• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月15日

燃費を考えるのなら、このエンジンはアリです。ただしMT

燃費を考えるのなら、このエンジンはアリです。ただしMT 燃費とエコいうものについて考えてみました。

その1
前のブログでご報告しましたように、私のゴルフは920kmの道のりを20km/Lの燃費で走行しました。燃費いいですね。でも、このとき私は制限時速130kmの区間は130kmで走りました。これはナビ画面の数値で、メーター読みは140kmほどです。また私は一切燃費走行を心がけず、踏むときは踏んで走りました。

その2
私は今日一日買い物などに出かけ115kmほどを走行しました。ザルツブルグを囲むように走る高速道路の走行がメインで、今日はメーター読みで100km前後と、あえて日本の高速道路を想定して走ってみました。結果は115km/4.1L、つまり28km/Lでした。
100km以上を走行してもメーターは、あと1,100km走れるよ、と表示してました。

その3
普段のゴルフの燃費は?
片道13km程度の通勤は全て一般道ですが、速度制限は最低50km、最高は100kmで、70km区間が最も多い。必ず止まる信号は2つ。この条件で、このゴルフは20km/Lの燃費を示します。ただし、冬場は燃調が濃い?+アイドリングストップしない、せいか16km/Lほどです。


どうでしょうか。素晴らしい燃費性能です。今までほとんど渋滞出くわしたことが無い、ロータリー交差点がメインで信号が少ないという道路事情もプラスには働いていますが、エコな車だと思います。


エコ先進国、日本に導入してはどうでしょうか?

↑ イヤミいっぱいのいやらしい発言だと解ると思います。(笑)

日本では、

・ディーゼル=環境破壊
・MT=馬鹿かモノ好き

ですからね。


今思い出しましたが、私は以前パジェロに乗っていたことがあります。あれは黒煙は吐くし、排ガスも臭かったです。でもオーストリア周辺ではほとんどがディーゼルですが、排ガスは奇麗で臭く無いです。この20年でえらく進化したんですね。それも感心しました。
ブログ一覧 | VW GOLF | クルマ
Posted at 2012/04/15 01:46:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

孫2号のサッカー教室あとに
MLpoloさん

無茶苦茶久しぶりにパーツが着弾。。。
シロだもんさん

懐かしの愛車🥹
毛毛さん

沢山のいいねありがとうございます!
R_35さん

ウィリーが復活しました^_^
b_bshuichiさん

新品未使用のMac miniが動か ...
のりパパさん

この記事へのコメント

2012年4月15日 6:07
日本でHIVが開発され、推進された経緯として、トヨタの奥田 碩が、経団連の会長をして多くの補助金を引き出したからだと言われています。エンジンメーカーを守りたいという気持ちも働いていました。今では、ガラパゴス化しています。

もかとちびさんの本文にもあるようにヨーロッパでは、ロータリー交差点が設置され殆どノンストップで走ることができます。
本質からエコロジーを捉える国と枝葉ばかりを気にする国の差が出ています。些末事に拘り過ぎて、頑固に屁理屈に固執していると、世界の潮流から取り残され、世界標準を構築した国々の後塵を排すことになってしまいます。ソニーやシャープのように。

工作機械商社の人から聞いた話ですが、世界には優れた機械がたくさんあるのに、日本の機械工業界は、自国の機械産業を守るため、ダンピングをしてまで外国製の機械を排除してきたそうです。今では、お金持ちの中国や韓国企業が、ドイツ製、スイス製の工作機械をどんどん買って、日本を追い抜こうとしています。日本人は、もっと柔軟に眼を開かないと、気付いた時には周回遅れになっているでしょう。
コメントへの返答
2012年4月15日 15:21
行政、商業、工業等々、様々な分野には必ずトップがいますが、必ずしも正しい方向に進めるとは限らないのですね。ポジションを自己利益に利用している例の方が多いでしょうか。

経済が成長しているときは、問題は問題視されませんが、今のように踊り場か、もしくは下降している場合は歪みの出方が酷いですね。

製造業は新たな技術で世界を席巻するのでなく、首切りが主な仕事になっています。それを実行して数字上は赤字を減らせても、同時に体力も失ってしまっているので巻き返しが出来ません。

私も製造業に身を置いておりますので他人事ではありませんが。

2012年4月15日 7:57
マレーシアも信号が少ないですね。
ロータリー交差点って言うのか、グルリと回って他の道に入ります。
日本と違って国が拾いからなんだろうなと思ってました。

日本もマツダから、新型のディーゼルエンジンが出て、評判良いようですね。

私のは、タイプRなんで、好き者のMTの部類の車ですね(笑)
コメントへの返答
2012年4月15日 14:32
交差点はマレーシアも同じなんですね。これに慣れると、信号がやたらと億劫になりますね。

私もMT派なので日本では変わりモノの部類です。オーストリアはほぼ100%MT。職場の女性にAT車買わないの?って聞いたら、高くて壊れるリスクも高くなり無駄。だそうです。
2012年4月15日 12:45
こんにちは。

100km/h巡航で28km/Lは、クルマの大きさ(重さ)を考えたら、素晴らしい値ですね。ウチのアテンザなら、良いときでも15~16km/Lという感じでしょうか・・・。

なんせ、住んでいる周辺は、尋常じゃない信号の数&待ち時間なので、そこでのオール街乗りだと8km/L程度しか行きません。MTでそれなので、オートマだったらかなり悲惨な結果だと想像します。なんせ、嫁車のフィット(1500cc、CVT)でも8~9km/Lしか伸びませんので・・・。
コメントへの返答
2012年4月15日 15:09
こんにちは。

私も日本でアルファロメオの2Lに乗っていましたが、良い時でも12-3km/Lでした。ディーゼルはエンジンそのものが低燃費化出来る要素を持っているのですね。

しかし道路事情も無視できない燃費要素ですね。ノンストップで目的地に着くのが最も燃費が良い、というのは当たり前ですから。
無計画な街作りがそうなってしまうのですね。

ところで、マツダはヨーロッパで人気がある、と昔から聞いていましたが、それは本当でした。ザルツブルグ近郊では、日本名デミオ、アクセラ、アテンザを非常に良く見かけます。
機関とデザインがいいという評価を聞きました。
2012年4月15日 17:44
今ではディーゼルの方が排ガスはきれいと言われるぐらいですからね。日本人は結構イメージ先行型で本質が見れない事が多いと感じることも多いですね。
私も所有する機会があれば欲しいですね。個人的には先代レガシィのボクサーディーゼルが欲しかったんです。
コメントへの返答
2012年4月16日 4:38
難しい、困難だ、と言われていた粒子の除去等々が何時の間にやら可能になっていたんですね。技術の進歩に拍手です。

まあ、AlfaのTS、ましてやV6に比べたらつまらんエンジンですが、昔のガラガラ、もっさりな感じは無いですね。今後もっと面白いエンジンが出てくるかもしれませんね。
2012年4月15日 22:53
今まで小生が購入したクルマは全てFull Time 4WDなので、燃費が二桁km/Lは奇跡です。(笑)

エクストレイルのディーゼルを日本発売前にブリッピングする機会があったのですが、ガソリンのDOHCみたいにヒュンヒュン回ってたまげました。
そ〜言えば、Golfは初代から"GTD"がありましたね。そちらでは、まだ続いているんでせうか。
コメントへの返答
2012年4月16日 4:47
私が今まで体験した中で、最も低燃費記録です。NAのミラのMTよりいいです。

調べてみたらありました、GTD。2LTDI 175PSだそうです。昨年数カ月間乗っていたGOLFも2LTDIでした。なるほど、力強く走った理由が解りました。そのゴルフも15km/Lくらいの燃費でした。
2012年4月22日 8:32
日本では考えられない数値です。
ロータリー交差点っていうとラウンドアバウトみたいなものでしょうか。とか言ってますがその違いが分かりません。国立駅の南口に、それらしきものがありますが信号付きでした。慣れないとまごまごしてしまいます。入るときに、出口を認識しておかないといけないのが欠点でした。信号付きだと、信号待ちになれば出口を特定できますよね、でも信号が青だとそんな時間がありません。

ところで月曜の昼過ぎの飛行機で訪独する予定です。オーストリアにも行ってみたいとも思っていますが、ミュンヘンからはそれなりの距離があるようですね。
コメントへの返答
2012年4月22日 14:32
普段は「ぐるぐる交差点」と呼んでいるので、正式名称を知りませんでした。ラウンドアバウトです。最初は入るタイミングが難しかったですが、左だけ確認していれば良いというのは、慣れれば非常に楽です。

ミュンヘンから近いオーストリアの観光都市というと、ザルツブルグになります。電車で2.5時間ほどです。
移動に車を使われるのであれば、ザルツブルグは2時間ほどです。ザンクトウルフガングという湖が点在する地域があり、そこは景色が奇麗です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/492776/blog/23097709/
すみません、ここは5月からでした。

アルプスの雄大な景色を・・・という場合は、インスブルッグがいいです。山の高さが違います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/492776/blog/25810790/

日帰りならザルツブルグか、インスブルッグの市内観光がいいと思います。市内と言っても期待を裏切らない美しさですよ。

プロフィール

「999Rオイル漏れ? http://cvw.jp/b/492776/48617740/
何シテル?   08/24 17:08
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation