• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月23日

もう日本車は終了です




このデザイン、凄いですね。
何が凄いって、センスのひとかけらも見つけられません。
グリルにHYUNDAIかKIAのマークが付いていても全く違和感感じないでしょう。

韓国車はいつも日本車を追いかけている存在だと思っていましたが、さすがに10年20年経てばそれなりに品質もデザインも向上します。 それに対して、日本車はコストダウンにより、おそらく10年前にくらべたら品質は低下しているでしょう。
部品の調達先も韓国勢と同じだと思いますので、たぶん、今の日本車は韓国車とあまり大差無いのではないでしょうか?

そしてこのデザイン・・・・これに限らずTOYOTAは韓国車のフォロワーのようなクルマを出し続けています。 よくこのデザインが社内コンペを通過しましたね。私がTOYOTAの役員か、デザイン部門にいたら、このデザインをしたデザイナーは即刻解雇です。


しかし私が思うに、ここにおけるTOYOTAの責任は50%だと思います。
この、凄まじく気持ち悪いデザインを”いいね”と言って買う日本人の責任が半分あります。
センスが無いメーカーとセンスが無いユーザーが、センスの無い日本車を増殖させます。


日本で韓国車が売れなかったのは、パクリと言われるデザインとパクッた割には下手くそすぎるデザインのためだったと思います。 しかし、その一方で、韓国車を見ないがために、TOYOTAが韓国車化しても人々は気付いていないのです。


もし、あなたがこの車を”いいね”と思ったら、あなたは韓国車もOKです。
エンブレムの違いなんか、ほんの些細なことですよ。
それに今の韓国車のデザインはこれよりずっとマシです・・・・



最後に、KIAは今でも純粋にデザインパクリに取り組んでいますよ。
もう笑うしかないっす・・・・

ブログ一覧 | その他 日記 | クルマ
Posted at 2012/08/23 05:43:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

今月の【DREAM BEER】クラ ...
bighand045さん

露口茂氏の訃報に接して
parl-siroさん

日本海オフに行ってきました
灰色さび猫さん

いつもありがとうございます!
R_35さん

新しい1日が始まる福岡
きりん♪さん

この記事へのコメント

2012年8月23日 8:40
利益だけを追求する企業と値段だけしか見ない

ユーザーが増えた事による弊害でしょうか。

これが日本車のスタンダードになって行くのは

寂しい限りです。

このままだと、海外メーカーに一生勝てない

様な気がします。
コメントへの返答
2012年8月24日 2:38
そうなんですよね。

でもやっぱり不思議なのは、たぶんこのクルマも生産目標を達成するくらい売れるんじゃないでしょうか。

怖。

TOYOTA以外の会社に頑張ってもらいましょう。
2012年8月23日 10:05
もかとちびさん、今回のブログは、私もそろそろ書こうと思っていたテーマです。先にあげていただき、ありがとうございます。

さて、この原因は三つ考えられます。


1、デジタル化

すり合わせ技術が必要なアナログ時代から、誰でもコピーできるデジタル時代になって、NC(数値制御)化された技術は、資本力があって良い工作機械を買う力があれば誰にでも作れるようになりました。


2、日本の大企業の下請けいじめと高圧的な購買意識

殿様○○、天皇□□と言われる日本の大企業の購買意識は、優秀な部品製造メーカーや工作機器製造会社、素材メーカー、ソフト開発会社などを何でも言うことに従う奴隷としてしか見ていません。
コストダウン要求は、「乾いた雑巾を絞る」と40年以上前から言われていて、搾取し続けてきましたから、韓国メーカーや中国メーカーがより高い価格で買ってくれるのであれば、そちらにも最先端技術を売ってしまいます。日本人同士で叩き合っているうちに足元をすくわれてしまいました。


3、社員を使い捨てにする大企業

血の通わない人事査定で優れた人を使い捨てにしてきたので、技術顧問として海外メーカーに高い報酬で雇われた技術者たちから反撃されています。恨みは根が深いです。彼らは心の中で「ザマ-見ろ」と思っているに違いありません。日本の大企業が、これらの技術者を”国賊”と罵っている間に韓国や中国のメーカーは、真面目に教育され、力を付けました。


これは、自動車メーカーだけの話ではなく、電機電子の世界ではもっと酷いことになっています。シャープやソニーそしてとっくに消え去ってしまった電機メーカーのことを思い出していただければ明白です。


日本人は、もっと自分の国の”人と文化”を大切にしないと「陽昇らぬ国」になってしまいます。


1985年の「プラザ合意」で円高に誘導され、日本の優れた生産技術は、アジア諸国に移植されました。欧米列強の目的は、中国をマーケットに育てることでした。ケインズ経済学でいう「総需要の創出」です。
日本は、戦略が無く目先のことに右往左往しているので、プラザ合意から27年が経た今日、「庇を貸して母屋を取られる」状態に陥ってしまいました。日本の政治家と大企業の経営者は、バカばかりです。
コメントへの返答
2012年8月24日 2:56
素晴らしい考察をありがとうございます。

私の、見て感じた、ぽわーんとしたブログが恥ずかしく思えます。

この考察はブログへのコメントとして終わらせるのは非常にもったいないです。ぜひ、ご自身もこの問題についてブログをあげてください。

1兆円の営業利益を出し、日本一クルマを売っている会社ですから、その会社は他の会社のベンチマークになりますが、ベンチマークがひどすぎですね。

本来であれば、その社員、下請含めそこに関連した会社は全て潤うというのが普通だと思いますが、そうでは無いようですね。

今、韓国の話題をよく目にします。以前は中国の話題でした。それらは、酷いなと思うものでしたが、実は日本の国内も大差無いのではないでしょうか。
2012年8月23日 14:08
オーリスの新型が出たのは知っていましたが、写真は初めて見ました。
個人的には嫌いですが、ちっちゃなエスティマみたいなのでトヨタ車としては違和感ありません。
韓国メーカーのバッジが付いていても、正直ルノーバッジが付いていても違和感ないと思います。

残念なことに、自動車は移動手段の1つとしてしか見ていない人がマジョリティになっているのが今の日本です。
車のデザインを気にする人が少ない。デザインどころか、車に興味がない人がほとんど。
さらに、こういう新型車を新車で購入できる人が減っています。
昔から、サニーとかカローラとかコンサバなデザインの車(カッコイイかは別にして)が一番売れていたのですが、多少高くてもデザイン的にトンガッタ車もそれを支持する人々(一般的な車好き)がそこそこ購入していたと思います。
不景気となって、売れ行きが悪いトンガッタ車はラインナップが外れて、残った車がこういうデザインと言うだけのような気がします。

車に興味がない人と話すと、室内の収納がどのくらいあるとか、シートアレンジがどうだとか、維持費がどれだけ安いかとか、話が噛み合わないことが多いです。
そういう人に言わせると、日本車と比べると使い勝手の良くない、さらに燃費もあまり良くない欧州車を高い値段で買うのは意味が分からないそうです。
なんだかなー、って思います。
コメントへの返答
2012年8月24日 3:07
TVは目的性能に差が無く、四角い画面の縦横比に規格があったりして、デザインで差別化するのは非常に難しいです。

それに対してクルマは、ひとくくりに出来ないところがあります。何人乗れる、荷物の積載、屋根があく、何キロ出る・・・・、そしてもっとも差別化を図れるのがデザインだと思います。

デザインの差別化といったらもちろんかっこいいとか美しいとかですが、これのデザインは、HONDAとは違う、旧モデルとは違うという単なる見た目の区別にすぎません。


数年前、ある国産メーカーのディーラーを冷やかしに行った際、セールスマンがあるクルマについて説明してくれましたが、彼が最初に始めたのは、シートアレンジでした。しかもその状態では走行不可のアレンジでした。

絶句しました。(笑)
2012年8月23日 18:19
>センスが無いメーカーとセンスが無いユーザーが、センスの無い日本車を増殖させます。

同感です。

僕はデザインについてド素人ですが、デザインのチカラの一つに「デザインのわからない素人にも魅力を感じさせるデザイン(素人の深層意識に訴えかけ、知らない間に魅了している)」があると思っています。

だから、「デザインが分からず気にしない客層をターゲットとした大衆車に、デザインは要らない」というのも大間違いだと思います。むしろ、街中に沢山台数が走り回るであろう大衆車にこそデザインが必要で、そうあるならば国民のデザインセンスというのも養われていくのでしょう。

日用品にまでちょっとしたデザインの溢れる、豊かな環境がいいな~・・・。
コメントへの返答
2012年8月24日 3:12
私もデザインは素人です。
でも、美術品や美しい景色など、人はc所っかん的に美しいものを感じることができる感性を持っているはずです。

でも、これを見ると感性の無い人もいるんだな、と思わざるをえません。

>街中に沢山台数が走り回るであろう大衆車にこそデザインが必要

全くそのとおりですね。こんなデザインも沢山走っていればいずれ慣れます。
ものすごく怖い慣れです。
2012年8月23日 18:36
コメントさせて頂きます。

今の日本という国をそのまま表現していると言っても良い車輌ですね。

日本人が自国の技術や品質に価値を置かず、金額にて物を購入してきた付けが、日本の自動車産業、バイク産業にコストダウンのみに徹する車作りバイク作りを強いてきた付けの形だと思います。

トヨタも本社業務をアメリカに移転すると言う事を発表しました。

日本の自動車メーカーのTOPであるトヨタがアメリカブランドになってしまうと言っても良いと感じました。

それは日本人が景気が悪いからと猫も杓子も低価格商品の購入に走り、

安い中国、台湾、韓国製の品物を買う行為の結果こうなってきているのだと私は思っています。

安いからと粗悪品を購入することが日本に取って衰退していくだけだと考えて欲しいのですが・・・・

何処の国にも負けない品質の良い品物作りが出来る日本製品をもっともっと購入する事を行えば、

皆さんが望んでいる様な車やバイクを作れるようになると思うのですが・・・・
コメントへの返答
2012年8月24日 3:27
ありがとうございます。

少なくとも以前は違いました。特にバブル期は、みんなお金持ちでしたから、自動車メーカーもお金を掛けてクルマを開発していました。

数か月前でしょうか、ホンダの役員の方?のコメントで、ホンダは盆栽バイクは造らない。もっと実用的なバイクを造る、というようなものを読んだことがあります。

これは非常に残念です。以前はRC30という傑作を造り、NRという究極も造ったホンダが、盆栽バイクを造らない、つまりわが社はDUCATIを負かす魅力的なバイクをつくることは出来ません、と言っているのです。


そして、私もHybrid-Insectorさんのブログを読ませていただきました。
メーカーもブレナイ軸足をしっかり持って欲しいですが、ユーザーももうちょっと普通の頭を持つようにしてほしいですね。

ネットという素晴らしいツールを持っていれば、バッテリーの価格と性能にまつわる情報も簡単に手に入ります。しかし、価格情報の方しか見ていないのです。これは頭が悪いとしか言いようがありません。
切れる頭は必要ありません。普通の頭で十分です。
2012年8月24日 0:00
いや、ホントに、どうしてコレで出てきちゃったんでせう。
クルマが好きでもない人間が、自動車会社の重役とかやってるからですね。原罪と言っていいでせう。

国産車で「美しいデザイン」のクルマを挙げろと言われたら、2つしか出てきません。117クーペと、初代レガシーセダン(BCレガシー)です。
117は言わずもがな、BCレガシーはクリーンな6ライトのデザインが好きでした。
現行は・・・(以下自粛)
コメントへの返答
2012年8月24日 3:37
TOYOTAの失敗作って日産の中ヒットくらいの台数売れちゃうんですよね。

もうこの悪循環からは逃れられないと思います。

現行レガシー? コアなファンだけでなく、もっと色んな人にレガシーに乗って欲しいとかで、3ナンバーにメタボして、ボクサーエンジンのアクを取っ払ったら、旧来のファンは愛想を尽かし、新しいファンは来なかったというあれですね。(笑)
それはアメリカに売り込むためのいいわけだったようですが、アメリカでは売れたのかな?

車ってコアなファンを地道に増やすのがいいと思いますよ。
2012年8月24日 0:25
はじめまして だぶはちです。

激しく同意です。
クルマを「乗りこなす馬の延長」としてではなく「工業製品」として造ってしまうとこうなるんでしょうね。
ゴルフの対抗馬らしいですが、80年に出たマツダ・ファミリアの方がよっぽど真面目にゴルフを模倣してたと思いますよ〜(^○^)/
コメントへの返答
2012年8月24日 3:44
はじめまして、だぶはちさん。

琴線に触れるという言葉がありますが、車ってデザインを感じて、操作するフィーリングを感じるセンシティブな乗り物だと思います。

それが、今やガーっとアクセル踏んで、ぎゅーっとブレーキ踏むだけの乗り物になりつつあります。ドライブフィールって何も86みたいなクルマのためだけにあるものじゃないと思うんですけど。
2012年8月24日 21:05
アイデンティティが無いのがアイデンティティのトヨタさんですから、「あー、またか」としか思いませんでした。
ファミリアSワゴンが売れた直後のカローラフィールダーのモロパクリよりはマシでしょう。

・・・お金積まれたら足用にオーリス乗るかもですが、自分の財布からは1円だって払いたくないですけれども。( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2012年8月25日 2:28
そういえば "What's your policy !" って言われてましたね。

ポリシーもアイデンティティも、そしてセンスも無かったですかぁ・・・

でも No.1 Japanese Automobile industry
大丈夫か?日本!
2012年8月24日 23:33
クルマのデザインが、クリアしなくてはならない設計条件やコストの問題が多いのは理解できますが、それでも形としてこんなに酷い形で販売してしまうのは閉口してしまいます。
大変失礼ですが、担当デザイナーやokを出したお偉いさんは、これで胸を張れるのでしょうか。本当に酷い仕上がりです。
クルマに文化が出ると言いますが、これでは情けなくなります。しかしながら世界で活躍する日本人カーデザイナーも沢山います。日本で活躍できる場として、アッパー向きの世界戦略車市場をしっかり造ることがてきれば、クルマ文化はまだまだ伸びそうです。ただそれは大手メーカーのリーダーしか動かせませんから現状ではまだまど難しいですね。
オーリスをどうしてこのデザインにしたか聞けば、会社都合の理由ばかりでしょうね。
本当に情けない形ですね。(T-T)
コメントへの返答
2012年8月25日 2:45
全体のフォルムから、ディテールに至るまで、もうどうしたもんかと思います。

これに200万円払える人は、凄いと思いました。

日本車はBMWを追い落とそうとする存在から、韓国車を買いそうなユーザーを取り込もうとする存在になりました。

売上台数や営業利益はグローバルですが、戦っている相手は韓国です。
2012年8月24日 23:50
デザインには好みがあるので何とも言えない所ですが、この車種は国内だけでなくグローバルに売られるから市場調査(数値)の結果なのかもしれません。あと今世界に伸びているのは家電を中心に韓国企業ですからそのような感じにしたのかもしれませんね。まあ憶測でしかないですけど・・・。最近M車のデザインもなんかどうしたの?って感じです。
しかし私的にはどちらかというとこの車種の日本で流れているCMがどうかと思ってます。もしYouTubeとかで見られたら見てみて下さい。ちょっと倫理に・・・。
コメントへの返答
2012年8月25日 2:51
これをグローバルに売ろうとしているなら、視野は完全に対韓国車です。

以前は馬鹿にしていた韓国車を、今は追っているのです。悲しい

みん友さんのブログでCMを知りました。
このCMもセンスないなぁ。
なんで、ファミリー向けのクルマのCMで、倫理問題を感じるようなものを造るんですかね。
このクルマを誰に売りたいんでしょう?

プロフィール

「999Rオイル漏れ? http://cvw.jp/b/492776/48617740/
何シテル?   08/24 17:08
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation