• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月28日

散髪に行って雑誌を読みふける

散髪に行って雑誌を読みふける 私の行く散髪屋には、DRIVERという雑誌が置いてあります。
待ち時間に読むのですが、予約していくので待ち時間はほとんどありません。
従っていつも散髪してもらった後にじっくり読みます。

車雑誌はバイヤーズガイドな部分が主ですので、車を買い替える気が無い私には無用なのですが、なぜかこのDRIVERを読むとのめりこんでしまいます。私が買わないような車種の記事ばかりなのですが、低燃費とか安全装備とかの最新トレンド技術の載った車を買うことが無くても、それらを知るのは非常にためになりますし、興味深いです。

今日は雨ということもあり、散髪後に待合エリアに2時間居座り3冊読んでしまいました。

トヨタのヤリスにアイドリングストップ機能がついていないというのは面白いですね。ネットでもアイドリングストップ祭りはなんだったんだ?って盛り上がっているようで、私の500にも付いていますが、使っても使わなくても実燃費変わりませんし、バッテリーの値段と寿命の件も、買うとき車屋さんに言われました。


最新技術により車はどんどん良くなっているようですが、その一方でエンジンのダウンサイジングターボ化は音の面では残念な方向に行っているようですね。
エンジン音に関してはエンジンノイズ、遮音性の良しあしというキーワードが出てきます。高級車においてはエンジン音を遮断して快適な空間、というのもわかりますが、スポーツモデルを除くと、総じてエンジン音はサウンドではなく雑音扱いです。

自動車評論家の皆さんも、例えばLEXUS GS-Fの5L‐V8 みたいなのがなくなるのは残念、GRヤリスのパフォーマンスは素晴らしいが高回転ではエンジン音の雑味が残念ということでした。
3気筒エンジンといえば、軽自動車に多く使われ確かにいい音がするイメージが無い。でも何故なんでしょうか?

バイク乗りからすると、まず思い浮かぶのはトライアンフのデイトナ。



そしてYAMAHAのMT-09。私は派生のXSR900を試乗したことがありますが、4気筒並みにシュイーンと回りつつもザラツキ感のある独特のフィーリングに惚れました。



バイクの3気筒エンジンで忘れられないのが、アプリリアの2002年のMotoGPマシンRS3。



成績はイマイチでしたが、もてぎのダウンヒルストレートを駆けるサウンドはバイクというよりフォーミュラーカーのようで惚れ惚れしました。コスワース製だったからかな?3気筒がいい音が出ない理由ではないんですよね。



会社の社用車は4気筒エンジンですが、CVTギアとの相乗効果もあってそのサウンドは不快な雑音以外に表現方法が無いです。気筒数は関係なく、燃費に特化すると音は悪くなるんでしょう。

それでも、最新技術を搭載した普通のコンパクトカーの記事を読むと、マーケットが求めるものをしっかり理解して車を開発するというプロセスが見えて面白いです。
先述のアイドリングストップやハイブリッドなどは、税金との絡みもありメーカー側から消費者にトレンドを提供したというところでしょうか。

そういうのをただ「つまらん車」と一蹴するのではなく、例えばマーケティングとは何ぞやを考える材料としてみると非常に面白いなあ、と思った次第です。
ブログ一覧 | その他 日記 | クルマ
Posted at 2020/06/28 16:08:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ファミマの珈琲マシン変わった。
ベイサさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
taka4348さん

徘徊は、お休みして終日!籠ってまし ...
S4アンクルさん

江戸城に行って参りました。
hivaryやすさん

🌊【奥琵琶湖パークウェイ・ツーリ ...
takachoさん

映画とドームと牡蠣三昧・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2020年6月28日 17:01
ヤリスとRAV4には、アイドリングストップが付いていないのですね。

初めて知りました。

バッテリーの消耗が激しくなりますから、長く乗るならストップ無しの方が良さそうですね。

時代の変化を感じました。
コメントへの返答
2020年6月28日 17:17
アイドリングストラップ用のバッテリーは価格が×1.5、ライフが2/3というネタ状態で、肝心の燃費も5~10%程度のカタログデータで、夏冬は冷房と暖房でさほどストップしないので、実燃費は果たして差があるのか?ということで、私もメリットは無いとおもいます。

それでもハイブリッド車含めて、世間にマストと思わせる、これこそマーケティング?と感心するのです。


2020年6月28日 18:01
へー、アイドリングストップは意外でした。でも確かにガソリン使うのは、加速時ですから、アイドリング程度ではしれてるんでしょうね。
3気筒は確かにイマイチですよね。まだマシなのはBMWぐらいでしょうか?新しいFIAT系の1L3気筒のエンジンは気になりますが、まだ日本には正規で入ってきてないですし。
バイクと違って、車体の軽さと、回転数が関係あるかもしれませんね。ただターボ車は昔からあまり良い音しないですよね。その辺りの違いとか?
コメントへの返答
2020年6月28日 18:36
アイドリングストップを高々と宣言してきましたからね。やめるときはひっそりと。(笑)

私たちに馴染みのある4気筒と言えばアルファのTSがありますが、そのサウンドは心地良いです。
技術的な理屈は不明ですが、音は燃費に反比例だとおもいます。

そして車を購入する大多数、たぶん限りなく100%に近い、はエンジン音なんか気にしないんです。昔からそうだと思います。それとは関係なく、昔の車は音が良いのでしょう。
2020年6月28日 20:44
軽く?流して見えるのに速すぎ💦 xsr900 は楽しそうですね 車高がな
コメントへの返答
2020年6月29日 7:47
ま、プロですしね。😋
XSR900、ショートレッグな私でもオッケーなほど、意外に足つきいいんですよ。
2020年6月28日 21:28
エンジンサウンドの劣化は、最近の環境規制によるマフラー構造によるものでしょうね。
気筒数に関係なく昔のエンジンはいい音を奏でていましたよね。

ウチの3気筒ブラザーズ、「ビルビルビル…」という音とアクセルオープン時の吸気音のワイルドさが共通していますが、車の3気筒とはこれまた全く違いますので、面白いです。
コメントへの返答
2020年6月29日 7:54
確かに、昔乗ったジムニーやアルトワークスは、最近の車のようにヒステリックな音ではありませんでした。

3発は独特ですね。文にも書きましたがあのざらつき感が癖になります。

プロフィール

「明日の8耐のお供」
何シテル?   08/02 17:29
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation