• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホームタウン急行(Express)のブログ一覧

2019年05月30日 イイね!

興味ない人が見たら…○○…けどね…私にとっては『お宝』!(`・ω・´)

興味ない人が見たら…○○…けどね…私にとっては『お宝』!(`・ω・´)









まあ、興味の無い方は読み飛ばして結構!(`・ω・´)

さて、部屋の片付けと掃除をしていたら・・・

懐かしいものが・・・

1987年F1日本GP 鈴鹿の公式プログラムです!

私の兄がモータースポーツの大ファンで、昔、『たまあ~に』私も観戦に連れて行ってもらうことが有りましたよ♪・・・

そして・・・

1987年(昭和62年)、10年振りに日本でF1が開催であるとともに、
初の鈴鹿サーキット開催と言う記念すべきF1グランプリである、
1987年日本グランプリに連れて行ってもらうことができましたよ・・・(*⌒▽⌒*)

さて、公式プログラムを開いてみますと・・・

特別ご来賓 三笠宮宜仁親王(桂宮宜仁親王)のお言葉


そして・・・

中嶋 悟アイルトン・セナ




アクティブ・サスペンション!・・・懐かしい!


初めて生で見るF1GP!・・・いやあ~驚きとともに興奮しましたねえ~(*^_^*)

まあ、観戦は・・・
グランドスタンドじゃなくて、シケイン辺りで観戦しましたけどね・・・
これはこれで楽しめましたよ!(^_^)b

そして・・・
生まれて初めて生で見る
アイルトン・セナの走り!

・・・YouTubeから探した動画から・・・


中嶋 悟も頑張りましたよね♪

そうそう、アイルトン・セナはホンダを・・・
そして・・・日本をこよなく愛していたそうですね♪・・・

だから、1992年(平成4年)のホンダF1休止の情報を聞いたセナは泣いたそうですね・・・



私が好きなホンダ・プレリュードのCM

楽しそうに・・・嬉しそうにプレリュードを操る姿が印象的ですよ♪








・・・まさか、1987年日本グランプリにて

生まれて初めて生で見るセナが・・・

最後に生で見たセナになろうとは・・・(涙)
Posted at 2019/05/30 22:02:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA | 日記
2019年05月23日 イイね!

今月のカレンダー ユングフラウ鉄道グループのシーニゲ・プラッテ鉄道

今月のカレンダー ユングフラウ鉄道グループのシーニゲ・プラッテ鉄道




毎年、ユングフラウ鉄道の公式カレンダーを購入してますが、
今月のカレンダーは・・・
alt



シーニゲ・プラッテ鉄道
と言うことで
『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;)
※Wikipediaより抜粋引用

シーニゲ・プラッテ鉄道
シーニゲプラッテ鉄道(独:Schynige Platte-Bahn 英:Schynige Platte Railway)は、スイス、ベルン州、ベルナーオーバーラント地方のヴィルダースヴィルとシーニゲプラッテ間を結ぶ登山鉄道で、ユングフラウ地方に路線網を展開するユングフラウ鉄道グループのベルナーオーバーラント鉄道の路線のひとつであるが、通称シーニゲ・プラッテ鉄道と呼ばれている。1893年に開通した登山電車で、標高差約1380mを50分で結んでいる。
ヴィルダースヴィルはインターラーケン近郊の村で、トゥーン湖とブリエンツ湖に近い。標高1967mのシーニゲプラッテからは、アイガー、メンヒ、ユングフラウをはじめ、ベルナーアルプスの眺望が広がる。シーニゲプラッテ駅付近には、約600種類の高山植物が栽培されているスイス有数の高山植物園がある。
2016年からスイストラベルパスを持っていれば、追加料金無しで利用できる区間となり、旅行者の便宜が高まった。年に数回、120年以上の伝統を受け継ぐ蒸気機関車の特別運行が実施されている。

シーニゲプラッテ鉄道の車輛
alt
※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

歴史
1890年 免許取得、9月16日に会社設立。
1891年 着工。
1893年 5月5日に招待客向けに先行して開業運転を行い、6月14日から正式に一般営業開始。
1896年 ベルナーオーバーラント鉄道の1路線となる。
1914年 電化工事を実施。5月9日から電気運転開始。
1928年 シーニゲプラッテの高山植物園が営業開始。
1964年 ヴェンゲルンアルプ鉄道から4両の機関車を譲り受ける。
1970年 ヴェンゲルンアルプ鉄道からさらに2両の機関車を譲り受ける。
1978年 ヴェンゲルンアルプ鉄道から他の機関車を譲り受ける。
2001年 シーニゲプラッテのテディランドが営業開始。

運転
シーニゲプラッテ鉄道は、ヴィルダースヴィルで、インターラーケン~グリンデルワルト/ラウターブルンネン間を結ぶ登山鉄道に接続する。 路線の総延長は約7kmで、軌間は800mmのラック式鉄道である。ラックレールはリッゲンバッハ式で、標高差約1380m、最大勾配250パーミルの区間をのぼる。
冬期は運行休止し、通常は、5月末~夏季~10月中旬まで運行する。ラウターブルンネン~クライネ・シャイデック~グリンデルワルト間を運行するヴェンゲルンアルプ鉄道から移籍した車両を所有しており、開業当時からの蒸気機関車も継続使用している。

20号機「エーデルワイス」
alt
※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用


※引用終わり

800ミリゲージで全区間リッゲンバッハ式ラックレールと言う、
非常にそそる登山鉄道なのです♪
=================================================================================

自慢になりますが、『2002年スイスの旅』の際、始発から終点まで往復で乗りましたよ♪

実は・・・その前日の夕方近く、バスの車窓からヴィルダースヴィル駅の車両基地に待機していた車輌を見たのですが、その時は『なんだか、遊園地の玩具列車みたい・・・』と、思っていたのですが・・・
当日、乗車してみましたら・・・
ラックレール鉄道独特の『ぐいぐい!』押すような力強い走りで、『クセになりそう!(笑)』と思いましたよ♪
altaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltaltalt
Posted at 2019/05/24 03:24:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月22日 イイね!

ニキ・ラウダ氏死去

ニキ・ラウダ氏死去

会社から帰宅して夕刊を見てみると・・・

以下、中日新聞より
ニキ・ラウダ氏死去 70歳、F1世界王者3度
 【ロンドン共同】自動車のF1シリーズで3度の世界王者に輝いたオーストリア出身の名ドライバー、ニキ・ラウダ氏が20日、死去した。70歳だった。AP通信などによると、ラウダ氏の家族がオーストリアのメディアに対して「安らかに息を引き取った」と明らかにした。
 ラウダ氏はフェラーリに所属した1975年に初の世界チャンピオンとなり、翌年のドイツ・グランプリ中の事故で大やけどを負ったが、6週間後にレースに復帰し「奇跡の復活」と称された。この年、ジェームズ・ハントと演じた激しいチャンピオン争いは「ラッシュ プライドと友情」として映画化された。

引用終わり

驚きましたよ・・・

小学生だった頃の私は恥ずかしながら、ニキ・ラウダ氏については名前だけ知っている程度でしたよ。・・・
ニキ・ラウダ氏を(ある程度詳しく)知ったのはテレビアニメ『アローエンブレム グランプリの鷹』(皆さんご存知でしょうか?・・・大汗)から・・・
(ニック・ラムダと言う名になってましたが、紛れもなくニキ・ラウダ氏・・・)
又、私の兄がモータースポーツの放送番組を見るのが好きで、私も一緒にみることが有り、ニキ・ラウダ氏についての話題も出ましたよ。

・・・大事故からの生還・・・

・・・大火傷を負いながらも不死鳥の如く「奇跡の復活」を遂げたニキ・ラウダ氏・・・
子供心にも『凄いレーサーだなあ』と思いましたよ。
と同時に『生きざまがカッコいい』とも思いましたよ。

それにしても・・・

70歳で・・・

やはり、あの事故で・・・
”FRP製のボディーワークが燃えて発生した有毒ガスを吸い込んだため、肺に深刻なダメージを受けた。”(Wikipediaより)
肺へのダメージが影響したのかもしれませんね・・・




ご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2019/05/22 03:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2019年05月17日 イイね!

メゾフォルテ(Mezzoforte)のガーデンパーティー(Garden Party)を聴いて、即座に思いつくのは・・・

メゾフォルテ(Mezzoforte)のガーデンパーティー(Garden Party)を聴いて、即座に思いつくのは・・・
ほおらっ!
皆さんご存知の(ハズ!の)・・・アレ!・・・


オートラマ・・・ときめきのウイークエンド!
お元気でしょうか?・・・尾崎亜美です!・・・


・・・「知らない!」・・・
とは言わせませんよ!(`・ω・´)


オートラマへ愛に恋 !by尾崎亜美

以上!
==================================================================================

オマケ!
オートラマ・・・フォード・レーザーといえば・・・

♪抱きし~め~て~ 揺れる瞳~に
熱い視線つ・ら・ぬいて~



オーストラリア版・・・又はニュージーランド版、フォード・レーザーのコマーシャル
Posted at 2019/05/17 10:44:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | FORD | 音楽/映画/テレビ
2019年05月08日 イイね!

流石!『大英帝国』!(`・ω・´)・・・ 古いヴィクトリア朝の重厚な煉瓦積み建築は良いものですよね~♪(^_^)b

流石!『大英帝国』!(`・ω・´)・・・ 古いヴィクトリア朝の重厚な煉瓦積み建築は良いものですよね~♪(^_^)bイギリスのビクトリア朝・エドワード朝風のテラスハウス
※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用


・・・流石!
大英帝国!(`・ω・´)

重厚な煉瓦積み建築、石積み建築が多く残っており、
街並みに趣と厚みが有る!
しかも、日常的に使われている・・・

実に羨ましい限りだ!(※個人の感想です)

それに比べて・・・

我が日本は・・・

壁の薄っぺらい
軽薄な家ばかりじゃ無いか!
(`ε´)

残念だよ!・・・ン?・・・(?_?)
あ・・・
それは獅子宮殿廿壱(レ○パレス21)か!・・・


ところで、なんで『21』?

以上!
==================================================================================

オマケ!

むか~しむかしの『長屋』も・・・
獅子宮殿廿壱(レ○パレス21)の様な物件が殆どだったようで・・・(^_^;)

柳家小三治 「粗忽の釘」
Posted at 2019/05/08 22:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道以外の近代化産業遺産 | 旅行/地域

プロフィール

「テレビで交通事故のニュースでよく登場する交通事故鑑定人の中嶋博史さん・・・

🧐モノクル(片眼鏡)と言うらしい・・・
テレビで見る度、このメガネがどえりゃあ気になって気になって、話の内容が全然頭に入らあへん!

#中島博史 

#交通事故鑑定人 

#モノクル 

#片眼鏡
何シテル?   05/14 03:19
ハンドルネームはTVドラマ『鉄道公安官』のオープニング&エンディング曲だった、 サーカスの『ホームタウン急行(Express)』が由来です。 旧ハンドルネー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    1234
567 891011
1213141516 1718
192021 22 232425
26272829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと中島飛行機株式会社自動車工業の販売店の様子見てくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 13:54:12
閉館まで、残りあと約1ヶ月 鉄分補給スポット。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:18:46
航海の数だけ、物語がある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:17:56

愛車一覧

スバル レヴォーグ キハ588 (スバル レヴォーグ)
※画像は仮のものです・・・ 久々のボクサーエンジンにして、僕の歴代所有車の中では最大出 ...
スズキ ジムニー 『グフ色』のジムニー (スズキ ジムニー)
通勤及び里山へ行く時に使用。 『純正オプション多数!』(笑)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像は仮の物です VOLVO360GLEの次に購入。 レガシィツーリングワゴンですが ...
ボルボ 240 ワゴン 赤い氷河特急 (ボルボ 240 ワゴン)
'93年式 240TACK Estate 1993年10月に新車で購入。 土日、休日しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation