• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月15日

町の景観と対で成立するデザイン

町の景観と対で成立するデザイン この記事は、最近ラテン系のこんな車に首ったけ。について書いています。


Kaffyさんのブログを見て思った。

クルマのデザインは周りの景観、景色とセットで成り立つのではないか?


Kaffyさんが挙げられたC6やテージスは、日本では受け入れ難いデザインです。でも、それは日本の景色の中に置くから変なのです。また、日本の住宅街を見て育った人が見るから受け入れ難くみえるのです。これがヨーロッパの石畳に駐車していたらどうでしょう。


うっとりします。


しかしそのデザイナーは、こんな景色や


こんな景色に似合うクルマなんて、少しも考えていないでしょう。



それはたぶん古いヨーロッパの街並みの中で育ち、その街並みや文化を理解では無く、刷り込みのように感じて生きてきた人がデザインしているから、その景色の中で輝くのでしょう。


また、クルマ単体でも成立しているデザインも、景色が違うとより一層お洒落に見えます。



私は過去ログで、景色に引き立てられるのか、景色が引き立てるのか、という投稿をしました。


残念ながら日本車のデザインは、そのほとんどがヨーロッパの風景に負けています。



ヨーロッパでクルマを売ろうと思うなら、燃費や価格に請求してはダメです。それをクルマの価値と認める人は、より安い韓国車を選びますし、シュコダやセアトもあります。ヨーロッパの景観に負けない、いや逆に、そこにそのクルマがあることで景色がより一層素晴らしく見えるというデザインが無ければダメです。

たぶん日本のメーカーはBMWやAUDIとは違う価値観で攻めていると思いますが、それは大きな誤りです。ドイツ車と同じ思想で請求をしなければダメでしょう。

そして日本車のほとんどのデザインはそれがダメです。日本の普通の住宅街を見て育った人が良かれと思ってデザインするのだから仕方ありません。しかしそのデザインが日本で売れているなら、それは正しいデザインですから、別にヨーロッパで売れなくても日本だけと割り切って商売すればいいと思います。


Kaffyさんが私のコメントに返信してくれましたが、京都の景観なら欧州車のデザインに負けないでしょう。日本にもっとそんな景観が増えるといいですね。

ブログ一覧 | 欧州で見たクルマたち | クルマ
Posted at 2013/03/15 04:17:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍝 Trattoria dell ...
morrisgreen55さん

ゼロ戦、彩雲、隼を見に行こうツーリ ...
カンチ.さん

🥢グルメモ-1,075-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

でも実は
アーモンドカステラさん

恒例の儀式^_^
b_bshuichiさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2013年3月15日 15:37
難しいですねぇ・・・
車の国の車。
車の国ではない車。
学ぶべきデザインは生活だと思います。
日本車はまさしくカオス・・・
日本車の主義主張が「なにか」
日本車はペーパー上の「モダーン」のような気がしますね。
「伝統」がまるでない・・・ような・・・(ーー;)
コメントへの返答
2013年3月15日 15:55
日本でBMWやAUDIは人気があり売れていますが、日本全体のクルマから見たら大した台数ではありません。トヨタや日産を駆逐することは出来ません。

デザインというのはその環境や文化と密接に関係していると思います。日本の風土に合ったデザインが日本車であると思います。

伝統が無いのが伝統かもしれませんね。モデルチェンジで全く違う形になったりするのは茶飯事ですから。
2013年3月15日 22:39
昨今の日本車のデザインは個人的には行き詰まってる雰囲気を感じます。お国柄と言えばホントにそれに尽きますが。伸びやかな線や、セクシーな面はこぞって効率性の名のもとに姿を消し、これではマズイと、いざ思いきってやってはみたものの、できたはクラウン。コストを湯水のごとく投じてもLFAのエアロ系デザイン。CMに出てくる新型車も小細工だらけのバランスの悪い車ばかりになっている気がします。日本車はどこへ向かうのでしょうか。
先日ふと思いましたが、ヨーロッパ車の実車は、そのカタログを見ても存在感に差異を感じませんが、日本車の実車とそのカタログでは、まるでカタログが五割増し位に良くなってるように感じます。できの悪いものを、さも出来が良いように見せることがうまいのも日本の宣伝広告のダメな部分かもしれません。
センスの解る日本人も多いので、もっと異文化の良いところは学びとって、思いきってやってもいいのになぁ、と、勝手ながら感じています。その点、ヨーロッパは流石の魅力的なものづくりですね。やっぱり歴史文化か。(^-^;
コメントへの返答
2013年3月16日 2:57
デザインというのはとてもお金の掛るものだと思います。

アグスタのデザイナーの一人はたかがスイングアームのデザインで2カ月間タンブリーニにダメだしを食らいました。その彼はべネリに移って2カ月でべネリの全てのデザインを完成させました。販売力の差もあるでしょうけど、デザインが重要だという逸話です。本当かどうか知りませんが。べネリも悪くは無いですが、うわ―っ!というもう一つがありません。

最もお金の掛らないデザインが段ボール箱のような四角なものだとして、ご指摘通り、伸びやかな線や、セクシーな面は、コストを鑑みると段ボール箱に向かってしまいます。

クルマはその車格のコストの範囲内で開発するのは当然ですが、今の日本車は、生産性の向上によるコストダウンでは無く、クルマを安く作るということに注力しています。これはご指摘の「小細工」ですね。

経済がかなり冷え込んでしまって、なかなか拘りだけでクルマを作ることは出来ないでしょうけど、どう見ても間違った方向に進んでいます。

クルマを単なる移動手段という価値の無いものにしてしまったのは、メーカーだったんですね。
2013年3月15日 22:50
私は自分のプロフィールに書きました。
「自動車は、どの国においても基幹産業ですが、お国柄が表れている商品なので、各国の技術と文化のレベルを計ることができます。それだから面白いのです」と。

今の日本の自動車メーカーは、お金儲けのために車を作っています。下請け業者や従業員をコキ使い、搾取することしか考えていません。日本車は、安普請の日本の街並によく似合います。日本の自動車メーカーは、諸悪の根源です。強者の理論を振りかざし、あげくの果ては、安いレイバーコストを求め、タイや中国へ生産シフトし、日本のものづくりを疲弊させています。
コメントへの返答
2013年3月16日 2:36
ドイツ車はBMWもAudiもドイツっぽいですし、イタリア車はどれをとってもイタリアっぽいです。それは日本車も同じなのですが、私は韓国車に乗ったことはありませんが、あまり違わないと危機感を感じています。

また、ご指摘のようにクルマを作るという、本来手段であるべきことが今は目的となってしまっているように思います。そうなると、

利益 = 売値 - 製造コスト x クルマの魅力

売値をどんどん下げようとしているのですから、それ以上に製造コストとクルマの魅力を下げる意外に方法はありません。
2013年3月15日 23:59
自問の意味で、旧車で無い範囲で小生がデザインを気にいっている国産車を思い浮かべてみました。

初代レガシーセダン(BCレガシー)
初代MR2
ビート/AZ-1/カプチーノ(3台ひとくくり笑)

良し悪しは別にして、いずれも「意志を持って」造られたクルマでした・・・。
レガシーとビートは代車やレンタカーで乗りましたが、デザインだけでなく乗り味も良かったです。
今の国産は、「意志」が無いですよね。

復活するビートに、かすかな望みを託しています。
コメントへの返答
2013年3月16日 2:08
その例はなるほどですね。

それらは、クルマの新しい面白さを提供した車両だと思います。

そんな馬鹿というか、常識を覆すようなコンセプトの登場を願うばかりです。

常識を覆すグリルとか、常識を覆す色は、ただの非常識です。(笑)
2013年3月16日 23:13
いい写真ですね。込み入った街でも汚い感じがありませんよね。逆に歴史を感じます。
京都の小道からチンクが出てくるとなかなか良いですよ〜。
コメントへの返答
2013年3月16日 23:27
勝手にKaffyさんの名前を連呼してすみません。

テージスがあることで景色が良く見えて欲しいです。古い街並みがやはり似合いそうですね。
2013年3月17日 0:44
大丈夫ですよ〜。ブログ仲間のテージス乗りの方がいつも良い写真を撮られてますよ〜。
コメントへの返答
2013年3月17日 1:15
テージス。

自分では買えない(もうちょっとミーハーでいたい)ですが、いいですよねー。
2013年3月17日 1:04
それでも購買層の多数にとっては、そんなデザインコンセプトなんてあんまり関係無いんですよ。
もしそれが重要な要素であれば日本車などの参入余地はないはずですからね。

>クルマを単なる移動手段という価値の無いものにしてしまったのは、メーカーだったんですね。

それは明らかに違います。その責めを負うべきはユーザーでしょう。
大多数は実用的に問題無ければ拘りのコストを負担する意欲はサラサラ無いですから。



>強者の理論を振りかざし、あげくの果ては、安いレイバーコストを求め、タイや中国へ生産シフト

欧州メーカーも同様ですね。
まるで欧州から撤退する勢いで中国に投資するってのはなんなんでしょね。

で、トヨタが代わりに空いた工場を支えてやったりしてますね。
訳わかんないですよ。
コメントへの返答
2013年3月17日 3:10
ご意見ありがとうございます。私のコメントは私の意見であり、マジョリティを表現しているものとは違いますね。

でもデザインを気にしないならヴィッツもフィットも同じってことですね。私はそれらのどちらかを選ぶ人の気持ちの何処かに必ずデザイン意識があると思います。


私のブログへの批判はお受け致しますが、どうぞ他の方のコメントへのご批判はご遠慮ください。

プロフィール

「999Rオイル漏れ? http://cvw.jp/b/492776/48617740/
何シテル?   08/24 17:08
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation