• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2022年12月24日 イイね!

FIAT500 ドリンクホルダー

FIAT500 ドリンクホルダーFIAT500の悩みのひとつにドリンクホルダーがあります。

最初の写真のような形状で二つのボトルが置ける構造になっているのですが、浅く、ペットボトル径サイズなので、缶飲料やコンビニのカップコーヒーなどは右左折で倒れちゃいます。


これを解決する方法としてたどり着いたのは100均のプラカップです。

ダイソーか、静岡ローカル(?)の100円ハウスレモンで買った、右端の青いヤツ。




ジャストな底径とテーパーが、FIAT純正部品かの如くジャストフィットな圧入感で固定されます。




カップの深さがコンビニコーヒーのレギュラーサイズのカップに対しては深すぎなのですが、プラスチック蓋を嵌めれば蓋がカップの縁に乗るのでちゃんと機能します。

二つ装着したい場合は取っ手をカットする必要がありますね。


参考:カップの寸法データ
底:Φ65mm、上:Φ80mm、高さ:93mm

Posted at 2022/12/24 17:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT500S | クルマ
2022年07月10日 イイね!

FIAT 500 E

FIAT 500 E本日、静岡にありますとあるディーラー主催の輸入車フェアというものがあり、行ってまいりました。

買い替えを考えて行ったのではないので、完全に冷やかしなのですが、こういうフェア的なものは冷やかしという立場に臆することが無いので好きです。

ふーーん、なるほどねー、と冷やかしオーラバリバリ(←営業さんに無駄に話しかけられないようにするために必要なスキルです。買う気ゼロの私のために営業さんに無駄な時間を費やさせるのは申し訳ないので)


一回り、いろんな車の運転席に座って帰ろうとしたら、あれ?500E?

FIAT500の電気自動車ですね。


ヘッドライトのデザインが、目元パッチリの現行ガソリン車500に対して、ボンネットの分割ラインに合わせて若干クールというか眠たい目になっています。

写真で見たときはかわいげが無くなったと思いましたが現物は?・・・・・うーーんやっぱりかわいげは無くなったかな。


リース価格の?450万円~という価格は現行の500に比べて倍。
それに見合うように豪華にしました、なのかどうかは解りませんが、高級車級ではありませんが、インパネ周りは現行ガソリン500のファニーな感じではなく落ち着いた感じです。








電気自動車あるあるかな? 電気自動車であることを主張するように、ドアオープナーがボタン。



外側は普通のドアノブ風でしたが、操作した感じは同様にボタンでした。


ドアを開けるとプレートの500の文字が光ります。




コンソールBOXには非接触給電のシステムがあるようですね。




電気自動車って、電気を無駄遣いしないようにするのがキモだと思うんですが、なぜか電気を使う仕掛けが増えてますよね。不思議。


私の通勤は長距離だけどこの500の航続距離なら使えそうだし面白そうです。

走らせることは叶いませんでしたが、面白そうとか、500らしさはどうなんだろうとか興味が尽きないですが、450万という金額はただ面白そうとか、ましてや通勤の足車として支払うにはちょと高すぎ、というのが私の立ち位置からの結論。


Posted at 2022/07/10 17:54:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT500S | クルマ
2022年06月18日 イイね!

FIAT500 車検

FIAT500 車検通勤および普段のアシとして絶賛大活躍中のFIAT500

13万キロ走行にて車検です。
普通なら乗り換えでしょうね。

でも、他に欲しい車が無いんです。
いや欲しい車はいっぱいあるけど、足車としてお手頃で、しかもできれば150万以下くらいで買えるとなるとなると今のFIAT500(ツインエア)よりも面白く毎日を満足させてくれる車は無い。

13万乗っても好調なので車検を通すことにしました。

ただし、最近気になっていたショックアブソーバーのへたり等は何とかしたいし、乗り続けるなら楽しく乗りたいと思うところもありました。

考えに考えて、お金を掛けるなら最低あと4年、6万キロ走れるであろうメンテ込みで車検を通すことにしました。

今回のおおまかなメニュー
・車検
・ショックアブソーバー交換(純正置き換え仕様のモンロー製)
・右ロアアーム交換(注:なぜかクラックがあった)
・タイミングチェーン交換
・ウオーターポンプ交換
・サーモスタット交換

上記作業に付随する様々な作業含めて、費用は47.4。
これを高いとするか安いとするかですが、私の答えは安い。


車検といいつつ、これだけの作業なので2週間掛りました。
その間の代車は某国産メーカーの15年落ちのコンパクト車。

確認しませんでしたが、おそらく1.5Lのエンジンは普通に走るにはパワー不足は感じず、燃費を稼ごうとするFIAT500のハイギアードなギアリングよりも良く走るという印象でした。

代車はATでしたので運転は楽だし癖が無い、普段のアシと割り切るならこういう車を乗り継ぐという選択肢もアリだなーと思いました。

興味をもってそのコンパクト車を中古車サイトで検索すると一桁万円の値がついているものもありましたので、タイヤ交換等々実施しても乗り出し30万未満。



13万キロの500にそれ以上を払うってバカ?と思いました・・・・が、それは2週間の最初の1週間だけでした。

代車生活の最初は物珍しさもあり「こういうのを乗り継ぐ」という選択肢が正解なのではと思いましたが、2週間目になると「楽」が「つまらん」に変化しました。

「楽」なうちはさほど気にならないエンジン音が「つまらん」になったとたん、神経を逆なでる我慢のならないノイズとなってしまい、早く500の車検が終わらないかなと我慢しながら通勤してましたよ、ええ。

そしてATミッションはCVTでしたが、ただでさえ不愉快なノイズでしかないエンジン音を嫌悪感にまで昇華させてしまう魔法のシステム~。(笑)


実用上正解と理解できも私にはこれは耐えられない。

実用的な話をするなら、じつは代車の燃費は500の10%悪で、レギュラーガスでしたが実は燃料費は高い?という落ち。あれま、意外。



今日、久しぶりに500に乗ってみたら楽しい。

交換したアブソーバーは、まだ新品らしい硬い感じですが、だんだんなじむでしょう。

アブソーバー交換したから?それともブッシュ類も交換したから?
ちょっと車高上がった?RVみたいなサイドビューなんですが。(笑)


Posted at 2022/06/18 18:06:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT500S | クルマ
2022年02月27日 イイね!

FIAT500Sの車検を4か月後に控えて・・

FIAT500Sの車検を4か月後に控えて・・通勤だけで3万キロ/年走っていただく我がチンク嬢。
先日12.5万キロを超えましたが、快調そのもの。

このままでいけば6月に13万キロにて車検をむかえる予定。
ここで車検を通した場合、2年後の車検切れ時には19万~20万キロに達することになるので、流石に6月の車検が最後の車検になると思います。

もともと乗りつぶし前提ですので、車検を通すつもりですが、その車検時に高額な整備費用が発生する場合、Max2年に見合う出費であるのかどうか??、つまり買い替えも選択事項になります。

そこで、車屋さんに自事前点検を行ってもらうことにしました。
3週間後に予約設定しました。


この件、車検を通すかどうかという単純な話ではないんです。
私にはスズキの看板を掲げた車屋さんをやっている甥がいるんですが、おじさんとしては最低な、一度も彼のところで車を買ったことが無いんです。

4年前、実はアルトを買うという寸前まで行ったのですが、乗り味が超つ〇らなかったので、”アルファでお世話になっている別の店”でチンクを買いました。

チンクは楽しい車で、選択は大正解でしたが、裏切り者もほどがある。
Posted at 2022/02/27 18:00:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT500S | クルマ
2021年11月20日 イイね!

エコタイヤはホントにエコなのか?

エコタイヤはホントにエコなのか?先月チンクのタイヤ交換をしました。人生初のエコタイヤです。

ファーストインプレッションはあまりよろしくありませんでしたが、約2,000km走行して一皮むけたせいか、そのネガをあまり感じなくなってきました。
慣れちゃっただけだと思いますけどね。

さて本題、エコタイヤのうたい文句に燃費の向上というのがありますが、果たしてそれは本当なのか?
私の検証結果は、下記のとおりです。

車両の平均燃費計の数値で、
交換前ミシュランPilot3:約4,000km走行の平均燃費20.7km/L
交換後ヨコハマブルーアース:約2,000kmの平均燃費22.0km/L
約6%の燃費向上!!と喜んではいけません。

調べてみますと、185/55R15のタイヤ外形は584mm、スリップサインまでの溝深さは約5mmありますので、タイヤの減った状態のPilot3はが外径が小さくなっているので燃費計算上不利に働きます。
Pilot3とブルーアースの新品外径は全く同じではないはずですが、外径584mmとスリップサインまでの5mmの数字で計算すると、外径が10mm小さいと約2%数値が悪く出ることになります。
従って、燃費改善効果は4%くらいということになります。

しかし、さらにエクスキューズがあります。
それはエコタイヤの特性を引き出す走り方です。
ブルーアースに交換して数日乗ったとき、転がり抵抗が低いことに気づきました。ブルーアースはアクセルを戻した際の空走感がpilot3よりも高い。この空走を利用して止まる際に早めにアクセルを戻すことができます。これを積極的に利用することで燃費の向上が期待できると思われます。
減速はブレーキのみを使い、走っている際は常にアクセルを踏んでいる、というような走り方では燃費の向上は見込めないと思われます。

私は通勤で120km/日走り、バイパス、高速道路と燃費向上が期待できる環境にあります。都内のようなストップアンドゴーのシチュエーションでは燃費の向上が出にくい、もしくは4%程度の改善は誤差として埋もれてしまうことが考えられます。

その他
転がり抵抗が低いのでウエット性能に不安がありましたが、普通に走る分にはそのネガは全くありませんでした。タイヤの初期インプレでも触れたようにステアリングの切り初めに慣れたとはいえ若干の違和感は相変わらずあります。
100km/h~の高速走行においてぴたーっとした安定感がありません。もともとチンクは147みたいに高速でびたーっとはいかないのですが、ブルーアースは速度が上がるほどに接地感と安心感が薄くなるという感想。


転がり抵抗が低いということは、摩耗も遅いということなんでしょうか? そのレポートは1年半後。
Posted at 2021/11/20 09:25:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT500S | クルマ

プロフィール

「147GTAのパワーウインドウスイッチ修理 http://cvw.jp/b/492776/48601677/
何シテル?   08/15 18:15
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation