• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデー・パパのブログ一覧

2023年11月11日 イイね!

8か月ぶりの東京見物

毎度、クルマネタではなくて済みません。

前回、東京在住の長女家族に会いに行ったのは今年3月。それから8カ月が経ち、孫の成長が見たくてまた遊びに行ってきました。

いつもは1泊2日コースなのですが、最近の東京は宿泊費が高騰しています!
何日も前に予約すれば安価なパックもありますが、計画性のない我が家はいつも行き当たりばったりなので、とても無理!(笑)
そこで今回は新幹線での日帰りにしました。

長女家族と東京駅で待ち合わせて、丸の内「オアゾ」内の和食屋さんで昼食


ここは、東京駅が見下ろせて、孫がマイブームの新幹線が見えるお気に入りのお店だそうです。


確かに電車が一望できて、孫も大喜び!


そして、目の前の食事にも目がありません!(笑)


楽しく会食できました。(嬉)



その後は、「東京ドームシティ」に行ってひと遊び


それほど広くない芝生ですが、2歳児の孫には十分楽しいスペースです。大喜び!


せっかくなので、「ビッグ・オー」という大観覧車に乗ってみました。(近くからではうまく撮影できなかったので、この写真はサイトからの転載です)


高いですね~ 東京ドームが小さく見えます。


建物の屋上をすり抜ける高速のジェットコースターは、「サンダードルフィン」と言うそうです。落差もあってかなり怖そう! 老体の僕にはとても乗れません。(爆)


ゆっくり空中散歩を楽しみました。(嬉)


成長した孫の姿を見られて、とても幸せでした!
Posted at 2023/11/12 13:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 最近あったこと | 日記
2023年10月31日 イイね!

60年前にタイムスリップ!(謎笑)

今回もクルマネタではなく極めて個人的なネタ話です。申し訳ありません。(汗)

僕は父親が転勤族だったので、幼少から今まで通算9回も転居しています。(笑)
一番最初の居住地は、僕が幼稚園時代まで過ごした兵庫県小野市です。父親が勤務する会社の施設があって、その隣の社宅に住んでいました。今からもう60年前のことになります!
その後あちらこちらを転居して、偶然にも2年前から小野市に近い兵庫県川西市に住むことになりました。さらに先日、岐阜の実家で古い写真を整理していたら、急に小野市へ行ってみたくなりました。(笑)

こちらがその場所です。会社の施設はもう何十年も前に閉鎖され、向かい側の社宅も撤去されています。


門扉が閉じられて中には入れませんが、跡地は広い空き地になっていました。


この門の先に中庭があって、その奥に施設の建物があった記憶です。当時の写真がありました。後ろの瓦屋根の建物です。ちなみに右側の男の子が僕です。(笑)


当時の社宅はこんな板壁の平屋住宅でした。


板の間の縁側で、クレーン車の玩具で遊ぶ僕と妹です。60年前にしては、我ながら立派な玩具を持ってましたね。(笑)


社宅があった場所は再開発されて、今はこんな分譲地になっていました。


先程の中庭で遊んでいる光景と思われます。一番左が僕です。


よく見ると、バックに門柱が写っていますね。(黄色丸です)


どうやらこちらの門柱と同じようです。なんと60年以上も残っていたのですね!(驚)


その後、神戸電鉄の小野駅にも行ってみました。
今は立派な駅ビルがありますが、当時は小っちゃな駅舎だった記憶です。


当時は駅の向いにバス待ちの建物がありました。ちょうどこの辺りかな。
僕が通った幼稚園は駅のそばだったので、毎日、路線バスで通園してました。帰りはいつもこの辺りでバスを待ってました。


実はここには苦い思い出もあります。
バスを待っていた僕は、道路の反対側から呼びかける友達の声に、思わず道路に飛び出してしまい、オートバイに轢かれてしまったのです。(泣)
オートバイのお兄さんが寸でのところで止まってくれたおかげで、僕は腕を少し擦りむいただけで済みました(汗)。場所はこの辺りだったと思います。

よほど怖かったのでしょうね。今でも当時の状況をはっきり覚えています。(冷汗)


古い写真の中で、もっと場所が特定できるものがありました。橋を渡る母親と僕の後ろに、「三木市商店街」と書かれています。
三木市は小野市の隣町ですが、小野にはあまり買物をする商店がなくて、三木まで電車で出かけることがよくありました。その時の写真だと思います。


この場所が何処だったのか知りたくて、Googleストリートで三木駅前の橋を探してみたら、こんな場所が見つかりました。
三木駅のすぐ南、「美嚢川(みのうがわ)」に掛かる橋です。


写真を並べてみると背景が良く似ています。特に橋の右側の家と蔵は、少し改修されていますがどうやら同じ建物ですね。ということは、これらの建物は60年以上も前からあるんですね!(驚)



その後、東条湖にも行ってみました。
湖畔はもう紅葉が始まっていました。


ここには「東条湖おもちゃ王国」があります。クルマを停めて探索したかったのですが、近辺は有料駐車場ばかりで、写真を撮ろうにもクルマを路肩に停めるのも気が引けたため、こんな写真しかありません。(笑)


帰り道に「パスカルさんだ」にも寄ってみました。


ここはJAの直売所ですが、規模が大きいのでスーパーマーケットのようです。
なかなか人気があるようで、平日なのに混み合ってましたよ。


余談ですが、小野駅と三木駅がある神戸電鉄粟生線は、赤字続きのため毎年のように廃線話が取りざたされているそうです。せっかく駅前が整備されているので、なんとか頑張って欲しいですね。


【番外編】
僕はその後、小野から宝塚市に転居しました。
これは宝塚の「清荒神駅」のホームの写真です。


看板には、今はもう無い「宝塚ファミリーランド」の入園料が「大人70円、子供30円」と書かれています。時代ですね~(笑)

そんな訳で、60年前にタイムスリップしてみました!(爆)
Posted at 2023/10/31 23:56:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 最近あったこと | 日記
2023年10月29日 イイね!

ちょい古 HDDレコーダーの修理

先日、岐阜の実家を整理して、東芝の古いHDD&DVDレコーダーを持ち帰ってきました。


「VARDIA」ブランドの「RD-S303」という2009年製の機種ですが、電源を入れるとちゃんと稼働します(嬉)。この頃の国産家電はとっても丈夫ですね!


ところが当家用に設定を変更しようとしたら、故人が設定した「パスワード」が分かりません。(泣)。初期化するにもそのパスワードが求められ、お手上げです。。。(汗)
こういう時にネット情報はありがたいですね。「裏技」の書き込みを見つけました!

初期化メニューの暗証番号入力画面で、リモコンボタンを「ズーム」→「7」→「0」→「1」→「ズーム」と順番に押すのだそうです。
その通りにやってみたら、少し間を置いてシステムがシャットダウンして再起動が開始されました。起動後はめでたく初期化されてました!

無事、当家用の設定が完了しましたが、今度はコンセントから電源コードを抜くと、せっかく登録した時刻や一部の機能設定が飛んでしまいます(泣)。(日付は「2006年1月1日」に戻ります)
長らく放置していたので、内蔵電池が放電しているのでしょう。そこでこの電池を交換するためにケースを分解しました。

基盤を探すと、縦向きに丸い物体(黄色丸)がハンダ付けされてました。市販のボタン電池に端子がスポット溶接されているようです。


基盤を取り外して裏側からハンダを溶かして電池を交換するつもりでしたが、よく確認すると、複数の基盤がこんな端子(黄色丸)で複雑に連結されていました。全ての基盤を取り外すには、操作パネルや背面端子、HDDやDVDユニットなども全部ケースから取り外すことになるので、とても面倒です。(汗)


そこで方針変更。安直に電池だけ取り外すことにしました。
電池は端子にガッチリとスポット溶接されているので、カッターナイフやペンチなどを使って電池から端子を強引に「むしり取り」ました。基板に端子を残したままの「力業」だったので、基盤を壊してしまわないか冷や冷やものでした(大汗)。
なんとか無事に「むしり取った」電池は「CR2023」の刻印がありました。テスターで測定すると、定格電圧「3V」に対して「1V」少々しかありません。


交換用の「CR2023」ボタン電池を100均で購入。三菱電機製なのに2個入り100円と超安価!(嬉)


この電池にリード線をハンダ付けして、ビニールテープで絶縁。


これを基盤に残っている端子にハンダ付けして完成です!


めでたく、コンセントから電源コードを抜いても設定は戻らなくなりました。(嬉)
これであと10年位は大丈夫かな!(笑)
Posted at 2023/10/29 23:59:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最近あったこと | 日記
2023年10月26日 イイね!

エアコンフィルター交換 サクッといくはずが。。。(汗)

今年7月に2回目の車検を通したV40。その際ディーラーさんからエアコンのキャビンフィルター交換も勧められましたが、「部品代 9,720円 + 工賃 1,540円(共に税別)」との見積りだったので(汗)、丁寧にお断りしました。(笑)
みん友さんに聞いたら、「Aliでこの商品を購入される人が多いですよ」と教えて頂きました。こちらの商品です。


商品価格はなんと「921円!」
あまりに安価で送料の方が高くつきましたが(笑)、総額でも「1,878円」はとても嬉しいですね~(笑)


いかにもVOLVO純正品(風)ですが、製造国はやはり中国。でも今やVOLVO自体が中国資本なので、これで正しいのか??(謎笑)


商品自体は7月に購入してあったのですが、連日の猛暑で外作業する気になれず、3カ月間ず~っと放置してました。やっと涼しくなってきたので作業しました。(笑)

V40はみんカラで大勢の皆さんが交換風景をアップされているので、作業方法は全く困りませんでした。メジャーなクルマはこういう時に嬉しいですね。
こちらの突起を摘まみながら引っ張って、カバーの蓋を外します。


ヒューズボックスのカバーは邪魔になるので、あらかじめ外しておきます。フィルターが見えたら手で引っ張り出します。


ところが皆さんが報告されている通り、ヒューズボックスの配線などが邪魔で、すんなりとは出てきません。フィルターを潰したり曲げたりして、ようやく取り出します。(狭くて写真はピンボケです(笑))


取り出した純正品と並べてみると、全く同じサイズです。


純正品と同じ番号が印刷されていて、品質的にも純正品と遜色ない感じです。(嬉)


2年少々使用したフィルターは結構汚れていて、虫などのゴミも溜まってました。(汗)


逆の要領でフィルターを装着して完了です!(嬉)

ところがうちのV40は、ドラレコとレー探用の電源をこのように(黄配線)ヒューズボックスから取っていますが、フィルター交換を考慮していなかったので、この配線の取り回しが良くないことに気付きました。


次回の作業のことを考えて、取り回しをやり直そうと狭い場所でゴソゴソやっていたら、なんと配線が断線してしまいました。(泣)


新しいパーツを買いに行くのは面倒なので、自分でハンダをやり直しました。露出しているハンダ部分は、このあとホットボンドで絶縁しておきました。


ところがあろうことか、うっかり先にヒューズを差してから配線をやり直していたので、剥き出しにしていた配線の先端が車体に触れて、ショートしてしまいました! 自分でも情けない痛恨のケアレスミスです。(泣)
幸いV40側のヒューズは無事で、僕が補修した部分がまた焼けて断線してました。この部分をまた補修するのはもう危険なので、今度は諦めて近所のホームセンターで新品を購入してきました。また同じ製品です。(笑)


サクッと作業を終える予定でしたが、自分のミスで2度も余計な手間がかかってしまいました。歳は取りたくありませんね~~(泣)

ついでに、ユピテルのレー探はオープニング画面をカスタマイズできることをふと思い出したので、こんな画像と入れ替えてみました。


う~ん。。。
イマイチ迫力がなくて、つまらない。。。(汗)
もっと格好良いV40のjpg画像。どこかに無いかな~~
Posted at 2023/10/26 15:12:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2023年10月23日 イイね!

シートバックネットの修理

先日XEでドライブした際に、窓の「日除け」を助手席のシートバックのネットに格納しようとしたら、ネットの一部が外れてしまいました。


ネットは樹脂製のフレームでシートバックに固定されています。
このフレームはクリップ形状の突起があって、それがシートバックの穴にパチンとはまる仕組みですが、上から押さえつけてもすぐにクリップが抜けてネットが外れてしまいます。突起部分が壊れ、シートバックの穴も広がってしまったようです。(泣)


ネットに重量物は入れませんが、フレームもシートバックもナイロン製なので、接着剤で補強しても長く持ちそうにありません。

そこでDIY箱の中をいろいろ探してみたら、こんなグッズが見つかりました。
右から、プラスチッククリップ、モリーアンカー、中空用アンカーです。


フレームは厚みがあるので、このプラスチッククリップでは長さが足りません。
アンカーはどちらも建材用で、ネジが効かないベニヤ板や石膏ボードに使用するものです。頑丈に取付けられそうですが、8mmの下穴を開ける必要があるので、細いフレームは強度を損ねそうです。しかもシートバックにネジを突き刺す形になり、それが乗員に向かって埋まっているのは、あまり気持ち良くありません。(汗)

そこで実に安直ですが、針金で固定することにしました。

0.9mmのステンレス針金をシートバックの中に通して、二か所のクリップ穴から引っ張り出しました


フレーム側はクリップの頭を少し削って、そこにドリルで2mmの穴を開けました。


この穴に針金を通して、フレームをシートバックに縛り付けました。これでネットはバッチリ固定されました。


針金の先端が露出していると怪我をするので、先端は内側に折り込んで、さらにビニールテープと黒いガムテープで養生しておきました。ここはフレームの表側ですが、ネットが被る部分なのであまり目立ちません。


完成しました!
ネットを少々引っ張ってもビクともしません。(嬉)


もしも反対側も外れてきたら、またこの手で補修します。(笑)
Posted at 2023/10/23 09:49:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジャガーXE | クルマ

プロフィール

「今日、V40の車検でDラーさんに愛車を預けてきました。
代車は、車体色も同じV40!(笑)
変わり映えしませんね~(爆)」
何シテル?   06/27 22:18
子供の頃から乗物が大好きでした。 高校2年の夏休みに自転車で紀伊半島を一周して、旅行が大好きになる。 16歳の誕生日を待ちに待って、二輪免許(125...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター 交換 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:44:41
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:43:09
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:42:11

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
13年乗ったプジョー407の後継車として、2017年6月3日に購入しました。 初めての ...
ボルボ V40 ボルボ V40
家内の普段使い用として6年間乗ったクライスラーイプシロンからの買い替えです。 世の中はダ ...
クライスラー イプシロン クライスラー イプシロン
13年間乗った家内のプントの後継車として、2013年12月に新車購入しました。 プントは ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2000年8月にプントを新車で購入し、もっぱら家内の愛車として使用していました。 ドキド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation