• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホームタウン急行(Express)のブログ一覧

2018年02月27日 イイね!

ウソつけ!アメリカでは通行が有料のフリーウェイも存在するでしょ!『北米やドイツは無料! 日本の高速道路料金がズバ抜けて高い理由とは』だと?…

このブログ記事は『北米やドイツは無料! 日本の高速道路料金がズバ抜けて高い理由とは』について書いてます。

※カービューニュースが採り上げた『WEB CARTOP』記事からの抜粋引用

明治維新後のインフラ整備で優先順位が低かったことに端を発する

 アメリカやドイツなど、多くの先進国では高速料金はタダだ。なのに日本ではバカ高い料金を取られる。これはいったいナゼだろう? 歴史をひも解くと、その理由が見えてくる。


※引用終わり


※最近、カービューニュースのコメ欄見ると…
『長くて読めねえ!』とか『長文うぜえ!』とか言ったコメントが見られるが、
それはおみゃあさんの読解力が無いだけの事。
だから無職ナンデショ(以下自粛)

・・・と言う事も鑑み、抜粋引用に・・・

話が逸れましたね(^_^;)


『北米やドイツは無料! 日本の高速道路料金がズバ抜けて高い理由とは』

この記事読んでみて、『それ、チャウやろ!』と思いましたね・・・

アメリカの高速料金だって、有料のもありますよ!

ソースはWikipedia


Wikipediaより抜粋引用

アメリカのフリーウェイ
概説
州間高速道路(インターステート・ハイウェイ、州際道路、州間道路、Interstate Highway)と都市高速道路(都市部の高規格主要幹線道路、Other Freeway and Expressway)がこれに該当する。このほかにも立体交差構造を持ち、フリーウェイと呼ばれている道路もある。また同種の道路の呼称として、エクスプレスウェイ(expressway)、スルーウェイ(thruway)、ターンパイク(turnpike)などという単語も使用される場合がある。ただし thruway, turnpike は有料道路を指すことが多い。

元々は立体交差構造なので一般道路のように信号など交通整理による停止が不要なことからフリー (free) と呼ばれたのであり、通行料が無料であるからフリーと呼ばれたのではない。通行が有料のフリーウェイも存在する。

「expressway」と「freeway」の区別
土木技術者の間で受け入れられている合衆国の定義によると、expressway は隣接地の所有者が進入する法的権限を持たない幹線道路を言う。freeway は流れの自由な、つまりその道路の本線において、信号機や一時停止の標識が必要な交差点などが存在しない expressway を指す。別の見方では、expressway は進入が制限されたものであり、freeway は進入が管理されたものであるとされる。

しかしながら多くの一般人は、freeway の「free」を利用料金が無料であるとの意味に誤解している。カリフォルニア州などのように、大多数の freeway が無料である州もあるが(一部の橋に設置された料金所を通過する場合を除く)、イリノイ州やフロリダ州のように、特定の expressway においては各出口や本線上に料金所を設置している州もある。

法令上は、アメリカ連邦法により、およびほとんどの州で州法により、expressway および freeway という用語が、上述の様に土木技術者の用法と同様に定義されている。しかしながら、これら二つの用語の区別は普遍的なものではない。最初期に freeway を建設したいくつかの州では expressway という語と freeway という語は同じ意味を持ち、通常expressway ないし highway(昔からの呼び名)という言い方が好まれている。その他の地域では freeway という言葉は一般的である。

しかし、両種の道路を多く持つカリフォルニア州と比較すると、freeway と expressway の区別は必ずしも明確でなく、よく理解されてもいない。

フロリダ州は例外であり、expressway の語と freeway の語は異なる2つの意味を持つ。フロリダ州では expressway は進入の制限された有料道路と定義される。一方、freeway は進入の制限ないし管理されたその他の道路で、通行に費用のかからないものである。


※引用終わり

なので・・・

『アメリカやドイツなど、多くの先進国では高速料金はタダだ。』
等と書いてある『北米やドイツは無料! 日本の高速道路料金がズバ抜けて高い理由とは』
と言う記事は・・・

フェイクニュースだ!




以上!
=============================================================================================

オマケ!
Huey Lewis & The News "Who Cares?"
※邦題が・・・
『フリーウェイ55』なんですよねぇ~♪

2018年02月26日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!2月22日でみんカラを始めて9年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!








へえぇ~・・・そうだったんだぁ~・・・
(まるで他人事のように・・・大汗)

そう言えば・・・『アニバーサリーブログ』的な書いとったっけ・・・
(コレまた・・・まるで他人事のように・・・大汗)



コレ↓↓↓のDVD見とったもんで、
ブログどころでは・・・(^_^;)・・・


以上!



…なんだか、随分斜めなブログ記事になってしまったような…(^_^;)

=============================================================================================

オマケ!
Posted at 2018/02/26 00:27:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月20日 イイね!

破落戸!…酷い…コイツらまるで寄生虫…(●`ε´●)

破落戸!…酷い…コイツらまるで寄生虫…(●`ε´●)最近、ブログ記事内容が引用ばかりで、そのうち『引用厨』とか『コピペ厨』とか言われるんじゃ無いかと危惧してますが…
しかも時事モノだし・・・

しかし、あまりにも酷く腹立たしい事件でしたので、書く!(`・ω・´)



皆様がお好きな中日新聞』からですが…

「暴行、油かけた」と供述、千葉 金銭トラブル情報も、放火殺人
(主犯格の顔写真有り)

放火殺人の疑い4人逮捕、千葉 男女3人と16歳少女

我が家で購読している・・・皆様がお好きな中日新聞』では、この程度しか書いてないので・・・

ネットで読んでいる『産経新聞』をチェックしてみると・・・
もう少し深く掘り下げていましたので、リンクしておきます

「財布から金抜かれた」「暴行後に油まいた」容疑者が周囲に金銭トラブル語る 千葉の放火殺人

周囲に「暴行、油かけた」 金銭トラブル情報も、千葉・印西

意外なことに(?)NHKニュースでは更に詳しく…
放火殺人容疑 16~20歳男女4人逮捕 知人に「住宅に火つけた」

それにしてもさ・・・
『女性は「4人は今月のはじめごろから、建設関係の会社の代表から借りているシルバーの軽ワゴン車の中で共同生活を送っていたようだ。今月15日に私のアルバイト先を訪れ、『金を貸してほしい』と頼んできた。それは断ったが、4人ともお金に困っているようだった」と話しました。』(NHKニュースより)とか・・・
『財布から金を抜かれたという趣旨の話を知人にしていたことが20日、捜査関係者への取材で分かった。』(産経新聞より)を読んでみて…

金に困っていたか知らんけど、どうせ『オレたちを見て可愛そうだと思わんのか』的な考え方で、お金を貸してくれなかった事に逆ギレしたか、被害者の財布からお金を盗んだことを問い詰められ、『火病って』、被害者を焼き殺したのでは・・・

だいたいさ・・・
『お金を貸して貰う分際』のクセに
ずうずうしい!
この、破落戸が!

それに・・・
若いんだから、アルバイト先ぐらい有るだろうに・・・

休みながらでもイイから・・・働けよ!

まあ、主犯格の顔写真でピンときたかと思いますが・・・
主犯格の仲内隼矢容疑者(20)は・・・
在日朝鮮人では?
・・・とネットでの噂らしいですよ・・・
放火と言えば朝鮮人・・・

こんなこと書くと・・・
『シャベツニダ!<丶`∀´>』とか『ヘイトニダ!<丶`∀´>』とか言われそうですが・・・
そんなことは、どうでもええ!

そんなことよりも・・・

亡くなられた被害者の方に哀悼の意を表します。
Posted at 2018/02/20 22:39:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月16日 イイね!

私が幼い頃に好きだったボーカルグループ…ピンキーとキラーズ

私が幼い頃に好きだったボーカルグループ…ピンキーとキラーズ
幼い頃、好きだった歌手と言えば、過去のブログ記事にも掲載したザ・ピーナッツ
今回採り上げるピンキーとキラーズでしたよ・・・

ピンキーとキラーズと言えば・・・

愛知県知多郡横須賀町(現:東海市)出身の今 陽子が4人の男性ボーカルを率いたボサ・ノヴァバンドですね。

父方の親戚宅を訪問した時に
『ステレオ』で(※我が家は1970年代後半に兄が『パイオニア 新プロジェクト』を買うまで『オーディオ開化』してませんでしたよ・・・)
『恋の季節』を聴かせて貰い、幼いながらもファンになりましたよ・・・


それにしても・・・まあ、幼稚園児が聴くにはボサノヴァのメロディーと相まって
随分と『大人な内容の歌詞』だがね・・・( ̄▽ ̄;)
特に・・・
♪夜明けのコーヒー…
ふたりで飲もうと…
あの人が言った・・・

・・・の『夜明けのコーヒー』の意味が40歳過ぎるまで、サッパリ判りませんでしたよ…(^_^;)

・・・まあ、ひょっとしたら『恋の季節』よりも前にコルゲンコーワのCMでピンキラが好きになったかも・・・


・・・そう言えば・・・我が家に昔・・・
ピンキーとキラーズの
ブロマイド入り『スーパーボール』
有ったよなぁ~・・・
しかしながら…現存せず…(´・ω・`)
現存していたら…
ネットで『法外な値段』で
売ってやったのに・・・(^_^;)\(・_・) オイオイ



そう言えば・・・冒頭に貼り付けた動画『青空にとび出せ!』の中で・・・
『みんカラ』に相応し物が・・・
サイケなペイントを施した一台のキャンピングカー・・・
alt
alt
alt 
alt 
alt
alt
alt
alt
 
「ピンキングカー」

ベースになったのは・・・
『皆さんご存じの筈!』である
マツダライトバス タイプA

alt
※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

ボディは川崎航空機工業製で、アルミと鋼板を用い、前後が曲面で構成されている、当時としては先鋭的でスタイリッシュな外観が特徴。(Wikipedia)

…幼稚園児の頃、マツダライトバス タイプAの通園バスで送迎する幼稚園に通っていた子達が羨ましくて仕方が無かったよ・・・(´・ω・`)

いやあ~・・・マツダって、結構昔からスタイリッシュなクルマを作り続けていたんですね♪
Posted at 2018/02/16 04:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | MUSIC | 音楽/映画/テレビ
2018年02月14日 イイね!

軍用機としては地味な存在ですが、結構好きな軍用輸送機 フェアチャイルドC-123 プロバイダー (Fairchild C-123 Provider)

軍用機としては地味な存在ですが、結構好きな軍用輸送機 フェアチャイルドC-123 プロバイダー (Fairchild C-123 Provider)※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用


まあ、
軍用機の中で、ともすれば地味な脇役的存在扱いされてしまう、

軍用輸送機
・・・恐らく・・・
興味のある人の方が・・・
少ないのでは無いかと・・・(^_^;)

・・・ですので、興味がお有りの『奇特なお方』へのブログ記事となるでしょう・・・
まあ、興味の無い方は、読み飛ばしてくださいね・・・
で、今回取り上げるのは

フェアチャイルドC-123 プロバイダー
(Fairchild C-123 Provider)


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

それでは・・・例によって例のごとく・・・
『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;)
※Wikipediaより引用

C-123 (航空機)
C-123 プロバイダー (Fairchild C-123 Provider) は、第二次世界大戦後に作られた軍用輸送機。太い胴体に高翼式主翼、主輪を収納するバルジ、スロープも兼ねる後部大型カーゴベイドアなど、その後の軍用輸送機の基本となるスタイルを初めて取り入れた機体である。

概要
元々、本機はアメリカ空軍向けの強襲用グライダーXCG-20(英語版)として、チェース・エアクラフト社によって設計された。社内での呼称はMS-8 Avitrucであった。1950年代初頭にはXCG-20を元にして、搭載エンジンが異なるXC-123とXC-123Aの2種類のモーターグライダーが開発された。XC-123Aは、J47ターボジェットエンジンをB-47と同様の連装式ポッドに収容したものであった。これは米空軍初のジェット輸送機となったが、最終的に試作機の域を脱せず、生産は1機(47-787)のみに留まった。一方、XC-123は、従来のC-46やC-82と同様のレシプロエンジンであるプラット・アンド・ホイットニー R-2800を採用した。
XC-123Aは生産するには高価すぎることが明らかになったが、一方で、XC-123は空軍に対して優れた印象を与え、5機の量産前生産(増加試作)機が、C-123Bとして発注された[2]。この頃から経営資本の委譲に伴い、米フェアチャイルド社が製造を行うようになり、1953年10月、同社を主契約者として、293機のC-123Bの生産が発注された。同社は当時、C-119 フライングボックスカー輸送機を生産していたが、これは、収容人数においては本機とほぼ同等の能力を有していた。この契約に基づいて生産されたC-123Bは1955年より就役を開始した。
1956年には、C-123Bを元に発展させた改良型としてYC-134が開発されたが、これは試作機1機が製作されたのみで、量産発注は行われなかった。また同年にはC-136の開発が発注されたが、これは実機が製作される前にキャンセルされた。
1962年には、補助推力としてゼネラル・エレクトリック J85ターボジェットエンジンを搭載したC-123Kが開発され、183機の-123Bが-123Kに改修された。
なお、ベトナム戦争では枯葉剤の散布も行った。

仕様 (C-123K)
出典: Air Heritage Inc. (2011年3月28日). “C-123K Provider - Air Heritage Inc.” (英語). 2011年12月23日閲覧。
諸元
乗員: 4名
定員: 兵士62名
ペイロード: 10,886 kg (24,000 lb)
全長: 23.24 m (76 ft 3 in)
全高: 10.36 m (34 ft)
翼幅: 30.48 m(100 ft)
翼面積: 113.62 m2 (1223 ft2)
空虚重量: 14,060 kg
最大離陸重量: 27,000 kg
動力:
ゼネラル・エレクトリック J85-GE-17 ターボジェットエンジン、13 kN (2,850 lbf) × 2
プラット・アンド・ホイットニー R-2800-99W レシプロエンジン、2,298 ehp (1,715 kW) × 2
性能
最大速度: 407 km/h (220 kn)
巡航速度: 300 km/h (160 kn)
航続距離: 2,157 km (1,165 nmi)

運用国
アメリカ合衆国 - アメリカ空軍、アメリカ沿岸警備隊、連邦保安官
エルサルバドル - エルサルバドル空軍
カンボジア - カンボジア空軍
サウジアラビア - サウジアラビア空軍
タイ - タイ空軍
フィリピン - フィリピン空軍
ブラジル - ブラジル空軍(2機をヴァリグ・ブラジル航空に売却)
ベネズエラ - ベネズエラ空軍
ラオス - ラオス空軍
韓国 - 韓国空軍
台湾 - 台湾空軍(1962年から1973年の間、第34飛行中隊:通称「黒蝙蝠」」にて運用)
ベトナム共和国 - 南ベトナム空軍

登場作品
映画
『コン・エアー』
連邦保安局の輸送機としてC-123Kが登場。主人公を含む囚人たちの輸送を行っていた最中、囚人の一人であるサイラス・グリサムの計画で起きた囚人たちの反乱により、ハイジャックされてしまう。
その他
C-123は1990年のアメリカ映画『ダイ・ハード2』に登場する機体(悪役の1人であるラモン・エスペランザを護送してきた機体として、主人公のジョン・マクレーンが射出座席を使って脱出する機体でもある)である、と解説されていることがあるが、作中に登場するものは胴体部と主翼はC-123に近似しているものの、エンジンはジェットエンジンを片翼に2基、計4基搭載しているジェット4発機であり、架空の機体である。この機体は実際のC-123を基に合成による画像加工と特撮用に製作された模型が用いられた、映画オリジナルのものである



※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
原型となったXCG-20


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
XC-123A


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
空挺隊員を降下させるC-123B


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
不整地滑走路に着陸するC-123K


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
YC-134の試作機


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
「コン・エアー」の撮影に使用されたC-123K。機首側面部にJAILBIRD(監獄鳥)の紋章が入っている

※引用終わり

ン?…ヲイ!…『登場作品』の項目に・・・
『エア★アメリカ』が無いじゃ無いか!(`ε´)


まあ、フェアチャイルドC-123 プロバイダー (Fairchild C-123 Provider)…
輸送グライダーをベースに開発されたという成り立ち・・・
『太い胴体に高翼式主翼、主輪を収納するバルジ、スロープも兼ねる後部大型カーゴベイドアなど、その後の軍用輸送機の基本となるスタイルを初めて取り入れた機体』(Wikipediaより)と言う点・・・
軍用機の中では輸送機が大好きな私としてはC-123は興味深い・・・

=============================================================================================

オマケ!

※コレまた何故かスパニッシュバージョン・・・(^_^;)
…ロバート・ダウニー・Jr、若い!(笑)
Posted at 2018/02/14 04:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍用機 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「テレビで交通事故のニュースでよく登場する交通事故鑑定人の中嶋博史さん・・・

🧐モノクル(片眼鏡)と言うらしい・・・
テレビで見る度、このメガネがどえりゃあ気になって気になって、話の内容が全然頭に入らあへん!

#中島博史 

#交通事故鑑定人 

#モノクル 

#片眼鏡
何シテル?   05/14 03:19
ハンドルネームはTVドラマ『鉄道公安官』のオープニング&エンディング曲だった、 サーカスの『ホームタウン急行(Express)』が由来です。 旧ハンドルネー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45 67 89 10
111213 1415 1617
1819 2021222324
25 26 2728   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと中島飛行機株式会社自動車工業の販売店の様子見てくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 13:54:12
閉館まで、残りあと約1ヶ月 鉄分補給スポット。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:18:46
航海の数だけ、物語がある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:17:56

愛車一覧

スバル レヴォーグ キハ588 (スバル レヴォーグ)
※画像は仮のものです・・・ 久々のボクサーエンジンにして、僕の歴代所有車の中では最大出 ...
スズキ ジムニー 『グフ色』のジムニー (スズキ ジムニー)
通勤及び里山へ行く時に使用。 『純正オプション多数!』(笑)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像は仮の物です VOLVO360GLEの次に購入。 レガシィツーリングワゴンですが ...
ボルボ 240 ワゴン 赤い氷河特急 (ボルボ 240 ワゴン)
'93年式 240TACK Estate 1993年10月に新車で購入。 土日、休日しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation