
6/22 AM。
ビートでフラフラする前。
「好い天気だ。」
と、某大手玩具店前で “なう” していた訳ですが・・・
手ぶらで出てきたりはしていなかったのデス。
LEGO (71021)
“Minifigures Series 18” を物色しちょりました。
内容的にはこんなアンバイのモノ。

レゴ(R)ミニフィギュア 71021 シリーズ18
レゴ(R)ミニフィギュアのパーティーシリーズで、町一番のパーティーを開こう!
ミニフィギュアの誕生40周年を記念して作られたこのカラフルな特別コレクションには、
糸のついたふうせんやかわいいネズミ、サプライズパーティーのケーキなど、
初めて登場するコスチュームやアクセサリーがたくさん!
ドラゴン男、花火マン、エレファントガール、レゴブロックマン、レゴブロックガール、
サボテンガール、パーティーピエロ、ケーキ男、ユニコーンマン、フラワーポットガール、
バースデーパーティーガール、バースデーパーティーボーイ、スパイダーボーイ、カウボーイ、
レースカーマン、キャットガールなど、楽しいキャラクターいっぱいのセットでパーティーを盛り上げよう!
この記念セットには、レゴ初のミニフィギュア、「1978 警察官」のレアなレプリカも入っているよ!
各ミニフィギュアには、展示用のプレートとコレクターズ・リーフレットが付いてくるよ。
次のミステリーバッグには誰が入っているかな?
ま、要は単体販売の凝ったミニフィギュア(ミニフィグ)シリーズの第18弾なんですが

全17種、この様な形態で販売してるんですよ。
ミステリーバッグ、と。
当然趣味趣向で個人的な “当たり外れ” がある訳でして・・・ね。
要らないの引いてオクで売るのもメンドイし
逆に欲しいな、と思うのをオクで買うのも割高だし
なんとなく良さげなのを引きたいな、と。
で、
6年前のトミカネタ同様に
モーパイ状態作戦を決行。
※盲牌(モウパイ、モウハイ)とは、麻雀用語のひとつ。
指の腹で牌の図柄の凹凸をなぞり、その感触で牌の腹を見ずにどの牌か識別すること。
古い文献では摸牌(モーパイ)という表記も見られる。 親切な説明 by Wiki(笑)
出てきたのがこいつらでした。

左が「15 Cowboy Costume Guy(カウボーイコスチュームガイ)」
右が「13 Race Car Guy(レースカーガイ)」であります。
立ち位置が逆になりますがバックはこうなってます。

アホなコスチュームです。ドリフのコントや学芸会状態かと思われます。(^^;)
ウマやクルマを外すを普通のカウボーイとレーサーになります。

プリントされたボディもイイ感じだったり。
うん。
オイラ的には当たりです♪
実は「8 Classic Policeman(1978 警察官)」と13番狙いでした。

ググると8番のポリさんは確率かなり低めなんだとか。
今まで特にネタにもしてなかったけど
実はこのミニフィグシリーズもSeries 3辺りからチョロっと買い始めてたんですよね。
今回の様な買い方でホンの少し。リルビット。
何故今日はネタ上げしたのかって?
ほら。ヒマなんですよ今。(核爆)
(。-`ω´-)ンー
こんな大人で良いのだろうか。
トミカは断捨離したのになぁ(←全部じゃないし結局まだ買ってるけど(爆))
↓コレを押していただけると・・・元チャリ屋モデルのミニフィグが発売されます。(←コラコラ)
にほんブログ村
「5 Firework Guy(花火の男)」ってのは・・・ “リトルロケットマン” を揶揄している訳ではないのよね?(^^;)
Posted at 2018/06/23 23:47:32 | |
トラックバック(0) |
LEGO | 日記