生物がそれによって振るい落とされた・・・。

こんな言い方をすると被災地、被災者をないがしろにしているとご批判を受けそうですが、日本に限らず地球上で生活をしている限りこのリスクからは絶対に逃れられない、地球とともに生きるしかない、そう思うのです。


ちょっと堅い話をしょっぱなからしてしまいました。
前述通り午後から官庁回りをする為出かけていました。
雪害で受けた損害の保険金請求の為先ずはJAさんに・・・。
その後今月退職される方の手続き準備の為ハローワークさんへ。

手続きが済み担当窓口の男性の方とこの辺の物不足の事を話題にいろいろ話しこんでいました。カップ麺やパンなど簡単に食せるものが売り場から枯渇し、この方が言うにはお米が売り場に無くそれが困ったと言っていました。

ハローワークさんを後にして先ずはGSにて給油・・・。
SH3I0100
うわぁっ 高い! (@_@;)
特売日だったのでここからマイナス3円引き・・・、なので144円/㍑・・・。
でもあれですよ、特に制限もなく普通に給油出来ました・・・、田舎だからなぁ~?
灯油も同様で制限なくみなさん沢山のポリタンクで買いこんでいました。
あるところにはあるんですかね。

けど看板にもあるようにハイオクは売り切れ・・・、店員さんに聞いたら需要の高いレギュラーの生産、配送を優先しているのでハイオクの供給がほぼ滞っているとの事・・・。

しかしこのGSもこのあと入荷が無いと明日から営業を一時休止するかもしれないと話していました。やはり影響は出ているようです。

このあと堀之内の重機メンテナンス屋さんに向かいました。
途中、歩道の排雪作業をしていいる姿を見て、業者さんに着いてからその話をしましたら、こちらも作業を進める為の重機用軽油が入手が困難になっていて、手作業による工程に一部移しているのでなかなか捗らないと嘆いているとの事です。
SH3I0101
お次は小出の労働基準監督署でちょいと手続きを・・・。
社印やらゴム印をペッタン、ペッタン、ペッタン・・・。

お次は郵便局と銀行・・・。
銀行のATMにはやはりこのような貼り紙が・・・。
SH3I0103
そういえば今日までの3日間予定されていた東北電力管内の計画停電、一度も発動される事無く全て回避されましたね。

帰り道、普段は行かない地元のスーパーでオカン用にお買い物・・・。
入り口には同様に停電のご案内がありました。
SH3I0105
新潟県でも買いだめに動く消費者がいて、カップ麺などが売り切れ状態とテレビやスタッフからも伝わってきていましたが、ここのは空きスペースが目立ちながらも結構在庫はありました。SH3I0106
やはり人口密度の多い地域の人々が疑心暗鬼にかられ買いだめなど需要と供給のバランスを一時的に崩しているのが物不足の発端なんだと実感しました。


今日の午後3時前なりますね、大震災発生からちょうど1週間・・・、テレビでは避難所近くに仮設トイレが設置されたり、避難所となっている学校の校庭に早急に仮設住宅が建設される段取りが取られていると報道されていました。

1週間・・・、僕らが被災した時もこの1週間を境に少しずつ環境が整い始めてきた事を思い出します。
被災地、避難所ではまだまだ復興にかかる長い道のりのスタートをようやく切ったところです。現在各避難所には少ないながらも物資が届きつつありますが、自宅避難されているところまで物資が回らない、回せない状況が続いているようです。

自衛隊を始め各自治体、関連機関が一体となって救援に尽力されています。秩序ある日本人の気質が混乱も無くこの活動を支援されていると思うと誇りに思えてきます。

少しずつ環境は改善されます。今しばらくの辛抱です。被災地の皆さま、心折れず頑張って下さい!






Posted at 2011/03/18 17:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2011年03月18日 イイね!

AC Japan CM ぽぽぽぽ~ん

AC Japan CM ぽぽぽぽ~んACのTVCMを最近よく見かけるなぁ~、ぐらいの感覚で軽く受け流していましたが、昨夜のニュース番組の合間のCMがAC物が10本以上連続で流れ、民間企業のTVCMが全くながされていない事に気付きました。

これだけ反復的に長されると耳に勝手に残ってしまいますね。

『こんにちワン』、『ありがとウサギ』、『ポポポポ~ン』
視聴者の中にはこの非常時になんでこんなゆるいCMをジャンジャン流すんじゃい!
とお怒りの声もACに寄せられているとの事・・・。

中には啓発的なCMもあり嫌いじゃないですが、ちょっと擦り込みに近い状態。










沢山流されていますが、僕的には『こだま編』が不思議と心に残りました。
沢山苦情が寄せられているAC Japan、H.P.にてこのようなお知らせが出されています(以下に転記します)






「東北地方太平洋沖地震」にあたって



ACジャパンのCM放送についてのお詫びとお知らせ


(社)ACジャパン

この度、東北地方太平洋沖地震で被災された皆様、ご関係者の皆様には謹んでお見舞い申し上げます。

現在、民放テレビ・ラジオ各局において、震災の報道の合間にACジャパンのCMが多数放送されております。
これらのCMは、ACジャパンの会員社である放送各局でACジャパンが制作した公共広告を放送していただくためにご提供し、放送局のご判断で必要と思われた場合にお使いいただく広告素材です。

未曾有の大惨事となったこの度のことを受けて、多くの企業がCMの放送を自粛され、ACジャパンのCMが放送されることになりました。これらのCMはかならずしも非常時に対応できるようには作られておりません。そのため、視聴者の皆様に大変ご不快な思いをおかけしましたことを、心より深くお詫び申し上げます。
CMの最後に ♪エーシー という音声(サウンド・ロゴ)が流れておりますが、すでに音声削除作業を始めており、多少なりとも耳障りさは軽減されるかと存じます。
また、ACジャパンでは、「東北地方太平洋沖地震」で被災された方々を応援する臨時キャンペーンCMを企画・制作中でございます。

被災地の方々におかれましては、一日も早い復旧がなされますことをお祈りいたしますとともに、ACジャパンでは広告活動を通じて支援活動を続けていく所存でございます。

皆様には、何卒ご理解をいただきたくお願い申し上げます。





 過去の作品ですがネコバカの僕的には↑これが一番好きなACTVCMです(=^・^=)

Posted at 2011/03/18 10:11:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 時事 | 音楽/映画/テレビ
2011年03月17日 イイね!

ジャニーズ出動!

ジャニーズ出動!

ジャニーズ事務所の電源車が現地に出発

 ジャニーズ事務所が東日本大震災の被災者支援のために出動を申し出ていた、コンサート用の電源車と大型トラックが17日、現地に向けて出発した。16日に被災した自治体に出動を打診したところ、17日に「ぜひお願いしたい」との返事があった。山下智久のソロ公演用に北海道札幌市に待機していた300キロワット発電可能な電源車が、軽油2000リットルを積んだタンクローリーとともに岩手県滝沢村を目指して出発。また、東京から出発した11トントラックは、飲料水ペットボトルを積むために静岡を経由した後、東北地方へと北上した。
17232115_m

 スゴイですね。
 電源車とともに自前で大量の燃料も揃えているってところがスゴイ!
 たまたま札幌に待機していたという偶然も重なっての事ですが、自治体も受け入れ、これは心強い贈り物ですね♪

 一方燃料不足から残念なニュースも流れていました。


電源の燃料尽き魚類など絶望 福島の水族館

 東日本大震災で停電した福島県いわき市小名浜の水族館「アクアマリンふくしま」で、急場をしのいでいた電源の燃料が尽きた。海獣など一部は首都圏の水族館に運んだが、魚類、熱帯系植物など計22万点はこのまま死ぬ可能性が高い。県生涯学習課の吉田清一主幹は「かわいそうだが今は人命が大切。燃料調達は当分あきらめなければ」と話している。

 水族館は県教委が管理し、海の生物や環境を学ぶ施設として00年に開館、年間100万人の入館者がある。

 11日の津波で1階の電気施設が浸水して停電し、非常用電源も燃料の重油が16日なくなった。水槽への酸素供給や水温調節ができなくなり、餌を保管する冷蔵庫も使えなくなった。展示していたのは魚類約4万4000匹▽エビやクラゲなどの無脊椎(せきつい)動物約15万5000匹▽植物2万点▽両生類30匹▽爬虫(はちゅう)類23匹▽哺乳類18匹▽鳥類27羽--などで、職員2、3人が残っているが手の施しようがなく、魚は徐々に弱って死んでいるという。

 一方、トドやタイヘイヨウセイウチ、ゴマフアザラシなど海獣類計7頭、エトピリカとウミガラスの鳥類計13羽、ユーラシアカワウソ1匹は、鴨川シーワールド(千葉県)▽上野動物園(東京都)▽葛西臨海水族園(同)▽伊豆・三津(みと)シーパラダイス(静岡県)--の4施設に16日運んだ。

 

 人命優先・・・、そうですよね・・・、そうれは仕方ない事なんですよね・・・。
 でもこれはお魚さんたちのお話・・・、停電が頻発すれば一般のご家庭において人工呼吸器で生命を維持している人間は如何様に・・・。

Posted at 2011/03/17 22:02:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 芸能 | ニュース
2011年03月17日 イイね!

今の自分に・・・

今の自分に・・・出来る事って何だろう?

義援金?
物資の提供?

そんな事を考えながら書き始めた『
被災体験記』・・・。
その4くらいまで書きあげた時、これは単なる自己満足じゃないんだろうか?
ホントにこんな事が被災者の為に役に立っているのだろうか?
自問自答を繰り返しました。

みんカラのお友達の投稿を見ても、何も出来ない自分を責めたり、自らを虐げたり、被災者の痛み、苦しみを少しでも緩和したくて悶々とされている方を多数見かけます。

いったい何が出来るんだろう?
トラックをチャーターして現地に救援物資ごと向かうと言う方もおられますが、まだ受け入れ態勢が整っていないと言う事で、出来れば各県の窓口に相談して欲しいと訴えていました。

応援したくても出来ない・・・、そういうジレンマが被災していない僕らを空回りさせています。




『被災体験記』はあくまでも平成16年に発生した中越地震での体験談です。 
 地震&津波のW被災のケースにどれだけ当てはまるのだろうと思いもしました。
出来るだけオブラートに包まず、ドロドロしたところもあえて隠さず書きあげました。
僕がこれは自己満足で独りよがりな行為のように思え、削除しようかどうか悩んでいた時からメッセージを寄せられるようになりました。

それは日に日に増え、ある時被災地の方からもメッセージを貰うまでになりました。
僕は頂いたメッセージに『こんな事が役に立っていますか?』と素直な気持ちで返信をしました。
その方からは『是非続けて下さい。初めての体験で不安だらけの中、その先に何があるのかが分かるだけでも希望が持てます。』
と綴られた返信を頂き最後まで書き上げようと決心した次第です。

ひとりひとり、自分にしかできない何かがあります。
小さなことでも構いません、そのタイミングが来た時行動を起こす事が大切なんだと思います。


ここでひとつお聞きいただきたい情報があります。
何か被災地、被災者の為にお役に立ちたい・・・、そう思い献血を考えられていう方に是非以下の文章をお読み頂きたいと思います。
17371983_m
日本赤十字 
http://www.jrc.or.jp/index.html によると現時点では血液は足りています。しかし血液にも期限があります、鮮度もあります。そして期限が切れた時にもう一度献血に行こうとしても献血するには一定の期間を空けなければなりません。今献血に行く人が集中しています。つまり血液の期限も一斉に切れる恐れがあるのです。一時期に偏ることのない継続的な献血が必要です。献血間隔は通常で3ヶ月、成分献血で2週間ほど空けなければなりません。血液の期限は血小板は採血から4日間、赤血球が21日間ほどだそうです。 つまり今の血液が保存期限を迎えるのが4月の初めごろ(地方や分散具合で変わりますが)。三月末を目安に行けば良さそうです。被災地の方々のために何かしたい気持ちはわかります。皆一緒ですから。ですが情報を集めてからでも遅くはないと思います。今すぐ献血に行くのではなくもう少し間隔を空けて行くことが重要だと思われます。お近くのセンターの情報をチェックしてから行きましょう。
 
17401688_m
Posted at 2011/03/17 16:08:26 | コメント(1) | トラックバック(1) | 日常 | 日記

プロフィール

「ウザい http://cvw.jp/b/478945/48704600/
何シテル?   10/11 11:42
車のブログサイトではありますが、多分車のネタはすごく少ないと思います。 【Automobile】 ずいぶん前に2級の自動車整備士資格を取得したので多少は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トゲトゲ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 19:50:34
ecu.comさんの三菱 アウトランダーPHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 14:57:13
放火? 冤罪? そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:15:10

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) MkⅡ (ポルシェ ボクスター (オープン))
この年齢になったら乗ると20年以上も前から決めていました。 モデルとしては3代目になりま ...
トヨタ シエンタ 壱七 (トヨタ シエンタ)
ファン太郎に続いての福祉車両 ウェルキャブシリーズ スローパー仕様 リヤのみエアサスでご ...
イタリアその他 その他 アプちゃん (イタリアその他 その他)
aprilia RS4 特段早くもない エンジンに対してシャーシが勝っている
メルセデス・ベンツ SLK SLKさん (メルセデス・ベンツ SLK)
手塩にかけてコツコツと直したりカスタマイズしてきた307CCさんが、不慮の事故に遭い事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation