• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニョーピンのブログ一覧

2017年06月20日 イイね!

FJクルーザー2度目の車検

FJクルーザー2度目の車検先週12日

FJの2度目となる車検へ行ってきました

前回と同様に自分で陸運局へ持ち込んで検査を受けます・・・費用を浮かすため(笑)

今の仕様だとタイヤはNGだろうと純正に組み換え

以前はコレで合格だったのでまぁ・・・今回も大丈夫だろうと行ってきました~

まずは重量税と検査書類代金を払いまして検査ラインへ

以前もジロジロと見られた社外LEDのテールランプをずいぶんと見られまして他の検査が終わったら新規ラインへもう1度並んでと

他の検査は全て合格・・・強いて言えばフロントガラスに整備ステッカーを貼ってたのとお守り(吸盤)を指摘され新規ラインに並ぶ前に剥ぎましてもう1度新規ラインへ

ソコで見られたんはやはり社外LEDテールランプ

コレが悪い・・・てか曖昧な判断で不合格!


悪かったのはバックランプに赤のスリッドが入っててバックランプが点灯した時赤が混じるのが悪いと

赤が混じらなければ良いらしく赤が混じってもその社外LEDテールランプにヨーロッパ基準証?のような基準証が付いてれば良いと

そんな理由で不合格となりました


ワタシのFJは2012年式(平成24年)でハザードなどのレンズにはなんちゃら証?ヨーロッパ基準証?が付いてて
その基準を満たしたレンズでないといけないとか・・・

当然純正テールなんて持ってないんで改めて検査となりました

んで昨日ヤフオクで落札した純正テールに交換して再検査
日にちが1週間しか経ってなかったんで先週指摘を受けたトコのみで検査は終了

晴れて合格となりました~

しかし・・・2年前と検査基準が厳しくなってますね・・・

とまぁ・・・2度も陸運局に通いましたが
無事合格しました

今回かかった費用


重量税32800円

印紙代1400円

再検査の印紙代900円

自賠責保険 25800円



ちゃんがら12も自分でやってみよかな~

Posted at 2017/06/21 22:17:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2017年 | 日記
2017年06月17日 イイね!

近所で野営-

近所で野営-そう毎週

遠くにも行けんので近所の15分程のトコで野営しました

約1年ぶり・・・見慣れた景観ですね~

先週パップの雨漏りあったんで再度コーティング・・・

前回と同じく霧吹きでやろうと以前使った霧吹きに液入れるも・・・出ない

どうやら乾いて内部が詰まってる様子

違う霧吹きでやりましたがエライ染みが残った(汗)

やっぱりハケの方が良かったかなとまぁ・・・漏らないいか~と

雨の予報ではなかったけど雨を期待してパップ設営







ん~そろそろなんか新しい幕が欲しいな~

ちゃっちゃと設営後ビャールを開け
ワサビ柿ピーをつまみに~

今夜は揚げ物~


いつもの餃子の皮にチーズをくるんで揚げたのとチーズの代わりに納豆を入れてみたり

ポテチみたいにサクっと
フライドポテトみたいにジャガイモを上げてみた

切って水気をキッチンペーパーでとって揚げたら~
コリャイケル~

で今夜も焚き火を楽しみます







焚き火台がデカスギた・・・

あっちいし~

11時頃には就寝しましたが暑くて中々眠れない

3時頃…聞きなれない声?で目覚めたけど
そんなんどうでもいい・・・気にもしないで再び寝た

そろそろ標高低いトコは暑さで寝れんな~


Posted at 2017/06/21 22:37:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2017年 | 日記
2017年06月09日 イイね!

五家の荘へ

五家の荘へ











先週の金曜日

先々週大人しくしてたのでどーしても行きたくなり
仕事終えてからの出発

目的地はあの綺麗な公園の白滝公園で野営したい

流石に金曜はソコまで行けませんが緒方町の辻川原キャンプ場にて野営

以前偵察していいな~と思ってたトコ
当然誰もいない(笑)

到着時には既に薄暗い










ん~今夜はなんちゃらムーンか?

しかし・・・蚊が多い~何時も奥地で野営するんで蚊には縁が無いんだが・・・
蚊取り線香2個がけの協力虫除けスプレー散布~





今夜も仕事終わりでなんも作りたくないから何時もの鳥タタキとワサビ柿ピー

でも~ちゃんとご飯は炊いて食べました~

んで~翌日~











早く行きたい衝動にかられ5時起床
何時ものホットサンド食べて7時には出発~

11時頃には二本杉峠入口まで到達






この国道445は四国の439と同じく
中々の酷道なんです・・・

とはいえ数キロまでは走りやすい





頂上まで10数キロ

急ぐ訳でもないんでボチボチ景色楽しみながら走ります

最近はダートより狭くても舗装の山道がイイ
離合はあんまし苦にはならない



あっという間に二本杉峠到着

このまま445走っても良いんですが
行ったことないであろうルートで山奥を堪能~

途中凄い地名を見つけた






攻!

セメだって

しかし・・・この辺廃屋だらけ
栴檀轟の滝へ向かう


到着~





・・・







すげー広い駐車場
昔は賑わってたんだろうな・・・
今じゃココも廃屋・・・

だけどトイレとかは綺麗に掃除されてるし水も出るし電気も使える


この駐車場でお昼ご飯~

その後も山奥を堪能~



ここ最近はキャンプ場と名のつくものがナビに表示されたり案内板に出てたりすると
どーしても行ってみたくなる・・・







まぁ・・・ここじゃなくても場所はいくらでもあるし~

その後も山奥堪能したり~時折林道も楽しみ

気になってた鍾乳洞に行ってみる

吐合鍾乳洞

・・・

中々な場所にあるんで流石に登山靴じゃないと無理

ソコは以前川原で野営したあの場所の手前でした



天狗岩だって~

この辺は石灰岩だからこんな岩穴が多いです

白滝公園に到着したのは3時頃

一応キャンプ不可とは書いてないしカマドあるし
という事で設営~



クルマ~公園まで荷物2往復
後で忘れ物取りにで3往復(汗)

今夜は雨模様なので撥水加工したパップを試し時だなと

ココ・・・いままでの野営人生で
1番綺麗かも・・・






しかし・・・夕方でこんな山奥だけどお客多い

川遊びに来たり公園を散策しに来たり・・・
16時頃に川遊びに来た家族には驚いた・・・18時前まで居てるし(汗)

まぁ~ワタシもせっかくなのでその辺を散策





吊り橋を渡り~



当然川も綺麗~





鍾乳洞があるぐらいなので石灰岩の岩が中々良いですね~


そして薄暗くなると・・・ポツポツと雨が



ありゃ・・・早い降り始めやな~と

雨の野営は久々

雨量はそれほどでもないけど幕に落ちる雨音はいいもんだ~



そして更に暗くなると外灯が~



・・・なんとなく鍾乳洞が気になったんで暗くなったけどどうせ中はくらいからいいやと
鍾乳洞探検です
100円で洞内の電気が点くみたいですがボンビーなワタクシは
ランタンと懐中電灯で~

その鍾乳洞・・・期待してた割には数メートルで終了(汗)
奥はあるようですが流石に歩いていけるモンじゃない
タダのホラ穴じゃんとか思い幕に戻る・・・



明るい時間はクルマの往来も結構あったけどこの時間になると皆無
やっぱ山奥~誰もおらんし綺麗やし

最高の時間がやってきました

芝生は絶対焼いちゃイカンので焚き火は芝生を焼かない工夫をして
火力も抑えて楽しみました




雨も余り酷くなくこのぐらいなら撥水加工しなくても染みんレベル
結構呑んだけど日付変わる前に就寝

でも・・・2時半頃雨漏りで目が覚める

3箇所も(汗)

以前雨の時に漏れた箇所と新たに寝転んだ肩の辺りに2箇所

しかし反対側の幕・・・タープ形状にしてる方は全く漏れてない

ん~撥水剤が足らんかったなと・・・

もしもを想定してアライのフットプリントを被せ漏れをしのぎ

朝6時には起床~




雨の野営はいいけど撤収は嫌だな~




直ぐ後ろ側に雨宿り出来る東屋があるんでソコで濡れたパップをたたむ

タープ形状にした側の幕は水が溜まってても沁みてこなかったんでやっぱ撥水剤効いてるんだなと

クルマにまた道具を運ぶのに4往復・・・(汗)
最後のパップの幕を運んで出発~

と熊本ナンバーのアルファードの方に道を聞かれ

五木源パークは何処ですか?と

丁度帰り道だったんでワタシの後ついてきてクダサイと

ワタシ・・・大分ナンバーで地元じゃないんだけどな~と思い

案内しました

その後は来た道445で砥用目指します



雨の山奥もイイもんだとか思いながら矢部まで戻り

伊牟田高原にもキャンプ場あるみたいなんで行ってみることに

3件ありましたが池の畔にあるのは中々~

どうもココは星空を売りにしてるのか








やはりワタシは五木や五家の荘みたいな山奥の方が良いなと
帰路につきました~
Posted at 2017/06/13 00:08:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2017年 | 日記
2017年06月04日 イイね!

今週末は・・・

今週末は・・・先週に引き続きマタ行きたかったんですが

土曜に区のくだらん用事があり行けず・・・

あ~あ・・・梅雨前の最後のいい天気なのになぁ(泣)

金曜の夜は野営に行けたんですが土曜がそんなんあるんで気分も下がり
ヤケ酒で早々とダウン~

土曜は朝から梅もぎをして木の枝切りを久しぶりに~

さて・・・いつ以来だろうかなと・・・まぁ~今回も大胆に切って光が入る様にしてあげました~

午後からは先日拾ってきた薪を割り夕方にはくだらん用も済ませ
早めの就寝

日曜・・・朝起きるとこれまたいい天気~

ホント勿体無いな~と思いつつ野営に行けんなら家ですることをしようと・・・







まずは危ないエアーコンプレッサーの電源コードの交換~

まぁ~こんなんはカンタン~

今度暇ある時はコンプレッサーオイルを交換しよ~

次は今月車検のFJクルーザー

納車からもう5年も経ちました・・・2度目の車検

タイヤをノーマルに戻します



うん・・・貧素~(笑)


交換後はホイールの内側の清掃をし一時的保管~
285・・・重いな~

次は12の足回り交換に向けての構想・・・
今ウチにある23のアームてどんだけ長いんやろ?と当ててみるも変わらず・・・
12も23もフロントのアームは同じ長さなのか・・・リアは12短いのにな~
ということで・・・コレはちょっと加工が要るなと・・・作らなならん部品もあるし
マタ今度(笑)

さてと・・・





次は~最近お気に入りのノースイーグルの焚き火台にゴトクを作ります

まずは組み立てて適当に寸法を見ます

網が引っかかるトコに合わせて作ってもいいんですが底とゴトクの間が狭いんで

外枠よかちと大きめに制作します



前回制作したテンティピの焚き火台の奴は太すぎたので一回り細いステンで制作


出来上がりはこんな感じ




焚き火台の収納袋に入らないのが難点だけど

ノースイーグルのは収納袋がピッタリだから・・・

キャプテンスタッグのは収納袋に余裕があるのにな~


その後はワタシの愛用のアイアングリル・・・




コレですが~

アメリカ製で軟鉄で出来てるんで野営地で使用すると

どうしても先っちょが曲がってしまうんですよ~



まぁ・・・曲がってもその場でセッタで叩けば治せるんですが刺さらんので使いにくい

さきっちょが硬ければ問題ないんだなと思い

コイツを生贄にします







スノーピークのソリッドステーク?だっけ

コレはどこでも打ち込みやすいし硬いからいいんじゃないかと~

早速切断~



数センチあれば十分かなと


アイアングリルの方は切断するのにかなり戸惑いました・・・

ちゃんと溶接でくっつくかなと(汗)

まぁ~ダメならまた溶接すりゃいいか~なんてノリで切り落とし

ソリッドステークの先っちょを溶接・・・







ちょっと経があってなかったけど無事溶接できました~

やる前に磁石でソリッドステークの方くっつくか確認したんでおそらく大丈夫だろうと確信はしてましたけどね(汗)

生贄も切断したとこをグラインダーで鉛筆みたいに削り
鋭利にしペグとして使用出来るように・・・少し短くなったし使ってないからなんとも言えんけど(笑)

次回野営に行った時に強度てか打ち込みテストしてみらんとな・・・

近いうちファイアーセットの方も加工しよう~


とまぁ・・・今週は家で大人しくしてた週末でした

来週は・・・もう梅雨入りで雨だろうな・・・(泣)
Posted at 2017/06/04 23:59:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2017年 | 日記

プロフィール

「ひさーしぶりに覗いてみた!」
何シテル?   01/24 20:55
ども~ニョーピンです! ジムニーJB23銀紙号に乗っておりましたがエンジン不調のため二台目JB23ネオ銀紙号に乗り換え1年も経たず山奥で単独横転一発廃車?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678 910
111213141516 17
1819 2021222324
252627282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

工具ゲット!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 09:40:32
ラテアート拝見~♪(^ω^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:06:54
『個人商店方式』という考え方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/24 19:26:04

愛車一覧

スズキ ジムニー ちゃんがら銀色号 (スズキ ジムニー)
先代のネオ銀を横転させ修理中に伴い その間の繋ぎとして購入した12です もう少し乗り ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
FJクルーザー 国内仕様 数少ない希少なレッドカラーパッケージ 実はずいぶん前から欲し ...
スズキ ジムニー ネオ銀 (スズキ ジムニー)
銀紙号の代わりに買ったJB23 平成13年式走行27000キロの低走行な超極上事故横転 ...
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
最近仕入れたTZR!ガンマを購入前に欲しかったマシン リアキャリパーがだめだったので格安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation