• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2018年12月15日 イイね!

コンディション維持でチョイノリ

コンディション維持でチョイノリ毎週末には充電器に繋ぐので、バッテリー上がりはしませんが、たまにはエンジンも掛けないといけないかなぁ、とエンジンを掛けてみると、やはり乗りたくなる。

ってことで、オイルを循環させる目的でかる~く御前崎まで。

調子に乗ってスピードを上げると、水温が下がりすぎるので、今日はゆっくりゆっくり。

途中でイエロー(だからおそらく)の749とすれ違った。

彼もコンディション維持に御前崎だったのかも。

だとしたらもうちょっと早く出発すればお話出来たかなぁ。


今日は以上です。

Posted at 2018/12/15 16:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2018年12月01日 イイね!

AGUSTA スペアパーツ入荷

AGUSTA スペアパーツ入荷頼んでいたアグスタのスペアパーツが入荷しました、とのことでバイク屋さんに行ってきました。

発注してから1年くらい経ったんじゃないだろうか。
前回はオーダーそのものがアグスタジャパンですっかり忘れられていて再度オーダーしたという経緯もあり、また今回もかな?と思っていただけにほっとしました。


・・・・・が、入荷したとは言え、リアターンシグナルは1個、CRCのメタルステッカーも片方だけ。
あとはもう何をオーダーしたのか記憶がないので、足りないものが解らない。(爆)

今回一番欲しかったCRCのメタルステッカーが片方だけなので、家に帰るまでドキドキしましたが、以前某オクで落札したものとペアが成立し、ほっとした。



それにしても、最初の写真の内容で32,400円(税込み)とはラグジュアリーなお値段。
配線を束ねるゴムバンドには価格が書いてあります。

8,000円!!!

ゴムバンド1本2,000円ですかっ!!
ゴムバンド計8本が全体の半分を占めているってホントかいな?



さて、オーダーしてから納品までに1年近くを要したのには、どうやらアグスタ社の経営に関係する理由があるようでした。

バイク屋さんがある筋から仕入れた、アグスタ社を取り巻くお金の話はとても興味深くて面白く、ここにそれを書きたい衝動にかられますが、「なるほど今まで謎だった部分がそれで説明つきますね」、という推測、憶測の部分がありますので、やめておきます。

書きてえ~!!(笑)

Posted at 2018/12/01 12:01:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2018年11月24日 イイね!

AGUSTA復活はDUCATIに学べ

AGUSTA復活はDUCATIに学べ1984年にSUZUKI GSX-Rが発売され、エンデュランスレーサーを彷彿とさせるデュアルヘッドライトのカウルデザインが人気となり、以降各社こぞって同じイメージのバイクをリリースし、日本はレーサーレプリカブームに突入しました。
実は私の初愛車はGSX-Rでした。


レプリカブームはその後SSというジャンルとなり、バイクメーカーはレースを戦うベース車両としてSSモデルをラインナップしています。

DUCATIにおいては古くからSSと名の付くモデルをリリースしていますが、私がDUCATIに興味を持ったのは916以降です。
916のデザインは、それまでのカウル付のバイクとも、レーサーレプリカデザインとも違う全く新しいものでした。
AGUSTA F4も誰も想像の出来ないデザインでした。タンブリーニ、恐ろしい。




タンブリーニAGUSTAをアガリのバイクとしてしまった私ですが、実は916シリーズは欲しいと思ったことはありません。
その次に登場したピエール・テルブランチがデザインした999、これは欲しいと思いましたね。私には999ccエンジンは扱いきれないと思っていましたので、狙いは749、しかもカーボンカウルのRモデルでした。



999/749は一般的に不人気でした。偉大なタンブリーニデザインからの拒否反応か、デザインがあの時代には早すぎて市場が付いていけなかったのでしょう。私は素晴らしいデザインだと思いましたし、いまだに事情さえ許せば欲しいです。

次に登場した1098は市場にも受け入れられた素晴らしいデザインでした。
私には少々コンサバに映りましたが・・・。



まさにここにAGUSTA復活のカギがあると思っています。

前回ブログでも触れたように、低迷するAGUSTA復活のカギはタンブリーニデザインからの脱却にあると思っています。
今になってみると、2010年のモデルチェンジの時、タンブリーニデザインを踏襲したことは誤りだったと思います。もっとも、当時はタンブリー二さんもクラウディオさんも存命であり、全く違うデザインでF4を出すことは不可能だったでしょうけど。

しかし今なら出来るでしょう。DUCATIは商業的には失敗だったかもしれませんが、999でタンブリーニから脱却しました。その後1098を経て、パニガーレでマンボウデザイン(注:私が勝手にそう呼んでいる)でバイクデザインの新境地を開拓し、それが新たなデザイントレンドになりました。
マンボウデザインについてはまた次の機会に勝手に語りたいと思います。



とにかく、私の勝手な考えでは、現在のDUCATIのSSモデルの成功のカギは999にあったと思います。今のAGUSTAにはそのチャレンジが必要です。

しかし・・・・999/749で商業的にずっこけても、次の1098を出せるDUCATIのような体力はMV AGUSTAには無いだろうなぁ。



次回は、もかとちび、DUCATIデザインを勝手に語る(仮)
Posted at 2018/11/24 22:18:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2018年11月24日 イイね!

MV AGUSTAは何処へ行く?

MV AGUSTAは何処へ行く?EICMAショーでMV AGUSTAのニューモデル?が発表になりました。

なんだよ、スーパーヴェローチェ、カッコイイじゃないか。
スクリーンの上についてる、何だろあれ?な部品はともかく、MV AGUSTA 500の現代版ですね。左右に2本、1本に分かれたマフラー配置とそのデザインもいいですね。



いい意味でタンブリーニの呪縛から解放されています。
これは以前発売されたDUCATIのポールスマートのようなスペシャルモデルで、レギュラーモデルではないのかな?
さらに調べると2019年後半に生産開始って・・・・遠い。


F4はどうした?

カラーリングチェンジだけな感じのSCモデル。ガッカリ。
実はカラーリングが変わっているのか否かも、私には定かではない。(笑)



私が聞いたところでは、F4の開発は難航しているようです。ユーロ4に適合させつつ、ライバルに負けないハイパワーエンジンの開発が難航。
さらに昨今要求される電気デバイスを盛り込むと、あのコンパクトで美しいフレームカウルのボディに収まらないとか・・・。

と思ったら、Newブルターレが1000ccです。これNewエンジンかな??



このブルターレ、デザイン頑張っていますが、既に他メーカーもこのくらいのデザインを出すようになっているので、おおおおーーって感じがないです。
私の感覚でしかないですが、このようなネイキッドモデルってちょっと人気が無くなってきたような。DUCATIモンスターも以前のような勢いがないように感じます。
あくまで私の印象でしかないですし、欧州は違うかもしれないですね。


やはりNEW F4が無いと厳しいですね。
F4としてはクラウディオなるゴージャスパーツてんこ盛りのモデルを展示していますが、俺が金持ちだったらオーダーするぜ!という感じがしない。







1999年に再出発した新生アグスタにおいて、タンブリーニF4はMV AGUSTAの1モデルではなくMV AGUSTAそのものとしてスタートしています。

DUCATIはDUCATI=パニガーレではありません。DUCATIのフラッグシップモデルという位置づけです。916シリーズ→999→パニガーレは、全く違うモデルなのにイメージとしてはモデルチェンジに見えます。

進化の過程で、パイプフレームを捨て、V2がV4になっても、それはDUCATIのフラッグシップモデルとしての正常進化です。デザインはそのパフォーマンスに見合っている必要がありますが、毎度毎度素晴らしいデザインなのは言うまでもありません。

ところが、MV AGUSTA=タンブリーニF4なので、あのデザインとトラスフレームをやめることが出来ません。
世界に衝撃をもたらしたタンブリーニF4のデザインが、MV AGUSTAというブランドを復活させたのに、今それが足かせになっているとは、何とも皮肉な話です。

個人的には2010年にF4がモデルチェンジしたとき、フレームとピポッドプレートを締結するボルトと
シートレールを直線に配置するところにまでに拘ったフレームワークを、恐らくフレーム剛性という観点から捨ててしまった時点でガッカリしていたのですが・・・。
(下の画像の黄色線で示したラインの上のことです)




ブルターレの1000ccエンジンがNewだとして、どんなデザインのボディを用意してくるでしょうか?
個人的にはタンブリーニデザインとは決別すべきと思います。



AGUSTAじゃないけど、イタルジェットの攻めっぷりが凄い。(笑)



Posted at 2018/11/24 09:12:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2018年09月23日 イイね!

アグスタ出動!

アグスタ出動!今日は予告通りアグスタで走りに行ってきました。

6:30に自宅を出発し、新東名浜松引佐ICを降りて北上、1st-SSを駆け抜け、最初の休憩ポイント、アグリステーションなぐらに到着。




久し振りの晴れのためか、今日はバイクが多かった。




ここまで、約2時間、120kmほどの走行。

バイクは絶好調ながら人間様は疲労で既に終了。
バイクから降りるとなぜか股関節が痛い。
体力なくなった・・・・。
頭の中では「蛍の光」が鳴っています。

雨のあとなので、路面に水が残っているのは仕方なしですが、予想よりも濡れている箇所が多く、その分疲労も倍増でした。

午前9:00前ですが、帰路につきます。

次の休憩は、蓬莱三河三石。
ここで売ってる三河フランクは、肉のミンチの粒が大きく非常に美味。
だがしかし、到着した10:00は火おこし中でした。( ;∀;)




替りに?目の保養。







この鍛造ホイールの造形といい肉抜きといい、芸術作品ですな。
さらにセラミックブレーキの造形も素晴らい。
これは素敵な景色でした。




このあと、オーナーさんいらしてエンジン始動しましたが、アイドリングは静か。
しかし走り出すとバルブが開くんですかね、乾いたぐおーん!バフン!ぐおーん!バフン!
音も萌え萌え。

音だったら我がアグスタも負けていません。
5,000rpmあたりからぐあらろろろろ~!に萌え、
7,000rpmあたりからのくおーん!には脳天が痺れます。

11:00 帰宅。軽く洗車して終了。

( ´∀` )
Posted at 2018/09/23 13:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation