• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月24日

Michelin Pilot Power 3

Michelin Pilot Power 3 今日、私はお休みをいただきました。

朝、いつもの時刻に自然と間が覚めるとまずは147の洗車を行いました。花粉で黄色くなった147が白くなしました。

そして午後、浜松のHyod+さんに出かけ、アグスタのタイヤ交換をしてきました。今回のタイヤはMichelin Pilot Power 3です。


では早速チョイ乗りインプレです。ただし、交換前のMichelin Pilot Power 2CTは、溝も無ければ交換から3年近く経過していましたし、リアサイズを180/55から190/50へと変更していますので、純粋にPower 3との比較とはならないと思います。
そしてもっとも重要なのは、レポーターの技量が・・・・・。(笑)

1.外観
実はちょっとがっかりしているんですが、190サイズをチョイスしたのに「どやー!」というほど太くない。見えない。アグスタを受け取った時、お店の方、サイズ間違えた?ってタイヤのサイドウォールを確認しちゃいました。(笑)


Michelinのタイヤってエラが張ってるイメージだったんですけど、6インチのホイールに対してほぼ垂直なサイドウォール。


でもMichelinのサイトでスペック表を見てみると、Power 2CTもPower 3も各サイズにおける幅も外形も同じでした。180/55と190/50はタイヤのプロファイルが違うんだろうと思います。
そのスペック表において、180/55の幅は178mm、190/50の幅は190mm。確実に190の方が幅広なはずです。たぶんPower 3の縦方向のタイヤパターンの視覚効果によって細く見えてしまうのだと思います。

2.乗り味
お店の方に、「空気圧はどうされますか?」と聞かれ、「メーカー推奨で」と答え、バイクを受け取った時にメカさんから聞かされたのは、「フロント2.5kPa、リア2.9kPaです」。そんなに高いの?と思ったのですが、走ってみてびっくり。路面のギャップを通過するときの醜い突き上げがありません。Power 2CTを2.4kPaで走っていましたが、ギャップではポンポン跳ねる状態でしたが、これが無くなった。大袈裟に言うとサスをアップグレードしたかのようです。

帰りは高速道路を使いましたが、1xxkm/hでも鼻歌でした。

3.ハンドリング
高速の安定感が抜群なのが解ると、ワインディングロードを試したくなります。
ひとつ手前のICで降りて、小山をひと越えしてみました。フロントの安定感が素晴らしく、リアは倒しこみが非常に軽い。軽いのだがその先はむやみにバンクしようとはしない感じです。リアタイヤは尖がっていますが、サイドに行くにつれ、丸みは穏やかです。
以前、ダンロップのα12を試したときは、自分が思っている以上に倒れようとするバイクに恐怖してしまいましたが、Power 3はそこまで過激に倒れようとはしません。あくまでニュートラルな感じを保ちます。α12はサイドに行くに従い、さらに回り込むようなプロファイルで、そこにマグロのトロのようなコンパウンドを配しているのですが、私の技量の無さでそのトロを味わえなかった私の技量不足と思います。

さてハンドリングですが、倒しこむほどにフロントは内側に向っていきます。で、リアなんですが、これはサイズの違いによるところが大きいのか、私には判断がつかないのですが、曲がろうとするフロントに対して、リアタイヤは外に向うので向きが変わる性格だったPower 2CT、あるいは180/55サイズに対して、リアタイヤが倒しこむほどに小回りしようとします。車で言うところの内輪差みたいな感触で、でもフロントは大回りして曲がらないのではなく、リアがとにかくコンパクトに回ろうとする印象を受けました。

本日のタイヤの使い具合は・・・・・写真をUPするのが恥ずかしい限りです。6インチホイールに180/55を履かせた場合ならほぼエッジまで使い切っていたと思いますが、190/55サイズではエッジまでまだ2㎝ほどあります。


フロントは・・・これまた恥ずかしい。(笑)



タイヤの溝は排水グルーブ以外に、ブロック剛性のコントロールという役目があると思っていた私。スポーツタイヤは進化するほどにグルーブが減るものだと思っていた私は、このPower 3のグルーブの多さに???でしたが、そんな素人の単純な発想ほどタイヤの世界は浅く無いですね。

このタイヤは、ワインディングでその真価を試したいです。


おまけ.残念ポイント
私のアグスタの後付リアフェンダーは、つくりがイマイチでタイヤとの隙間が大きかったのですが、190/50サイズにしてそれが強調されました。外そうかな、と思いました。でもこれはリアサスの保護ののために必須なんですよね。悩みどころです。


おまけ.その2
家に帰って盆栽たちと3ショット。実はXRが盆栽NO1です。購入後ほぼ1年で4回しか乗ってません。



おまけ.その3
本日、147の新しい装備が届きました。


ブログ一覧 | AGUSTA | 趣味
Posted at 2014/03/24 22:13:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テールランプ 考察
志永さん

EXPOLITA/Risky Vi ...
Kenonesさん

晴れ(今日も猛暑日)
らんさまさん

祝・みんカラ歴7年!
LJSさん

【シェアスタイル】ディフューザーの ...
株式会社シェアスタイルさん

今日のiroiroあるあーる543 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2014年3月24日 22:20
もう花粉が覆うようになったんですね
やはり季節が早いですね
今日は静岡に桜の開花宣言が出たとニュースで見ました
いい季節到来ですね!^_−☆
コメントへの返答
2014年3月24日 22:35
いよいよバイクシーズンです。

車もクローズドボディでも気持ち良くなったと思うほどですから、オープンモデルなら尚更でしょうね!

ただ、花粉が厳しくて・・・・(苦笑)
2014年3月25日 0:14
私もミシュランに交換するつもりでバイク屋さんに行ったのですが、店員さんと話をする程に自分に合っていない。気がして、またもやS20にしてしまいました。
リアがホッピングし易いドカには合わないキャラクターだ。とのユーザーが多いそうです。
コメントへの返答
2014年3月25日 12:27
MotoGPでDucati x BSコンビが新時代を切り開いたように、BSはDucatiをよく理解しているんでしょうか。
BSは興味あるのですが、並列4発バイクはフロントを潰して旋回性を高めるみたいなコメントを何処かで読み、それは出来ん!と私は逃げています。(笑)

Ducati純正採用ではピレリが多いようですので、ピレリもいいかもしれませんね。
2014年3月25日 7:22
毎度ながら見事なレポートで感心してしまいます。
私がα-12でレポートすれば、軽くバイクが寝てしまい転けそうで怖かった…って、感じが精一杯です(^_^;)
私自身タイヤの変化にうとくてタイヤのオイシイ時と無くなってクリップが落ちた時の変化が今まで全く判らなくて困ったもんです。

フェンダーは必要ですよね。
無かったらサスもでしょうが、フェンダーの内側も傷だらけになります。
私は着けてないので、アルミ板が傷だらけです。
アグスター用で有るならもう少し短いのに交換されてはと思います。

いよいよ、シーズンイン、Moto-GPも始まりバイク乗りには楽しい時がはじまりますね(^^)
コメントへの返答
2014年3月25日 23:19
いやいや、少々の違いを気にせず同じように走れるのは羨ましいです。車高が2㎝変化しても違いが解らないマルケスばりの天才ですよ。

本当はそっちのほうがいいんです。私みたいにタイヤを溶かすほどのテクが無いのに、その領域でタイヤについて語るのは、恥ずかしい限りです。

リアフェンダーに関しては、他のタイプも検討の価値有りますね。特に今のはタイヤを外さないと、付け外しができません。
有ると無いとでは、明らかにリアタイヤ周りのダメージが違います。

プロフィール

「999Rオイル漏れ? http://cvw.jp/b/492776/48617740/
何シテル?   08/24 17:08
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation