• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月11日

古い写真が出てきた

古い写真が出てきた 今日、数年前の案件の資料を持っていないかという日本からの依頼メールに、古いフォルダを引っ掻き回していると・・・・懐かしい写真が出てきました。

アグスタに乗り替える前に乗っていたスズキのGSX-R750です。
GSX-Rは大排気量車にレーサーレプリカというジャンルを持ちこんだバイクで、私の購入したのはフルモデルチェンジされた2代目、通称J型と呼ばれているモデルです。

当時の技術では水冷エンジンを軽く作ることが出来ず、レース車両も空冷エンジンでしたが、そこにスズキが持ち込んだのが”油冷”エンジンです。航空マニアの方にはゼロ戦のエンジンと同じですと言えば理解が早いかと思います。
当時のレースで数々の勝利を収めたGSX-Rはまさに傑作車なのですが、スズキは次にそのエンジンを大胆にショートストローク化し、フレームも一新して登場させたのがこのJ型です。しかし、フレームの刷新によるハンドリングの向上とは反対に、このショートストロークエンジンは高回転馬力はあるもののトルクが細く、レースにおいては立ち上がり加速が悪いことが不利となってしまい、わずか1年でボア、ストロークが先代と同等の数値に変更されることになります。

私はこのバイクに乗りたくて限定解除(当時はこう呼びましたね)しました。
そんな、初大型バイクである私にとっては、トルクの無さは非常に乗りやすかったです。
コーナーでクリップにつけたあと、気持ちの高揚にまかせてガバッとアクセルを開けても、アンダーステアは皆無でした。むしろ、リアタイヤのステアが高まり、アクセルを開けるほどに曲がっていく感覚はまさに快感でした。

1989年3月購入。当時はバブル期でしたので、車体の造りや塗装などは素晴らしく良かったです。
その後17年半に渡り所有しましたが、新車のようなアグスタの中古に出会ってしまい手放しました。
今もどこかで元気に走っていてくれたらうれしいです。

ブログ一覧 | バイクその他 | 日記
Posted at 2011/11/11 04:04:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

この日は⑧。
.ξさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
軍神マルスさん

週末の晩酌✨
brown3さん

選択を誤ってはならない…
伯父貴さん

皆さん、こんにちは😊今日は、雲☁ ...
PHEV好きさん

【クルマ】クルマ、米、バーベキュー ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2011年11月11日 7:20
人馬一体と云う言葉がありますが、バイクと人間も同じだと大鶴義丹さんが、Aheadというフリーマガジンの巻頭言に書いていました。

あたかも自分が超能力を得たような感覚を覚えるそうです。
アクセルを開き、車体を倒してコーナーを曲がりながら遠心力を感じ体重移動して重心をセンターに持っていくと一体感が生まれるのでしょう。まるでガンダム戦士になったようだと書いていました。いいですね。

日本のバブル期は、感性の優れた商品がたくさん生まれました。あの状態があと10年間続いたら、日本は、もっと社会資本が残ったのでしょう。オランダもイギリスもオーストリアもどこかの時代にバブルを経験して富を築いたはずです。文化に対する造詣が深い王様や指導者がいたから富が社会資本として、文化として残ったのです。イタリアのローマ時代もルネッサンス時代も同じです。でも、日本は、文化の分かる指導者が居なかったので、言葉通り泡と消えて染ましました。
コメントへの返答
2011年11月12日 7:00
車とバイクで決定的に違う点は当たり前ですがバイクが2輪であることです。
横Gを車のようには受けとめられないので、車体を傾けて横Gと重力の合力を車体の中心に作ることで破綻しないでカーブを曲がることができます。

その時、固定されているリアタイヤの角度が作りだす半径Rが旋回Rとなります。一本のタイヤを転がした時、自然に弧を描くあれです。

バイクのタイヤ断面は丸いので、傾けるほどにリアタイヤの接地面のタイヤの直径は小さくなることになり、小回りが出来るようになります。しかし、さほど深くないバンク角においてタイヤのトレッドのエッジに達してしまいます。このとき、アクセルを開けると、リアタイヤを潰す力が発生し、潰れたタイヤの直径はさらに小さくなります。
私がブログで表現したアクセルを開けるほどに曲がっていくのはこの理屈です。

バイクの前輪は車と同じくリアタイヤの軌跡よりも外側を通過しますが、ここでハンドルを切るような動作(こじる)を行うと、前輪による方向転換も加わり、小さなカーブにおいては効果があります。

おおざっぱに表現するとバイクはコーナー侵入ではフロントタイヤに依存し、クリッピングポイントからアクセルを開ける段階ではリアタイヤに依存しますので、左右と同時に前後の体重移動も重要となります。

このように常に身体全体を使ってマシンをコントロールするので、それが思い通りに決まった時の感覚が、大鶴義丹さんの表現する”超能力”ではないかと思います。
車も同じですが、物理の法則に縛られて走っているのに、計算もせず感覚だけでそれを成し遂げるのですから。

バブル期はみなお金に困っていませんでしたので、たとえばモノづくりにおいても、良いもの、優れたものと、技術力を突き詰める方向が純粋でした。
ところが今は、コストダウンに技術力を投入する時代です。これでは、心が揺さぶられるものは出来ませんね。
2011年11月11日 21:39
このバイク、憧れましたね~。

以前、お山で、全く知らない人が前走ってて、
コーナーで、膝すりながら走るんです。
バイクもライダーもカッコ良くてね~(^_^)


コメントへの返答
2011年11月12日 6:24
出来れば乗らずともとっておきたかった車両です。サス、ブレーキ、ホイールと結構お金も掛けましたので・・・

これ、ハンドリングマシンでしたよ。もう笑えるくらい曲がりました。
2011年11月12日 1:22
コレにお乗りでしたか。思わず遠い目になりました。
小生は、ロードレースをやるつもりがナゼかトライアルになり、限定解除してKATANAだCB1100RだZ1300だと言う意気込みも何処かに飛んでいってしまいました。(笑)

油冷とピストン内面のオイル吹き付けクーリングででしたっけ ?
コメントへの返答
2011年11月12日 6:22
油冷エンジンは正確には空油冷ですね、シリンダーは空冷。ご指摘通りピストン裏にオイルを吹き付けて冷却、そしてシリンダーヘッド周りにもオイルを流して冷却します。
ラジエター並みの大きさのオイルクーラーを持ち、オイル容量はなんと4.5L!
オイルの品質と管理が重要なこのエンジンにモチール300Vを投入し・・・オイル交換毎に万札が飛んで行きました(涙)

プロフィール

「明日の8耐のお供」
何シテル?   08/02 17:29
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation