• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホームタウン急行(Express)のブログ一覧

2021年04月07日 イイね!

祝!神戸の廃墟ホテル 文化財登録へ♪

祝!神戸の廃墟ホテル 文化財登録へ♪※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

あのう・・・
旧い建物・・・近代化産業遺産に興味の無い方にとってはつまらないブログ記事かも知れませんが・・・







このブログ記事は中日新聞記事『神戸の廃墟ホテル 文化財登録へ 関係者「負の印象を変える契機に」』について書いてます。

※中日新聞記事引用

 文化審議会が、神戸市灘区の山中に立つ旧摩耶観光ホテルを国の登録有形文化財にするよう答申した。一九三〇年完成のホテルは九〇年代に閉鎖された後、時を重ねたたたずまいがマニアらの間で人気になっている。廃虚が文化財になるのは異例で、「負のイメージを変える機会に」と期待する声が上がる。 (中沢佳子)
経年変化こそ価値
 「廃虚状態の建物でも歴史的、景観的な価値を秘めていれば文化財に認められる。答申の意義は大きい」。ホテルが登録有形文化財になるのを目指して活動してきたNPO法人「ひょうごヘリテージ機構H2O神戸」の松原永季(えいき)理事は声を弾ませた。
 ホテルは地上二階、地下二階の鉄筋コンクリート造りで、幾何学的なアールデコ調の意匠を施した内装が特徴。戦時下は営業停止に追い込まれ、空襲も受けた。六〇年代に改装して営業を再開するも台風被害を受けるなどし、九三年ごろ閉鎖された。その後は映画の撮影などに使われた一方、傷みが激しい上に不法侵入が目立ち、市民有志が保存に乗り出した。二〇一七年からは外観見学ツアーも開かれている。
 建造物の登録有形文化財は、歴史的景観に資する建物などが対象。築五十年以上で、保存が必要とされる。国宝と比べて現状変更の規制が緩く、今回の答申を含めて計一万三千九十七件に上る。
 ホテルは、夏ごろに正式に登録有形文化財になる見込み。文化審議会に申請するよう市に働きかけた松原さんは「経年変化の魅力を加えた建物の良さを訴えたかった」と振り返る。文化審議会が評価したのも廃虚だからではなく「山上リゾート施設のゆったりとした様相をとどめ、文化的価値がある。同時期のこうした建物も少ない。地元が熱意を持って保存している点も大きい」(文化庁文化財第二課)のが理由だった。
観光活用 モデルに
 保存には同市のNPO法人「J−ヘリテージ」も携わった。調査費を賄おうと、前畑洋平総理事は松原さんらとインターネットで資金を募るクラウドファンディングを一七年に実施し、目標を上回る約七百三十万円を集めた。前畑さんは「劣化した建物が文化財に認められるか不安だった。廃虚活用の未来を見学ツアーという形で文化庁に示したのが、効果があったのかもしれない」と振り返る。
 世界遺産の長崎市の端島炭坑(軍艦島)をはじめ、廃虚は人々の心をつかむ。愛好家の会「TEAM酷道」を主宰する鹿取茂雄さんは「かつてにぎわった場が廃れゆく光景は非日常感と迫力を帯びている。それが人々を引きつける」と見る。大ホールや食堂を備え、人々が集った旧摩耶観光ホテルもそんな場所の一つ。「訪れた人がどんな憩いの時間を過ごしたか想像するのも楽しい。朽ちた今の光景とのギャップも、さまざまな感情をかき立てる」
 廃虚は落書きや放火、不法侵入が絶えない。鹿取さんは今回の答申を負のイメージを拭う機会にと期待し「文化的価値がありながら放置されている建物は各地にある。廃虚の魅力を損なわず保存し、観光資源として活用するモデルケースになってほしい」と語った。


引用終わり

摩耶観光ホテル

いつものことですが…
『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;)
※Wikipediaより抜粋引用

摩耶観光ホテル

摩耶観光ホテル(まやかんこうホテル)は、かつて神戸市灘区の摩耶山中腹に存在したホテル。

摩耶鋼索鉄道の福利厚生施設として営業開始した時は摩耶倶楽部、第二次大戦前から戦中にかけて摩耶ホテル・摩耶山温泉ホテル・摩耶山温泉、戦後の改装後は摩耶観光ホテルや摩耶国際観光ホテル、台風被害などで1967年にホテルの営業をやめ、1970年(昭和45年)頃から1994年(平成6年)頃まで摩耶学生センターなどと称された。摩耶観光ホテル・摩耶学生センターの頃から、マヤカンとも俗称される。設計者は今北乙吉。

現在は廃業してアールデコ風のユニークな建築は廃墟となっており、内部は経年劣化による損傷が激しく危険で立入禁止となっていたが、2017年に摩耶遺跡ガイドウォーク企画の中で外観のみ見学ができるようになった。2021年夏に登録有形文化財となる予定。

概要
摩耶鋼索鉄道が摩耶駅付近に1929年(昭和4年)5月から建設し、11月に営業を開始した。鉄筋コンクリート造で、軍艦を連想される外見から「軍艦ホテル」と呼ばれた。1944年(昭和19年)に第二次世界大戦が激化して、摩耶鋼索鉄道摩耶ケーブル線 が不要不急線として運行が停止され、ホテルも1945年(昭和20年)に営業を休止した。

戦時中の空襲により大きな被害を受けたため復旧が遅れ、その後、民間業者へ売却されて、1961年(昭和36年)に全面改装の上で再オープン。内装は1959年(昭和34年)春に大阪で解体された豪華客船「ふらんす丸」より装飾品などを買収し改装された。台風などによる被害で、1967年(昭和42年)頃にホテルの営業を休止し、1974年(昭和49年)頃から学生のゼミ合宿やサークル合宿専用の「摩耶学生センター」として転用されたが、震災前の1993年(平成5年)に学生の合宿所としての使用も停止された。

阪神・淡路大震災で倒壊はしなかったが、建物が大きく損傷したため立入を禁止し、ホテル脇を通る登山道も通行止とされた。


摩耶観光ホテル跡(2009年8月)。2002年時点の画像で屋上にあった煙突は、2004年の台風で倒壊している。また、画像右側の屋上にあったタイヤのようなものも、内部に落ちたのか見受けられなくなっている。

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

摩耶観光ホテル内。

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

「開設当時の摩耶山温泉」とされる写真(1955年出版の文献より)

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

摩耶ロープウェーより(2017年5月撮影)

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

引用終わり

明治~昭和10年代の歴史的建造物が大好きな私にとって、
旧摩耶観光ホテルは『昭和モダン』な外観・・・アールデコ調の内装・・・と
ドストライクな建造物・・・

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
『軍艦ホテル』とも呼ばれたそうですが、私的には豪華客船の船室に似てると思います。

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

「ふらんす丸」=イル・ド・フランス(S.S.Ile de France)より装飾品などを買収し改装されたそうですので、より一層、豪華客船っぽいですね♪

いや、それにしても廃虚であっても国の登録有形文化財へ登録されるのはうれしい限りですよ♪

武漢肺炎(COVID-19)が落ち着いたら訪ねてみたいモノですよ♪
Posted at 2021/04/07 03:25:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道以外の近代化産業遺産 | 旅行/地域
2019年05月08日 イイね!

流石!『大英帝国』!(`・ω・´)・・・ 古いヴィクトリア朝の重厚な煉瓦積み建築は良いものですよね~♪(^_^)b

流石!『大英帝国』!(`・ω・´)・・・ 古いヴィクトリア朝の重厚な煉瓦積み建築は良いものですよね~♪(^_^)bイギリスのビクトリア朝・エドワード朝風のテラスハウス
※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用


・・・流石!
大英帝国!(`・ω・´)

重厚な煉瓦積み建築、石積み建築が多く残っており、
街並みに趣と厚みが有る!
しかも、日常的に使われている・・・

実に羨ましい限りだ!(※個人の感想です)

それに比べて・・・

我が日本は・・・

壁の薄っぺらい
軽薄な家ばかりじゃ無いか!
(`ε´)

残念だよ!・・・ン?・・・(?_?)
あ・・・
それは獅子宮殿廿壱(レ○パレス21)か!・・・


ところで、なんで『21』?

以上!
==================================================================================

オマケ!

むか~しむかしの『長屋』も・・・
獅子宮殿廿壱(レ○パレス21)の様な物件が殆どだったようで・・・(^_^;)

柳家小三治 「粗忽の釘」
Posted at 2019/05/08 22:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道以外の近代化産業遺産 | 旅行/地域
2017年05月01日 イイね!

『旧道をゆく』…飯田街道…伊世賀美隧道(旧伊勢神トンネル)と旧郡界橋

『旧道をゆく』…飯田街道…伊世賀美隧道(旧伊勢神トンネル)と旧郡界橋街道をゆく』(かいどうをゆく)は、司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集・・・(Wikipediaより抜粋引用)・・・
・・・なのである・・・
まあ、『街道をゆく』には全く足元にも及ばないのは判りきっているが・・・
敢えてタイトルを『旧道をゆく』した・・・

・・・なので、内容ははっきり言って薄い・・・かも・・・(^_^;)




(※画像下に注釈が無い画像はスマホカメラで撮影した画像です。)


先ずは・・・Googleマップをご参照↓↓↓・・・
https://www.google.co.jp/maps/@35.1724326,137.4303019,16z?hl=ja

『正攻法(?)』なら、ここの『伊勢神』と書かれた看板が有るT字路を右折なのだが・・・
https://www.google.co.jp/maps/@35.1694058,137.4241725,3a,75y,104.15h,79.5t/data=!3m6!1e1!3m4!1sr3Kn5xMVt8VcK9syUz6HJw!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

面倒なので、
『現』伊勢神トンネルを抜けたココ↓↓↓を左折・・・

https://www.google.co.jp/maps/@35.1733472,137.4385136,3a,75y,31.49h,59.38t/data=!3m6!1e1!3m4!1s2l1AY0uGvsVkXn5NdCOq0w!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

すると・・・

ガードレールではなく、こんな欄干が並ぶ旧道を走る




まあ、かつては・・・
昭和35年までは、名古屋⇔飯田を走る名鉄バスの長距離バス"名飯バス"の大型バスが『頑張って』通過したらしいので、『離合』さえなければ、比較的ゆったりとした道が続く・・・
・・・とは言え・・・『痩せた大人の腕ぐらいの太さ』(ココ重要!)の枝が垂れ下がっていたりするので・・・
油断していると・・・クルマの屋根にヒットする恐れが・・・(大汗)
オマケに・・・路上には木の枝やら大きめの石ころやら・・・が落ちているので・・・

ロードクリアランスの低いクルマだと・・・笑えない事になるかも・・・(大汗)




さあ、今回の主役、"伊世賀美隧道"だ!
例によって・・・
『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;)
※Wikipediaより抜粋引用

伊世賀美隧道
伊世賀美隧道(いせがみずいどう)は、愛知県豊田市の伊勢神峠にあるトンネル。通称として旧伊勢神トンネルとも呼ばれる。

概要
1897年(明治30年)11月竣工。開通当時の荷物輸送の主役であった飯田街道の伊勢神峠に建設された延長308メートル、高さ3.3メートル、幅員3.15メートルのトンネルで、標高705メートルに位置する。断面の大きさは軍隊の大砲が通過できることを基準としたという。また、当初はレンガ造のトンネルとして設計されたが、現地の地層や湧水による崩落の可能性から、石造のトンネルに変更された。

トンネルは花崗岩造でルスチカ積みの付柱に迫石を二重の馬蹄形に組み上げた断面形状をしている。2000年(平成12年)9月26日には国の登録有形文化財となった。

このトンネルの完成によって荷馬車の往来が可能となったが、モータリゼーションが進んだ昭和30年代には荷物を満載したトラックがトンネルを通過できず、現地で一旦荷を下ろしてから通り抜けたり、定期バスが錘によって車高を低くしてから通ることもあった。

1960年(昭和35年)に現在の伊勢神トンネル(当初は有料道路、1971年(昭和46年)から無料開放、延長1,245メートル)が開通したためこの古いトンネルはほとんど使われていない。なお、トンネル東側には1917年(大正6年)に作られた旧 郡界橋(コンクリートアーチ橋)がある。


引用終わり

クネクネ道を上り詰めたところ・・・
伊世賀美隧道の飯田方の苔むしたポータルが姿を現す・・・

ひと頃造られた、『のっぺらぼう』で味気ないコンクリート製トンネルには無い
中世ヨーロッパの城を思わせる重厚なポータルが素晴らしい!♪(^_^)b

Canon EOS 5D Mark Ⅱ Carl Zeiss Distagon T*2.8/21mm ZE

実は隧道の飯田方の手前には民家も在り、『マスゴミ』(怒)が言うほど寂れてはない!
そもそもだ!
この伊世賀美隧道は近代の交通の歴史を語る近代化遺産であり、全て切石を用いた超重厚なポータルを構え、内部も全て切石積みであり、明治の匠達が腕を振るった、大変貴重な土木遺産なのだ。
それを・・・『マスゴミ』(怒)とバカな底辺DONどもが、『旧い』と言う理由だけで、『心霊スポット』扱いしているのは、『石造りや煉瓦造りの建築物や戦前の建築物を心から愛する』私としては実に侵害且つ不愉快だ!・・・
おっと!・・・ついつい熱くなってしまった(大汗)・・・

因みに心霊現象は、むしろ新トンネル(『現』伊勢神トンネル)の方で、どうやら建設途中、伊勢湾台風による災害で犠牲者が出たことで、そんな噂が出たらしい・・・

それと・・・つい最近まで『バカな底辺DONども』が書いた汚い落書きの方が不気味だったり・・・

因みに、Googleストリートビューで見ると・・・こんな感じ・・・
https://www.google.co.jp/maps/@35.1732482,137.4312031,3a,75y,263.46h,92.61t/data=!3m8!1e1!3m6!1s-rcRgzygPCho%2FWDF2_34A4HI%2FAAAAAAAAD54%2Fa3p_g8c-IzsiDIUl47zLQ3JUhgGmxLvegCLIB!2e4!3e11!6s%2F%2Flh4.googleusercontent.com%2F-rcRgzygPCho%2FWDF2_34A4HI%2FAAAAAAAAD54%2Fa3p_g8c-IzsiDIUl47zLQ3JUhgGmxLvegCLIB%2Fw203-h100-k-no-pi-1.8672444-ya102.8123-ro-5.934211-fo100%2F!7i5376!8i2688?hl=ja

…・明治の技師の方々や匠の方々に敬意を払って・・・通過してみよう!


Canon EOS 5D Mark Ⅱ Carl Zeiss Distagon T*2.8/21mm ZE


タイホーン・・・いや、ホーンを長めに鳴らして突入・・・
内部は・・・一部水溜まりが有るものの、意外なほどドライ・・・




Canon EOS 5D Mark Ⅱ Carl Zeiss Distagon T*2.8/21mm ZE

伊世賀美隧道の名古屋方ポータルに出る・・・
こちらは苔が少ない・・・
以前は『気色悪い落書き』で汚されていたが、清掃され、だいぶ目立たなくなった

Canon EOS 5D Mark Ⅱ Carl Zeiss Distagon T*2.8/21mm ZE

ええ~、スケジュールの関係で、隧道を出たら、即、Uターンして・・・
再び隧道へ突入・・・



つまり、『安直に1往復!』・・・(^_^)v・・・

それにしても・・・
モータリゼーションが進んだ昭和30年代には荷物を満載したトラックがトンネルを通過できず、現地で一旦荷を下ろしてから通り抜けたり、定期バスが錘によって車高を低くしてから通ることもあった。(Wikipediaより)・・・

…定期バスがトンネル通過時、
毎回、錘で車体をローダウンしなければならないとは・・・
これでは新トンネルを造らない事には・・・
ボトルネックは解消出来なかったと思われる・・・(^_^;)


さて・・・昼食は…道の駅『どんぐりの湯いなぶ』にて
https://www.google.co.jp/maps/@35.2132157,137.5021141,3a,75y,66.97h,96.84t/data=!3m6!1e1!3m4!1suzibU0s4M0a2vqHKz4zw5g!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
自然薯のとろろご飯と豚汁のセット♪(^_^)v
 


さて・・・引き返しがてら・・・
1917年(大正6年)に作られた旧 郡界橋(コンクリートアーチ橋)を訪ねる・・・

https://www.google.co.jp/maps/@35.1724635,137.4429391,3a,75y,74h,90t/data=!3m6!1e1!3m4!1sz_sDe-s5-kYpL0FEpf0ZOw!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

Canon EOS 5D Mark Ⅱ Carl Zeiss Distagon T*2.8/21mm ZE


Canon EOS 5D Mark Ⅱ Carl Zeiss Distagon T*2.8/21mm ZE

コンクリート製の欄干こそ一部崩壊してますが、アーチ部分は綺麗な状態…

そして・・・


橋桁とアーチ部分はコンクリート製ですが、橋台部分は石積みで、中々興味深い橋だ♪(^_^)v

・・・と、今回はここまで!

Posted at 2017/05/01 21:12:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道以外の近代化産業遺産 | 旅行/地域
2015年11月03日 イイね!

プチ近況報告・・・(^_^;)

プチ近況報告・・・(^_^;)・・・とりあえず
・・・生きてます・・・


『文化の日』の午後、ちょっとお出かけしましたよ♪(^_^)b
で、お出かけ先は・・・



ヒントとして・・・
これらの近代化産業遺産に相応しいクルマの・・・トヨタ・センチュリー

※トヨタ・センチュリーを製造していた関東自動車工業のCM


ここです・・・見ての通りですよ・・・

もう、お判りですよね♪(^_^)b

地球のどこか・・・アジアの中の・・・アソコ・・・

続きは
webで!

(^_^;)\(・_・) オイオイ

とりあえず、報告までに・・・(^_^)b

・・・実はデジイチからパソコンに画像を取り込んだだけで、本編をアップするのは・・・
いつになるやら・・・(^_^;)
Posted at 2015/11/04 01:09:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道以外の近代化産業遺産 | 旅行/地域
2015年05月02日 イイね!

冷房車

冷房車重心が高くなるのを避ける為か、エアコンが工場のパッケージエアコンみたいな床置き式になってますよ…
Posted at 2015/05/02 15:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道以外の近代化産業遺産 | 旅行/地域

プロフィール

「テレビで交通事故のニュースでよく登場する交通事故鑑定人の中嶋博史さん・・・

🧐モノクル(片眼鏡)と言うらしい・・・
テレビで見る度、このメガネがどえりゃあ気になって気になって、話の内容が全然頭に入らあへん!

#中島博史 

#交通事故鑑定人 

#モノクル 

#片眼鏡
何シテル?   05/14 03:19
ハンドルネームはTVドラマ『鉄道公安官』のオープニング&エンディング曲だった、 サーカスの『ホームタウン急行(Express)』が由来です。 旧ハンドルネー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと中島飛行機株式会社自動車工業の販売店の様子見てくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 13:54:12
閉館まで、残りあと約1ヶ月 鉄分補給スポット。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:18:46
航海の数だけ、物語がある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:17:56

愛車一覧

スバル レヴォーグ キハ588 (スバル レヴォーグ)
※画像は仮のものです・・・ 久々のボクサーエンジンにして、僕の歴代所有車の中では最大出 ...
スズキ ジムニー 『グフ色』のジムニー (スズキ ジムニー)
通勤及び里山へ行く時に使用。 『純正オプション多数!』(笑)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像は仮の物です VOLVO360GLEの次に購入。 レガシィツーリングワゴンですが ...
ボルボ 240 ワゴン 赤い氷河特急 (ボルボ 240 ワゴン)
'93年式 240TACK Estate 1993年10月に新車で購入。 土日、休日しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation