• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月09日

ジャガーF-Typeにうっとり

ジャガーF-Typeにうっとり 1.ジャガーF-Typeにうっとり

ジャガーF-Typeを見に行ってきました。地方のワンルームマンションみたいなプライスの車ですから、もちろん見るだけです。ついでに小心者なので「写真撮ってイイですか」が言えませんでした。画像はネットからです。

F-Type、美しいですね。私のデザイン評価としては、カッコいいの上に美しいがあります。カッコいい車は数多くあるけれど、美しいと感じる車はそれほど多くありません。抽象的かつ私的な意見ですが、私の思う美しいデザインは女性的です。最近の車は、ヘッドライトのデザインに始まり、全体的にシャープでエッジが効いたデザインが多く、今のデザイントレンドが、女性的な色気みたいなものとは違う方向に行っているのかもしれません。


F-Typeのデザインを初めて見たとき、フェラーリ・カリフォルニアに似てる?と思いました。でも、フェラーリ・カリフォルニアの写真を検索してみると、横長グリルとヘッドライトの位置、全体のフォルム等のキーワードが同じなだけで、実は全く違うデザインだということが解ります。


このF-Type、アストンマーチンとデザイン手法が似ているかな?と思ったら、これはセールスの方が回答をくださいました。F-Typeのデザイナー、イアン・カラム氏はアストンマーチンDB9等もデザインされていました。


F-TypeとDB9、それぞれは全く違う車で、しかもそれぞれが美しい。

優秀なデザイナーは新たなデザインアイコンを次々繰り出すアイデアマンでは無いでのですね。一見オーソドックスなのはアストンマーチンのデザインの歴史に則ったためであり、誰もがアストンマーチンと認識出来るためなんでしょう。しかしそのデザインは常に新しい。しかもアストンマーチンが描けて、ジャガーも描ける。

イアン・カラム氏のデザイン力にただただ感服する限りです。


2.車の国籍臭

私の自論ですが、デザインを含めた車のテイストにはお国柄があります。イギリス車にはイギリス臭、ドイツ車にはドイツ臭がします。もちろん日本車には日本臭がします。(色というより臭いと言ったほうがしっくりくる感覚です)

これは、良し悪しでは無く趣味の問題です。私はイタリア臭が欲しいので、どうしてもイタリア車に目が行ってしまいます。たとえば、FIAT500と同クラスの国産車と言うと日産マーチあたりになり、コスパで言えば、FIAT500はマーチの1.5倍くらい割高だと思いますが、私の場合、FIAT500とアバルト500を金銭面で悩むことはあっても、マーチとは悩まないでしょう。イタリア臭がするかどうかが問題だからです。

私がF-Typeのデザインに惹かれたのは、フェラーリカリフォルニアをイメージしたように、私にはちょっとイタリア臭を感じたからです。後ろ姿や車内は完全にイギリスですけど。

その、車の国籍臭はどこからくるのか?それは、もうその国の風土としか言いようが無いです。。人間は環境に生きる動物です。お金持ちの同級生は自分と比べて何処となく品があったりしますが、それと同じです。

私はイギリスには行ったことが無いですが、王室とか、007とか、バッキンガム宮殿とか、日本には全くない環境です。その環境は、同じヨーロッパでもイタリアともドイツとも違います。イギリスの環境に生まれ、育たないと、イギリス臭のする車は作れないです。イタリア車もドイツ車もまた然りです。


3.そして私は?

ジャガーF-Typeという非日常な存在は、宝くじ当たるといった非日常的な出来事が起きない限り無理だなぁと、ため息つきつつ147を走らせていると、白のジュリエッタとすれ違いました。今まであまり気にしなかったジュリエッタでしたが、改めて実車を見ると、いいなぁ、と思っちゃいました。

いつか147を乗り換える日がきても、アルファ中心にイタ車を漁ることになるんだろうな。今の私にはイタリア臭が必須です。


でも、いろんな車に触れてみたいですね。
ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2014/08/09 22:04:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

なんかいい数字
ナマハゲコペンさん

2025.08.05 今日のポタ& ...
osatan2000さん

3日天下と、あぶねっ!
Zono Motonaさん

向日葵のちメロン
THE TALLさん

TOYOTA 86 の ヘッドライ ...
ハセ・プロさん

総集編 その2 スズキ編
バーバンさん

この記事へのコメント

2014年8月10日 11:19
確かにF-typeはきれいですよね。オープンよりクーペの方が好きです。伝統あるジャガーですから、一度触れるのはいいともいます。あと最近のイギリス車はほんとに勢いがありますよね。どのメーカーも欲しいと思わせるものが多いです。しかしイギリス車は昔ほど小型車がなく日常は大変そうです。
わたしももかとちびさんと同じく、イギリス車に興味あるもやっぱりイタ車が欲しいのは同感ですね。なぜかイタ車に心引かれます。
コメントへの返答
2014年8月10日 14:04
素晴らしいデザインにそれ見合ったパフォーマンスと内装。もう完璧です。

オーストリアに赴任していた2年間に、かなりの回数と日数イタリアを訪れました。同僚に「なぜ?」と問われましたが、イタリアだから、イタリアが好きだから、としか言えませんでした。車も同じで、イタ車だからとしか言えません。

自分でも不思議でなりません。
2014年8月10日 19:39
メーカーの考えるデザインというものの優先度が高いのがイタリア車の特徴だと思いますし、デザインそのものを非常に重要視しているように感じますね。スクーターひとつ取ってみてもベスパのようなオリジナリティー溢れるステキなデザインを生み出せる国である訳ですから、世界一感覚系が土台の物作りのように感じます。土台が感覚系なだけあってエンジンなどが官能的であることも優先されている訳で、そこもとても魅力と合致する部分なのでしょうね。

イアンカラム、ステキなデザイナーですね。お書きの通り優秀なデザイナーはメーカーの特色を理解・把握し、その上で新しい線を美しく描くことができるのでしょうね。また高額なクルマになればなるだけデザインに求められる品質の高さも比例しないといけませんから、デザインに対しての追求力が半端なく高まっている気がします。(^^)
コメントへの返答
2014年8月10日 20:04
そうですね。まずデザインありきですね。それで使い勝手が悪くなろうとも、デザイン優先。だからイタリア車のデザインは独特なんでしょうね。エンジンも数値性能の前に音が良くなるように作ってるのか?と思わせることがあります。

アグスタF4がリリースされた2000年ころ、750ccバイクの乾燥重量は170kg台でした。F4の198kgは1000cc並でした。いずれ1000ccのエンジンを積むことを前提に設計された車体ということもあったでしょうけど、スイングアームとかホイールとか、デザイン優先で重くなってしまった部分もあると思います。

tak3さんが先日試乗されたイヴォーグをデザインしたジェリーマクガバン氏も素晴らしい仕事をしたと思います。デザインを若返らせながら、昔からのユーザーも納得する、新しいけれど誰が見てもランドローバーと解るあたり、流石です。

プロフィール

「明日の8耐のお供」
何シテル?   08/02 17:29
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation