• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイZのブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

秘密兵器の修理

秘密兵器を中古購入していたのだけれど、「取り外しまで動作ok、未チェック品」を相場より少し安く購入。卓上チェックすると、動作ランプは点灯するも動作せず。

出品者に返品ないし支払い額の一部返金等の歩み寄りをお願いするも無理の一点張り。
…しょうがない、直すか(笑)

開けてみると、内部にヒューズ30A2本があるんだけど両方見事に飛んでいた(ランプは入力電圧入った時点で点灯するだけみたい)。
ははぁ、ショートさせて起動しなくなった→外部ヒューズないから故障しただろう→「動作してたが未チェック品」で流そうの流れか😠
と、思いヒューズ買ってきて交換すると、今度は卓上安定化電源が落ちてしまう。
テスターで当たっていくと怪しい箇所(焼けた跡)を発見。

MOSFETが内部短絡して12vとGNDが導通しちゃってた。写真は撤去後。撤去すると導通状態は治ったので、多分撤去したMOSFETがショート故障→内部ヒューズ飛びの流れかと。

絶対出品者は知ってたやろ~~~!😠

気を取り直して、よくみてみるとどうも、上下同じ基盤構成をしているようで、この状態で片方のみではあるが正常動作する(出力は半分になってるけども)。

ワンチャン交換でいけそうなので
型番K150F04Kを探すことに。東芝製で10年ほど前の部品だからか国内流通なしも、


アリエクさんで販売してる~!(●´ω`●)
納期の1番短い出品者から購入し、約2週間後の今日着弾。

1個でいいんだけども納期短いの10個口しかなかった💦


ちゃっちゃとはんだ付け~


動作チェック。入力側12v。

出力側14.4v(出力可変もok)。
(何直してたかバレたかな。)


そんなこんなで安定化電源、Bewith A-50Aの修理完了~
結果的には、それでも中古流通価格より少しお安くゲットしたわけだけど、中古取引のリスクを実感した出来事でした~

どのタイミングで取り付けると効果が実感出来るかな(*´ω`)ワクワク
Posted at 2022/06/26 13:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月23日 イイね!

音出し完了~!!

うだる様な暑さのなか、バッ直配線通し~
先人の教えの通り、助手席側引き込みグロメット部をデザインナイフで切開、

針金ハンガーに4ゲージラインをガッチリつけて養生テープ巻いて~

無事引き込み完了~


サーキットブレーカーをタイラップで止めて、グランド落として~
…あらかじめヘッド音量ゼロにしてアンプ前のヒューズ刺してドキドキのACC回し。
あっけなく音出し完了~!

(まだ今回新規で入れる秘密兵器は諸事情により設置出来ていない😢)

ひとまず適当に各SPゲイン調整して聴ける状態にはしました~

デッドニングまだなのでミッドスカスカ感ありますが、かなりスラントさせたので今のところこもり感もあまり感じず期待が持てます


あと、以前作ってたキッキングガードは、グレーのカーボンシートでラッピングして取り付け~
(…いまいちなんで取り外すかも。。。)


・秘密兵器修理(失笑)
・ドアデッドニング
・アンプゲイン調整
・クロスオーバー/タイムアライメント調整

これから気長にやって行きます~
ここまでご覧になって頂いた皆さま、ありがとうございました~🙃
Posted at 2022/06/23 18:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月21日 イイね!

アンプ・スピーカー取り付けその②

アンプ・スピーカー取り付けその②休みの日。
やるしかないでしょう~
DEH-P01取り付け~

結局配線は無理やり押し込んだ💦
ナビからのAUX入力、ステアリングリモコン、USB音源再生okそう。

ナビ側音源はナビのリアスピーカー出力~ハイローコンバータ介してDEH-P01へ。
ナビ音声はナビのフロントRを小型スピーカーで。ちょうど後期プッシュスタートSWが付くとこが空いてたのでペタッとな。


サブウーハーTS-WH1000Aは、助手席シートレール後ろ側2点の下に厚さ5mmの角ワッシャーを1個噛ませて隙間を確保。
ちなみに横置き不可、助手席の真下だと最後までスライド出来ないため渋々写真の位置に。


さらにシフトノブの向こう側に~

ツイーター・スコーカー用PRS-D700を縦積み~

L字RCAコネクタ使用とスピーカーケーブルを真横に通す穴を開けたので~


フルスライドokっ(ギリギリ~ww)

ついについに、あとはヒューズブロックまでのバッ直配線作業を残すのみとなりました~
(まだ続くんかいっw)

Posted at 2022/06/21 17:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月20日 イイね!

high‐lowコンバータ~IPバスRCA入力コネクタ間のスリム化

決して広いとは言えないCR-Zのオーディオパネル裏。

なのにサブ機のパナナビ側音声をDEH-P01に入力するには、下の写真にある

・ハイローコンバータ
・オス-オスRCAケーブル(極短)
・IPバスRCA入力コネクタ(CD-RB10)
が必要で、結構かさばってしまいます。
(ちなみにパナナビのライン出力は、サブウーハー用にモノラル1系統しかない。)
そこで今回こちらのスリム化を実施。


それぞれ開けて、

ハイローコンバータのRCA出力配線をとっぱらい。

IPバスの方は配線以外はポ~イ。

IPバス配線をハイローコンバータ基盤にはんだ付け。

IPバスのケーブル引き出し用にコンバータ筐体側面を新たにカット。

コンバータ筐体にドッキング~

ついでにコンバータ入力側のスピーカーラインも必要最小限に短くしました。
上…ハイローコンバータIPバス入力コネクタ
下…スリム化で要らなくなった残骸たち(笑)
半分ほどのサイズになりました。

不必要なものがなくなって配線地獄から少しは解放されるでしょう~
Posted at 2022/06/20 18:09:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月19日 イイね!

ヘッドユニット取り付け準備

今日の成果。
今までメインで使ってた
パナナビ-ステアリングリモコン接続をパナナビ-中華10コマンドリモコン(増設)に変更。


右…パナナビ用ステリモ本体(中華)
左…DEH-P01用ステリモ本体(カナック)

これまでは、
・ナビ側STSW1と車両側茶黒配線
・ナビ側STSW2…無接続
・ナビ側SWGNDと車両側黄赤配線
で繋げてあった。

それを中華リモコン
・ナビ側STSW1と中華本体白(端っこ)配線
・ナビ側STSW2と中華本体白(真中側)配線
・ナビ側SWGNDと中華本体黒配線
・中華本体赤配線を車両ACCへ

さらにカナックステリモKK-H201ST(DEH-P01用)
・カナック茶黒と車両茶黒
・カナック黄赤と車両黄赤
・カナック赤と車両ACC
・カナック黒と車両GND
へ。


これでナビにて中華リモコンの10ボタンをナビにてすべて設定出来た。(写真のトラック送りと音量ボタンの4つを設定する際に、ナビから設定ボタン被ってるよ警告が出るも、なぜかそれぞれ使用出来るという不思議ww)

これでまた1歩前身したぜ(*´ω`)💦
Posted at 2022/06/19 18:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@BARのマスター さん
ご飯大盛り可ならチキンカツ(デミグラスソース)に1票(*´∀`*)ジュラリララ」
何シテル?   10/02 19:22
セイZです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    123 4
5 67891011
1213 14151617 18
19 20 2122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

ドア・ハンドル機構のストローク調整(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 16:20:19
ATOTO S8プレミアム(Gen2)S8G2114PM 新ファームウェア 確認編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 21:15:01
不明 ジュラコンシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 12:08:19

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2022.3.31より念願のCR-Z乗りとなりました。 14万キロ超え内外装キズキズです ...
日産 ノート 情熱のビートニックゴールド号 (日産 ノート)
14万キロ突破も高い燃費性能 満足してます LEDヘッドライト ピアノブラックグリル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation