• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニョーピンのブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

アテのない野営旅その2

前回の続き~

国道265より県道144~143を通り

多良木町へ出る

目的の五家の荘は五木村を目指さないといけないので

国道219を人吉方面へ・・・
街は極力走りたくなかったけど仕方ない~

五木に着いたのは18時半・・・







暗くなるまでには野営地探したいトコ

さて・・・いいトコないかな~と

理想は峠の頂上みたいな空が広い場所が良かったけどこの時間からそんな場所求めてたら
20時はラクにすぎるなと

道の駅五木から少し五家の荘寄りのとある川原



静かだし何より清流のそばが良いなと

谷の底なので空は余り広くないけど今夜はここで野営する事に

早速テントを張る




向かいの岸は絶壁で時折石がカラカラと落ちてくる
コチラの対岸にはまず落ちてくることはなかろうと
まぁ・・・自然落下&野営動物のしわざなんですけどね

んで~早速焚き火






昨夜はこれといって料理しなかったんで

今夜はちとなんか作ります

まず・・・ミート率高い麻婆豆腐







もう少し豆腐多めでよかったな~

その次は焼きそば~






明かりの為か色が悪い(汗)

もやしと麺のみの適当焼きそば(笑)

んで焚き火を楽しむ~



見知らぬ土地の深い山中でソロ野営・・・
誰にも邪魔されず旨い酒を飲み孤独を楽しんで
心地よい疲労感と雰囲気に酔い

日付が変わる前には就寝



静かな場所だったけど夜中は野生動物の気配が結構~
ほとんど猪だな~と


翌朝は寝るのが早かったから5時には起床



朝食は何時ものホットサンド

テントのみなので撤収は迅速
7時半にはテントも朝日で少し乾かし出発










フム・・・今日もいい天気~
最高のドライブ日和だな~

今日・・・日曜は夕方に地区の用事があるんで

遅くても17時には家に着きたいけど色々散策もしたい

先日道の駅で見た端海野キャンプ場というやつが気になり

ソコを目指してみることに・・・

なので1度五木の市街地へ



この辺はほとんどこんな景観です






昔来た時より街が凄く発展してる・・・
とにかく設備や道路、橋が新しい
温泉まで出来てるし

ナニで儲けてるんだろう・・・

と・・・こんなものも



バンジージャンプ・・・

ワタシは高いトコは怖くないけど流石にコレはちょっと・・・

んで落下する場所てか下はこんな感じ~















いやぁ~・・・高いな~(汗)

それから市街地周辺を一通り徘徊しキャンプ場目指す

端海野キャンプ場は大した事なかったけど

ココは素晴らしく良かった





白滝公園

ここも古くからあるみたいだけど
凄く綺麗に整備されてます
神社がありトイレや公園・・・遊具はありませんが散策路とかも作られており
いいトコだな~と

ちょっとわかりづらいですがこんな感じ



なんと鍾乳洞のオマケ付きです





しかも無料てか
100円で20分間洞内の電灯が灯る仕組みになってます

この鍾乳洞からの湧出る水もいい水のようで汲んで帰れます
水量も半端ないです(汗)

ワタシ入りかけましたがビビリなので辞めました~

それから端海野キャンプ場目指しましたが
どうも入口を間違えてしまい妙な林道に
途中作業してて引き返し違う支線に行くも途中から藪こぎ廃道

コリャ~どう考えても道ちがうな~と県道まで戻り奥に進むと目的地のキャンプ場には到着しましたが余り大したトコじゃなかったんで・・・帰ることに

五家の荘より二本杉峠を目指します












昨日~今日とこんなトコばかり走ってます
何処見ても新緑の山、山、山(笑)

四国も山深いですが九州も捨てたもんじゃないな~と



いや~いい景色~癒されますね~

ナンボ走ってても飽きなし
もう1泊したいなぁ~なんて

そんな山深い山中ですが

こんなモノ発見






電気自動車の充電施設

ここまで五木~五家の荘までスタンドもありますが
何処も休業ですが充電は出来るんだな~と

昼ご飯は二本杉峠手前で

丁度沢の水があったし木陰で涼しいなと




昼は残ったウインナー焼き
味噌ホルモンを焼いて
ご飯炊いて食べました~

お腹もみたされたんで峠目指します


二本杉峠の展望台からの眺め~




標高1100メートル
ココで野営したら街の灯りが美しいだろうな~と



東屋もあるし~





そして高森を目指し何時もの帰り道で帰宅

ホント今回は美郷~多良木や五木~五家の荘と凄くいい景色に癒され
野営地も見つけることができて非常に充実した2日間でした~

椎葉や藤河内も良いけど五木~五家の荘はもっと散策したいな・・・ちと遠いけど(汗」

今回・・・まぁ~間違って藪コギ廃道も走ってしまいましたが基本全て舗装路
普通の乗用車でも行けるルートです

道路の広さは保証出来ないですが普通車でも行けます



そして・・・家に帰っても~







夕飯がなかったんで自分でご飯炊いて残った焼きそば食べました~

家電製品使わないで(笑)

Posted at 2017/05/31 00:25:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2017年 | 日記
2017年05月26日 イイね!

アテのない野営旅

金曜日

10時出勤の遅出

18時30分退社でも行きます・・・野営

仕事帰りにスーパーで買いだしし自宅でビールをクーラーに詰め込んで・・・

まずは今夜の野営地

先日の中岳キャンプ場はディフェンダーだらけだったので金曜だけど誰かしら居るだろうと

様子見にちょいと寄ってみると・・・

だ~れも居ないし♪

コリャイイぞと幕を張る~

今夜もてっとり早くテントのみ・・・明日・・・久しぶりに五家の荘へ行ってみたかったし

素早く撤収できるんので~

とはいえ~火は欠かせない






今夜は特に何も料理はせず

何時ものトリタタキと柿ピーでビャールをグビグビ

流石に仕事の疲れもあり日付が変わる前に就寝~

ビールもたった3缶で眠くなった(笑)

翌朝








5時半に起床

今日もいい天気だな~と

朝食の準備~

何時ものホットサンドと玉ねぎスープ

コーンポタージュでも良かったんですが玉ねぎスープがお気に入り♪

サッサと撤収し7時半には出発





いい天気・・・幸先良さそうだ~

とりあえず五家の荘を目指したいけど・・・
戻って阿蘇~高森~山都じゃ何時もお馴染みのルートだし
椎葉~五家の荘でも何時ものルート

なるべくお街は走りたくない病も発症したんで日向までは我慢し

ソコから椎葉方面の327号へアクセスし446号へ

美郷町から388号で西米良を目指すルートで山間部を走る事に

途中鬼神野手前のの川原・・・




透明度高い水





もうそろそろ梅雨に入るな・・・
でも今日は梅雨入りとは程遠い青空~

日差しは強いですが山間部なので暑さは感じられない
最高のドライブ日和~

それからのんびりと先へ進み

ちょっとの間だけ椎葉村通ります(笑)





緑のトンネルがなんとも心地よく癒されます
山間部は交通量も少なく緑満載で道路も平均1.25車線
所々1台しか通れないトコもあるけどワタシャあんまし狭い道は不得意じゃ~ない
コレがFJで離合とかでも特に気にならない・・・

更に進むと神社の標識に釣られ

ソコ目指してみる・・・








天空の田んぼ・・・

何処から水引いてるのかな?と

こんな奥地なのに民家もあります


雨量計側の建家



標高680メートル

んで神社へ







神社の脇に湧水があり

この湧水を田んぼに水を引いてました~

それからまた388号を西米良へ向けて走ります



途中名も無き滝





綺麗なブルーだったけど

写真じゃ伝わらないな・・・


388号から265号へ西米良を目指します

途中の田代八重ダム




何時だったか・・・ココを綾からFJで走った時は薄暗くてダムがある割には人気がないなと思った事あったなぁ~と

その2へ続く~


Posted at 2017/05/30 00:16:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月22日 イイね!

当直代休は

昨日は当直代休

日曜に以前から自宅作業場用の焚き火台が欲しかったので

制作♪

もうずいぶん前からかんがえてたんですが中々実行せずでしたが

ちょいと作ってみました

完成写真はありませんけど

んで昨夜・・・焚き火したいなと思い

縁台で実行~




















ちょっと燃えるスピードは速いけどイイ感じな焚き火台ができました

かなり年代物のスチールホイール(12~3インチ?)にセンターキャップんとこ鉄板溶接

下から空気が入るようにと短い足も溶接し完成
鉄板厚いんで耐久性抜群

野営には持っていけなくはないですがかさばるな~















灰が落ちるんで落ちないようにするかな・・・
Posted at 2017/05/23 23:34:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2017年 | 日記
2017年05月13日 イイね!

手軽に野営

手軽に野営GW明けなので

土曜日が出勤

来週末も野営行けそにないんで仕事終えて行ってきました


行き先は中岳キャンプ場・・・

7時30分頃到着したけど・・・
















他県ナンバーのディフェンダーが14~5台(汗)

凄いヒトで子供もワイワイ走り回ってる~




でも~もう蛍確認♪



たまたま飛んできて捕まえる事できたんで撮影~

テント貼れなくはないけど大所帯にビビって別の場所へ





いつもの藤河内渓谷へ~

んだら~











貸しきり♪サイコー





今夜は手軽にテントのみ
食べるんも調理はカンタンに
でも焚き火はしたい

早速プシュッと



何時ものトリのタタキで


ノドが潤ったら点火~











ノースイーグルの焚き火台?

コレ最高です~

あまり大きくはありませんがコレで2800円はお買い得

コンパクトにもなるし~今度コレ専用ゴトク作るかな~

・・・キャプテンスタッグのはまだ未使用・・・

たぶん使わんかも・・・アレほが高かったけど

そして今夜はお土産にイタダいた玉ねぎスープの試食










お湯にさじ1杯で
コレ旨いわ~

いろんな使用用途ができるな~っておもったんで











コレ入れてご飯炊いてみた







結果は~







予想通り
いい味♪

その後は野菜と生ハムのサラダ











といってもちぎってマキシムって調味料かけただけ(笑)

仕事の疲れとウイスキー効果でいつ寝たか良く覚えてない



翌朝・・・

6時半にはちゃんと目覚めたけど二度寝・・・












次目覚めたんは9時(汗)

クルマ来たん全然ワカランかった(笑)

朝飯食べて11時には撤収















いい天気で林道日和でしたよ~
Posted at 2017/05/14 23:03:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2017年 | 日記
2017年05月05日 イイね!

GW後半は整備祭り11ファー換装

GW後半は整備祭り11ファー換装GW後半は

ほとんど乗ってばかりの12をチョイと弄ります

先日OHした11ファーを12に換装

ワタシの12はWなんでマニュアルのギア比も高く

ファーもダウンギアが組めない奴なんで~

準備するものは


Ja11トランスファー

同じく11のファーマウント、プロペラシャフト3本

これだけで十分です

12はw(ワゴン)の他にC(幌)とV(バン)がありましてソイツらは11のファーと同じもの

なので載せるんはボルトオンです

ペラシャはミッション→トランスファーは11のを使用します


次はファーからフロントホーシングへのプロペラシャフト

ホーシング側は12用を使用しファー側は11のを使用

11のを引き抜いて使います

最後にファーからリアホーシングへのプロペラシャフト

コレも同じくホーシング側は12用を使用しファー側は11用を使用で

簡単にコンバート出来ます~

ソレに伴いミッションオイルも交換

すっげ~鉄粉まみれ(汗)

エンジンもサージタンク内が汚れてるだろうとキャブクリで洗浄
プラグを抜きシリンダー内にも噴射し3時間程度放置

次はナックルのダストシールが外れてたんで再度取り付け

クラッチワイヤーも怪しかったんでコレも新品に交換

最後にエンジンオイルを交換しスタビ外そうかと思ってたけど辞めました~

明日・・・スタビ外して~タンクガード取り付けるかな~


Posted at 2017/05/05 22:48:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2017年 | 日記

プロフィール

「ひさーしぶりに覗いてみた!」
何シテル?   01/24 20:55
ども~ニョーピンです! ジムニーJB23銀紙号に乗っておりましたがエンジン不調のため二台目JB23ネオ銀紙号に乗り換え1年も経たず山奥で単独横転一発廃車?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123 4 56
789101112 13
14151617181920
21 22232425 26 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

工具ゲット!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 09:40:32
ラテアート拝見~♪(^ω^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:06:54
『個人商店方式』という考え方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/24 19:26:04

愛車一覧

スズキ ジムニー ちゃんがら銀色号 (スズキ ジムニー)
先代のネオ銀を横転させ修理中に伴い その間の繋ぎとして購入した12です もう少し乗り ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
FJクルーザー 国内仕様 数少ない希少なレッドカラーパッケージ 実はずいぶん前から欲し ...
スズキ ジムニー ネオ銀 (スズキ ジムニー)
銀紙号の代わりに買ったJB23 平成13年式走行27000キロの低走行な超極上事故横転 ...
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
最近仕入れたTZR!ガンマを購入前に欲しかったマシン リアキャリパーがだめだったので格安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation